2023年03月11日

侍ジャパン 宿敵・韓国に13-4の大勝

10日(東京ドーム)でカーネクスト 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 東京プールが行われた

日本代表(侍ジャパン)は韓国代表に13-4で勝利

14年ぶりの世界一奪還を狙う侍ジャパンは、WBC1次ラウンド第2戦で宿命のライバル・韓国代表と対戦

二ケタ13安打13得点で大勝した

先発のダルビッシュ有投手は3回に痛恨の先制2ランとタイムリーを浴び3点を奪われたが、打線が奮起した

2回まで韓国先発・キム グァンヒョン投手に打ちあぐねていたが、3回裏に連続四球でチャンスをつくると、ラーズ・ヌートバー外野手と近藤健介外野手の連続タイムリー、吉田正尚外野手の2点タイムリーで逆転に成功

中盤以降も近藤外野手がソロ本塁打、大谷翔平投手にもタイムリーが飛び出すなど、終わってみれば13安打13得点の猛攻

韓国を突き放した

リリーフ陣はダルビッシュ投手のあとを受けた今永昇太投手が被弾し1点こそ失ったが3回3奪三振でつなぐと、宇田川優希投手も2つの三振を奪い1回を三者凡退

8回の松井裕樹投手、9回のチーム最年少・高橋宏斗投手も三者凡退で締めくくった

3大会ぶりの世界一へ、前日の中国戦で8-1と初戦白星の侍ジャパンは、過去のWBC4大会で対戦成績4勝4敗と熱戦を繰り広げてきた韓国に快勝し、今大会2連勝

次戦は11日に初出場のチェコ共和国と対戦する

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

初戦・中国に白星スタートの侍ジャパンはこの日は宿敵・韓国・・・

韓国とは2019年の決勝で侍ジャパンが勝ち世界一を決めた時以来14年ぶりの対戦

当時、侍ジャパンの胴上げ投手はこの日の侍ジャパンの先発・ダルビッシュ有投手だった

韓国は初戦を負けており、もう「後」のない一戦だった

この日の韓国の先発投手は、過去の日本戦2選2勝で「日本キラー」ともいわれるキム グァンヒョン投手

好勝負が期待された

侍ジャパンの先発・ダルビッシュ投手は3失点だったが、打線が奮起

13安打13得点で、ダルビッシュ投手の後を受けた投手陣も1点の追加点に抑え、13-4で大勝した


'09 WORLD BASEBALL CLASSIC TM 日本代表 V2への軌跡

2009年のワールド・ベースボール・クラシックで日本代表が2006年に続く2連覇を達成した軌跡を収録

日本は2009年の連覇以来のWBCの王座奪回を目指す
posted by june at 13:43| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東日本大震災から12年

約2万2000人の犠牲者を出した東日本大震災は11日、発生から12年となった

震災による全国の死者は警察庁のまとめでは、令和5年3月1日現在で1万5900人に上る

行方不明者は2523人

復興庁によると、避難中に体調悪化や自殺で亡くなる震災関連死は4年3月末現在で3789人となった

地震は平成23年3月11日午後2時46分に発生

津波や東京電力第1原発事故の影響で、全国で3万0884人(令和5年2月1日現在)が避難生活を続けている

このうち7割近くが原発事故のあった福島県から県外への避難

全町非難が唯一続いていた福島県双葉町は昨年8月、帰還困難くいきのうち一部の避難指示が解除された

居住人口ゼロの自治体は亡くなったものの、同県の機関困難区域はまだ多く残っている

岩手、宮城、福島3県で計画された防潮堤前節は、完成率が97.9%(5年1月末現在)に達した

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

東日本大震災は私の居住地域の埼玉県北部でも大きな揺れを感じた

地震直後のケアはもちろん震災後のケアも大事だ

復興が進んだものの、まだ避難生活などが続いている地域や人々もいる

実際の被害以外にも「震災の被害の記憶」など「心のケア」も必要だ


漫画で描き残す東日本大震災 ストーリー311 (カドカワデジタルコミックス) Kindle版

東日本大震災の被害状況、人々の「つながり」、復興への歩みなどを漫画家自らが現地で取材し漫画で残しました
この本の印税は全額、被災地復興のために寄附いたします
posted by june at 11:34| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

