2023年03月26日

小惑星に「生命の設計図」材料

探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った砂状の試料から、生物の遺伝情報を伝える核酸の成分である塩基を発見したと、北海道大などの研究チームが22日、英専門誌の電子版で発表した

「生命の設計図」の材料となる核酸塩基が小惑星から見つかったことで、地球生命の源は宇宙から飛来したとする仮説がさらに補強された

チームはリュウグウの表層と地下から採取した計約10ミリグラムの試料を分析

その結果、核酸のRNAを構成するウラシルという塩基を、試料1グラム当たり最大32ナノグラム(ナノは10億分の1)の濃度で検出した。地下の濃度は表層の2~1・5倍と高かった

表層では宇宙線などによる分解が進んだためとみられる

核酸は二重らせんのDNAと1本鎖のRNAがあり、塩基の並び順が遺伝情報を表す。塩基はDNAがアデニン、チミン、グアニン、シトシンの4種類で、RNAはチミンの代わりにウラシルを含んでいる

現在の地球は、生命の遺伝情報の継承をDNAが担う「DNAワールド」だ

だが、40億年前はRNAが生命の設計図の役割を担う「RNAワールド」だったという仮説がある

宇宙で最も始原的な物質と判明しているリュウグウの試料からウラシルが検出されたことは、不自然ではない

北海道大の大場康弘准教授は「地球生命の宇宙飛来説を補強する成果だ。分析方法を変えれば、残り4種類の塩基も検出できる可能性がある」と話す

塩基は地球に落下した隕石(いんせき)からは既に見つかっている

(この記事は、産経新聞ニュースの記事で作りました)

探査機「はやぶさ2」が持ち帰った試料からの「生命の設計図」の材料の発見は、地球生命の宇宙飛来説を補強するものとなる

地球生命誕生の解明になるかも・・・

それは地球外生命体とも関連する


新説 宇宙生命学 単行本(ソフトカバー)

宇宙と生命の謎に迫る
地球生命の誕生や地球外生命体についても考える
posted by june at 13:31| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フィギュアスケート・世界選手権、宇野昌磨選手が連覇

25日にフィギュアスケートの世界選手権・男子シングルフリー(さいたまスーパーアリーナ)が行われた

男子シングルはショートプログラム(SP)首位の宇野昌磨選手がフリーも貫録の演技を披露し、合計301.14点で日本男子史上初となる世界選手権連覇を達成した

前日に坂本花織選手が日本勢初の大会連覇を果たしており、今大会は男女ともに快挙を成し遂げた

SPで今季世界最高の104.63点を叩き出した宇野選手はこの日最終滑走で演技

冒頭の4回転ループを完璧に決めると、続く4回転サルコウで着氷が乱れるが4回転フリップではGOE(出来栄え点)で4点以上の加点がついた

後半は4回転トウループを降りると、続く4回転トウループからの連続ジャンプは1回転になるが、最後のトリプルアクセルからの連続ジャンプは鮮やかに決めた

終盤は情熱的な曲調に合わせたステップとスピンで観客を魅了し、4回転ジャンプ5本をはじめとする難易度の高いプログラムを大きなミスなく滑り切った

演技を終えると一度リンクに倒れこむが、立ち上がって笑顔をみせ会場の大歓声に応えた

昨年の北京五輪で銅メダルを獲得した宇野選手は、今季GPシリーズはスケートカナダ、NHK杯を制し、GPファイナルも5度目の出場で初の頂点に輝いた

全日本フィギュアも2位以下を大きく引き離し5度目の優勝を決め、昨年の世界選手権から負けなしの6連勝を飾った

SP7位の友野一希(24)は4回転トウループからのコンビネーションジャンプを決めると、続く4回転トウループで転倒してしまうが、4回転サルコウは着氷。後半は大きなミスなく滑り切り、自己ベストの273.41点をマークし6位。

SP17位の山本草太(23)は冒頭の4回転サルコウで転倒すると、続くジャンプでバランスを崩し流れを作れず。後半はトリプルアクセルを決めると立て直し、最後の3回転ルッツも着氷した。初めての世界選手権は合計232.39点で15位に入った。