植田和男氏 4月9日に日銀総裁就任へ、日銀は金融緩和を維持

10日に政府は日銀新総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用へ



同日に、日銀は黒田東彦(はるひこ)日銀現総裁下では最後となる金融政策決定会合を開き、大規模な金融緩和の維持を決めた

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

黒田氏は会合後の会見で「金融緩和は成功だった」と強調した

植田氏は4月9日に就任へ

植田氏は金融緩和維持の一方で「出口」にも言及しており、今後の「手腕」が注目される


大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (角川文庫) Kindle版

4月9日に植田和男氏が日銀総裁へ
植田氏のベストセラー著書から植田氏の日銀総裁としての「今後」を「読む」
posted by june at 09:58| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、金融関連を中心に売りが膨らんだ

10日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、4日続落

カリフォルニア州に本店を置くシリコンバレー銀行の経営破綻を受け、金融機関の経営への不安が高まった

米金融大手ゴールドマン・サックスやクレジットカード大手アメリカン・エキスプレスなどの銘柄が売られた

終値は前日比345ドル22セント安の3万1909ドル64セント

ハイテク株中心のナスダックは199.46ポイント安の1万1138.89





10日(日本時間)の日経平均株価は6営業日ぶりに反落し、終値は前日比479円18銭安の2万8143円97銭


前日の米株式相場の大幅な下落を受けて投資家のリスク回避姿勢が強まり、幅広い銘柄に売りが出た

大引け間際には下げ幅を500円超に拡大する場面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

10日のダウ平均株価の終値は前日比345ドル超の大幅下落

同日の日経平均株価の終値は前日比479円超の大幅上昇

posted by june at 07:26| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JAXA 宇宙飛行士の選抜試験 2人が合格

JAXA=宇宙航空研究開発機構による宇宙飛行士の選抜試験で、過去最多の4127人の中から、40代の国際機関に勤める男性と20代の医師の女性の、男女2人が選ばれました

JAXAは去年4月から宇宙飛行士選抜試験を実施し、過去最多の4127人が応募

複数の面接や体力試験などを経て、去年12月までに男性8人、女性2人の合わせて10人に絞り込まれました

年明けからは最終選考が始まり、宇宙飛行士の資質を調べる面接や試験などが国内外で行われ、審査の結果、
▽40代の国際機関に勤める男性と、
▽20代の医師の女性の、
合わせて2人が合格したということです

新たな日本人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也(ゆい・きみや)宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来、14年ぶりです

また、これまで最年長の合格者は39歳で選ばれた油井さんでしたが、今回は40代の男性が選ばれ、油井さんを上回る年齢での合格となったほか、女性の合格者も、向井千秋さん、山崎直子さんに続き3人目です

(この記事は、NHKニュースの記事で作りました)

2人は・・・

世界銀行勤務の諏訪理(すわ・まこと)さん・46歳と、日本赤十字社医療センター勤務の外科医・米田(よねだ)あゆさん・28歳

永岡文部科学大臣は、けさの閣議後の記者会見で、13年ぶりに実施された宇宙飛行士の選抜試験に合格したのが、世界銀行勤務の諏訪理(すわ・まこと)さん・46歳と、日本赤十字社医療センター勤務の外科医・米田(よねだ)あゆさん・28歳と発表した。

諏訪さんは、19777年生まれ、東京都出身
2007年・プリンストン大学大学院地球科学研究科を卒業
翌年、青年海外協力隊にてルワンダに派遣されたという
2010年、国連・世界気象機関(WMO)に入社
2014年から世界銀行に入行し、上級防災専門官として勤務している

米田さんは、1995年生まれ、東京都出身
2019年、東京大学医学部を卒業後、東大附属病院で勤務
2021年、日赤医療センターに入り、去年10月からは、虎の門病院に派遣されているという

(この記事は、FNNプライムオンラインの記事で作りました)

候補者決定時の年寧で、諏訪さんは油井亀美也さんを上回る最高齢、米田さんは若田光一さん、山崎直子さんと並ぶ最年少

2人は4月からJAXAに入社し、宇宙飛行士を目指す

国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在や「アルテミス計画」での活躍が期待されている

今後の2人の動向に注目だ


多種多様な人材の応募を促すため今回は学歴不問など大幅に応募資格を緩和した



宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶 (SB新書)

JAXAの選抜試験
宇宙、宇宙飛行士を目指した選抜試験ファイナリストたちの挑戦のものがたり
posted by june at 04:45| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

侍ジャパン WBC初戦・中国戦に8-1で勝利 大谷翔平投手が4回無失点・2安打2打点

9日(東京ドーム)にカーネクスト 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 東京プールで日本代表(侍ジャパン)は中国代表に8-1で勝利

侍ジャパンはWBC1次ラウンドの初戦で中国代表と対戦し8-1で勝利

3大会ぶりの“世界一奪還”に向け白星発進となった

先発の大谷翔平投手が最速160キロをマークするなど4回49球を投げ、被安打1の無失点、奪三振5の力投をみせた

打撃ではチームで今大会初となるタイムリーを放つなど4打数2安打2打点とマルチ安打の活躍

打線は中盤快音が聞かれず、重苦しい空気が流れたが、7回の牧秀悟内野手のチーム初アーチをきっかけに一変

8回、大谷投手のこの日2安打目からチャンスを作ると、不振だった途中出場の山田哲人内野手にタイムリーが飛び出すなど4点を追加し突き放した

投手陣は大谷投手からバトンを受けた2番手の戸郷翔征投手がソロ本塁打を浴び、2人のランナーを背負う場面もあったが3イニングを1失点で切り抜けた

3番手の湯浅京己投手は3者連続で空振りの三振、最後は伊藤大海投手が3者凡退で抑えリードを守り切った

WBC初戦を白星で飾った侍ジャパンは、翌10日の第2戦で韓国と対戦する

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

国際大会の初戦の緊迫した試合で大谷翔平投手が見事な投打の「リアル二刀流」で勝利に貢献

侍ジャパンは白星発進

きょう10日は宿敵の韓国戦

韓国戦も勝って連勝だ


'09 WORLD BASEBALL CLASSIC TM 日本代表 V2への軌跡

2009年のワールド・ベースボール・クラシックで日本代表が2006年に続く2連覇を達成した軌跡を収録

日本は2009年の連覇以来のWBCの王座奪回を目指す
posted by june at 12:33| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セブン&アイホールディングス 傘下のイトーヨーカドーを14店舗閉鎖へ

流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは、傘下のスーパーストアのイトーヨーカドーについて14店舗を削減し、アパレル事業からも撤退すると発表しました

セブン&アイ・ホールディングスが先ほど発表したのは、傘下に持つイトーヨーカドーの店舗の削減です

現在は東日本を中心に125店舗ありますが、新たに14店舗を閉鎖し、首都圏へと集中させるということです

また、グループとしての戦略の軸である「食」に集中するため、自社で運営するアパレル事業からも完全に撤退することを決めました

セブン&アイ・ホールディングスは3年間の期限をもって、これらの施策を進めていくとしています

また、傘下の百貨店、そごう・西武も今月中に海外の投資ファンドに売却するとしていて、今後一層コンビニ事業へ投資を集中させていくとみられます

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

セブン&アイホールディングスが傘下のイトーヨーカドーを14店舗閉鎖へ
(2月末に17店舗閉鎖の発表と合わせ14+17で33店舗閉鎖)

さらに傘下のそごう・西武も売却へ

流通業界は百貨店をスーパーが傘下におさめる「時代」になりましたが、スーパーも縮小傾向へ

セブン&アイホールディングスでは、今後コンビニ事業(セブンイレブン)へ投資を集中させていくようです


セブン-イレブンの「発注力」

セブンイレブンが成功した「発注力」に注目
品揃えをどうするかは重要です
事例を交えセブンイレブンの発注を検証
posted by june at 09:43| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、FRBの金融引き締めへの警戒感が高まり、売りが膨らむ

9日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めへの警戒感が高まり、金融大手JPモルガン・チェースや娯楽大手ウォルト・ディズニーなどの銘柄が売られた