世界選手権の男子シングルは高橋大輔(37)が2010年に日本勢初の優勝を果たすと、羽生結弦(28)が14年、17年と2度制覇。今大会は宇野と坂本がシングルを制し、ペアでは三浦璃来(21)・木原龍一(30)組が金メダルに輝くなど日本勢が大躍進を遂げた

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

男子シングル結果・・・
優勝 宇野昌磨(日本)301.14点
2位 チャ・ジュンファン(韓国)296.03点
3位 イリア・マリニン(アメリカ)288.44点
(注)敬称略

SP2位のマリニン選手は大技4回転半ジャンプをこらえながら着氷し、他の4回転ジャンプで回転不足などあったが銅メダル


宇野昌磨「決意~To Reach Further」 Blu-ray(特典なし) [Blu-ray]

宇野昌磨選手の2022年世界選手権の演技などとインタビューを収録
2019年から2022年まで
Blu-ray版



宇野昌磨「決意~To Reach Further」 DVD(特典なし) [DVD]

宇野昌磨選手の2022年世界選手権の演技などとインタビューを収録
2019年から2022年まで
DVD版
posted by june at 10:11| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、第53回高松宮記念の枠順と私の注目馬

26日15時40分発走予定の競馬の第53回高松宮記念(G1、中京伊庭1200メートル)の枠順と私の注目馬を以下に示す

1-1  トゥラヴェスーラ
1-2  ウォーターナビレラ
2-3  キルロード
2-4  ダディズビビット
3-5  メイケイエール
3-6  ナランフレグ
4-7  ヴェントヴォ―チェ
4-8  ロータスランド
5-9  ディヴィナシオン
5-10 オパールシャルム
6-11 ピクシーナイト
6-12 アグリ
7-13 ファストフォース
7-14 トウシンマカオ
7-15 ナムラクレア
8-16 グレナディアガーズ
8-17 ボンボヤージ
8-18 ウインマーベル
(注)
左から枠番、馬番、馬名
主催者発表のものと照合ください

(この記事は、サンケイスポーツの記事で作りました)

私の注目馬は・・・

昨年の高松宮記念2着で重もこなせそうなロータスランド
重賞を含む4連勝中のアグリ
スプリンターズS優勝のピクイーナイト
香港スプリント5着のメイケイエール
昨年の高松宮記念優勝のナランフレグ


21世紀の名馬VOL.7「ロードカナロア」 (Gallop21世紀の名馬シリーズ) 雑誌

日本が世界に誇る名短距離馬で2013年の高松宮記念馬・ロードカナロア
種牡馬としても牝馬3冠でG1・9勝のアーモンドアイなど出し大成功している
posted by june at 07:34| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲 春場所14日目・優勝争いは2敗・大栄翔と3敗・霧馬山に

25日に大相撲春場所14日目が行われた

2敗で単独トップの小結・大栄翔と3敗の平幕・翠富士の注目の対決は大栄翔が勝ち、4敗に後退した翠富士は優勝争いから脱落

3敗の関脇・霧馬山は対戦相手の関脇・若隆景が13日目に膝を痛め休場へ、3敗を守った霧馬山は優勝争いに残った

3敗の小結・若元春は関脇・豊昇龍に敗れ4敗となり優勝争いから後退

(この記事は、日本相撲協会の公式サイトの記事で作りました)

上記の結果、優勝争いは2敗の大栄翔と3敗の霧馬山にしぼられた

千秋楽は大栄翔と霧馬山の「直接」対決
大栄翔が勝てばそのまま大栄翔の優勝、霧馬山が勝てば優勝決定戦へ


相撲 2021年 02 月号 初場所総決算号 雑誌

平幕だった大栄翔が初優勝した2021年初場所の総決算号
posted by june at 04:18| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

藤井聡太棋士の最年少名人、さらには将棋タイトル全8冠独占の可能性に注目

将棋の藤井聡太棋士が20歳8カ月え史上最年少6冠に・・・

竜王、王位、叡王、王将、棋聖との5冠と19日に奪取した既往の6冠です

新年度には4月からの名人位挑戦も決まっています

もしこの名人戦でタイトルを奪取すれば最年少名人及び最年少7冠に

すでに藤井聡太棋士は将棋のタイトル最高峰とされ、序列1位の竜王位を獲得しており、ある意味で将棋界の頂点といえます
(将棋全8タイトルのうち6つを保持していますし)

ただ名人位は伝統があるタイトルで竜王位が出来るまでは将棋タイトルの最高峰といわれ、序列1位でした

竜王位は、それまでの十段位がなくなり出来た歴史の浅いタイトルです

名人には竜王と別の「重さ」のあるタイトルです

その意味で藤井棋士の名人位奪取なるかも注目です

羽生善治九段が7冠を独占した当時は将棋タイトルは全7冠でしたが、現在は全8冠です

藤井棋士には、将棋タイトル全8冠独占も期待されます


藤井聡太はどこまで強くなるのか 名人への道

藤井聡太6冠は驚くべき強さですね
名人戦の挑戦も決まっています
名人位も制し、7冠の可能性も・・・
史上最年少名人の可能性も・・・
さらに将棋タイトル全8冠独占の可能性も・・・
現在の最年少名人記録を持ち、十七世名人の谷川浩司九段がその可能性を語る
posted by june at 14:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フィギュアスケート・世界選手権、坂本花織選手が日本勢初の連覇

24日にフィギュアスケートの世界選手権(さいたまスーパーアリーナ)が行われた

女子フリーが行われ、昨年大会覇者でショートプログラム(SP)首位の坂本花織選手が145・37点の合計224・61点で日本勢初となる連覇を飾った

同じさいたまスーパーアリーナで開催された2019年大会はSP2位から5位に終わり、涙で声を詰まらせた

開幕前に「(4年前は)『これだけやってきたから大丈夫』って思える状態までもっていったのに失敗をしてしまった。本番でできない弱さを痛感したので、それがまだ(悔しさとして)残っている。同じ場所で同じ試合で、こうやってもう一回リベンジができるので、上書き保存できたらなと思っている」と意気込んでいた

あれから4年、悔しさを歓喜に変えた。

2019年大会はシニア2年目で迎えた初めての世界選手権だった

気持ちと体のバランスを保つのが難しかった

現地入りする3日前に緊張に襲われ、練習中に泣いてしまったほどだった

今年で4回目の出場

北京五輪で銅メダリストになり、世界女王にもなった

「自信がついてきたかなと思う」

経験を重ね、成長を遂げ、さいたまに戻ってきた

五輪翌シーズンの今季は変化を求めた

フリーの演目「エラスティック・ハート」は、カナダ出身のマリー・フランス・デュブレイユ氏に初めて振付を依頼した勝負演目だ

元アイスダンス選手のデュブレイユ氏は北京五輪金メダルのガブリエラ・パパダキス、ギヨーム・シゼロン組(フランス)ら、多くのアイスダンスカップルを指導している

北京五輪では男子金メダルのネーサン・チェン(米国)のフリー「ロケットマン」も担当した

プログラムを演じるうえでのイメージについて、坂本選手はシーズン前に「倒れたりせずに、強く生き延びていくイメージ。イメージチェンジもありつつ、自分の持ち味も出しつつみたいな感じで演じたい」と話していた

ダイナミックかつエレガントに、女王らしく舞った

(この記事は、スポーツ報知の記事で作りました)

坂本花織選手は明るく元気なイメージがありますが、4年前の5位に終わった悔しい思いがあったんですね

その後、五輪で(銅)メダリストになり、世界女王にもなった

経験と成長があった

自信もついた

そして日本勢初の連覇へ


フィギュアスケートLife Vol.27 (扶桑社ムック) ムック

坂本花織選手が世界選手権初優勝した2022年大会を特集

そして2023年大会も優勝し、日本勢初の連覇
posted by june at 12:18| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サッカー、日本はウルグアイに1-1のドロー

日本代表は24日、キリンチャレンジカップでウルグアイ代表と対戦

第二次森保ジャパンの初陣は、1-1で引き分けた


日本のスターティングメンバーは以下のとおり

GKはシュミット・ダニエル、4バックは右から菅原由勢、板倉滉、瀬古歩夢、伊藤洋輝、ダブルボランチは遠藤航と守田英正、2列目は右から堂安律、鎌田大地、三笘薫、1トップは浅野拓磨というラインナップに

前半は日本がボールを握る時間帯もあり、いくつかの惜しい場面も作ったが、ウルグアイの堅牢な守備の前にゴールをこじ開けられず

38分には一瞬の隙を突かれて、ウルグアイ期待の24歳、バルベルデ選手に被弾。0-1で折り返す

迎えた後半、53分、三笘選手が中央から持ち運んで浅野選手に縦パスを入れる

受けた浅野はフィニッシュの体勢に入るが、相手に厳しく寄せられて思うようなシュートを打てない
 
日本は61分、上田綺世選手と伊東純也選手を同時投入

4分後にこの2人が見せ場を作る

上田選手の落としに走り込んだ伊東選手が倒されてPKの判定

だが、VARチェックを経て、オンフィールドレビューの末、ノーファールに

絶好機を逃したが75分、日本は試合を振り出しに戻す

右サイドを突破した伊東選手のクロスに途中出場の西村拓真選手が反応

確実に左足で合わせてネットを揺らした

その後は両者ともスコアボードを動かせず

1-1のドロー決着となった。

(この記事は、サッカーダイジェストWebの記事で作りました)

野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は日本の全勝での世界一奪還やドラマチックな勝負、名場面などもあり盛り上がりましたが、その前年のサッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会も「ドーハの奇跡」で盛り上がりました

WBCの「源田の1ミリ」もこのW杯カタール大会の「三笘の1ミリ」からきています

WBC世界一奪還はマイアミで決まりましたが、ここはアトランタ五輪のサッカーで日本が「王国」ブラジルに勝った「マイアミの奇跡」の地でした

野球もシーズンが始まり今後も注目ですがサッカーにも注目です


サッカーW杯 「森保JAPAN ドーハの奇跡」 雑誌

サッカーのワールドカップカタール大会での森保ジャパンの強豪ドイツ、スペインに勝った「ドーハの奇跡」
posted by june at 11:08| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「帰ってきたウルトラマン」の俳優・団時郎さんが死去

1971年(昭46)のTBS系特撮ドラマ「帰ってきたウルトラマン」の郷秀樹役などで知られる、俳優の団時朗(だん・じろう、本名・村田秀雄=むらた・ひでお)さんが22日午前4時14分、肺がんのため74歳で亡くなったことが分かった

24日に所属のアルファエージェンシーが発表した

同事務所は、万代博実代表取締役名の文書を発表

「悲しいお知らせです。3月22日早暁4時14分、団時朗(享年74歳)が永眠いたしました。2017年夏に肺癌との診断を受けました。病気になってからも、ユーモアと優しさを失わず、生きるパワーに満ち溢れて仕事に邁進しておりました。残念ながら昨年末より悪化をたどり、力尽きました。葬儀は近親者のみにて執り行います。皆さまには生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、ここに謹んでご報告申し上げます。アルファエージェンシー代表取締役 万代博実」

団さんは、1949年(昭24)1月30日に京都府京都市に英国系米国人の父と母の間に生まれた

米国空軍の軍人だった父は、団さんが2歳の時に朝鮮戦争で戦死したという

1966年(昭41)に、勝新太郎さんが主演した大映の映画「酔いどれ博士」(三隅研次監督)に脇役として出演

役名も、せりふもない役どころだった

翌67年に、大手化粧品メーカー資生堂の専属モデルとなり、68年に男性化粧品「MG5」のCMで一躍、その名が知られた

同年には新人俳優・団次郎として、渡哲也さん主演の日活映画「わが命の唄 艶歌」(舛田利雄監督)に青山浩二役で出演

日活がクラウンレコード(現日本クラウン)と提携し、黒沢明とロス・プリモス、美川憲一ら同社のオールスターが総出演した同作で、水前寺清子の「艶歌」とともに主題歌となった「バラの恋」で歌手デビューも果たすなど、この年が実質的なデビュー年となった

そして71年に「帰ってきたウルトラマン」(TBS)で主人公・郷秀樹を演じた

郷はハンサムで、一本気で時に突っ走りつつも、苦悩するナイーブな一面もある役どころで、団さんの人気は不動のものとなった

また、ウルトラマンと融合したまま地球を去るというパターンの、最初の主人公だったことも、その人気に拍車をかけた

84年に、片岡仁左衛門(当時は片岡孝夫)主演の「ハムレット」(木村光一)でフォーティンブラスを演じ、それ以降は活躍の場を舞台に移した

同年、江守徹、日下武史主演の「Good」、坂東玉三郎公演「長