下げ幅は一時600ドルを超えた

終値は前日比543ドル54セント安の3万2254ドル86セント

ハイテク株中心のナスダックは237.66ポイント安の1万1338.35






9日(日本時間)の日経平均株価は5営業日続伸し、終値は前日比178円96銭高の2万8623円15銭

8日の米ハイテク株高や足元の円安・ドル高基調を受け、幅広い銘柄に買いが入った

日本株の割安感に着目した買いも続いた

ただ、一巡後は利益確定売りが出て上値を抑えた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

9日のダウ平均株価の終値は前日比543ドル超の大幅下落
posted by june at 07:14| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リュウグウ試料 有機物2万種

日本の探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料に、様々な有機物が含まれていたとする2本の論文が2月24日、科学誌「サイエンス」に掲載される

九州大などのチームは、アミノ酸などの有機物が約2万種類含まれていたことを発見

広島大などは酸にも溶けない黒色の有機物が大量に存在することを見いだしたという

こうした多様な有機物が、リュウグウのような小惑星から形成初期の地球にもたらされ、生命の誕生につながった可能性があるという

2チームの論文によって、リュウグウ試料の初期分析を進めてきた計8チームの主な成果が出そろった形だ

九大の奈良岡浩教授(有機宇宙地球化学)が率いる日米欧のチームは、リュウグウの試料を詳しく分析

約2万種類の有機物のうちアミノ酸は20種類見つかり、中には生命のたんぱく質の材料となるアミノ酸5種類が含まれていたという

アミノ酸には、構成元素が同じでも「右手型」と「左手型」という構造の違いがあり、地球上の生物はほとんど左手型を使っている

今回見つかったアミノ酸は両方の型の量が均等だったため、宇宙で作られたことが確実だという

また、広島大の藪田ひかる教授(宇宙化学)らのチームは、複雑な分子構造をした黒い有機物が試料に多く存在することを発見した

この有機物は、水を豊富に含んでいたリュウグウの元となった母天体でできた可能性があるという

藪田教授は「こうした有機物が初期の地球に降り注ぎ、生命の材料となった可能性がある」と話す


横浜国立大の小林憲正名誉教授(宇宙生物学)の話「太陽系誕生直後には今よりもさらに多くの物質が小惑星に存在した可能性が高く、地球や他の天体に生命の材料となる有機物を供給したのではないか」

(この記事は、読売新聞オンラインの記事で作りました)

リュウグウの試料から多くの有機物が見つかったのは生命誕生との可能性も・・・

生命誕生の解明につながるかもしれません

地球外生命体の存在の可能性も


今こそ知っておくべき地球外生命体と宇宙の真実 (世界の謎と不思議シリーズ)

多くの情報から地球外生命体と宇宙の「真実」に迫る
posted by june at 04:46| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

1月の経常収支 過去最大1兆9766億円の赤字

海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す今年1月の経常収支は1兆9766億円の赤字でした

比較可能な1985年以降、過去最大の赤字です

財務省が8日発表した今年1月の国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す経常収支は1兆9766億円の赤字となりました

前の年の1月と比べて1兆3962億円、赤字幅が拡大しています

その要因は輸入額の大幅な増加です

輸入額は、円安の影響や石炭やLNG=液化天然ガスなどのエネルギー価格の高騰で、10兆25億円と大きく膨らみました

一方、輸出額は6兆8227億円となっています

中国の春節が今年は早まったため日本からの輸出が減っています

また、サービス収支は7584億円の赤字で、赤字幅が縮小しました

「旅行収支」は、新型コロナの感染が収束傾向で行動制限がなくなったことから黒字幅を拡大しています

また、第一次所得収支は2兆2905億円の黒字で、「証券投資収益」が黒字幅を拡大しています

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

経常収支が過去最大になったのは、円安やエネルギー価格の高騰にあります

中国の春節が早まったことも

さらにロシアのウクライナ侵攻の影響も


世界経済入門 (講談社現代新書) 新書

世界経済の動向を理解し日本経済や日本の経常収支を「読む」
世界の経済についてわかりやすく解説

著者は「超」整理法の野口悠紀雄氏
posted by june at 10:43| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする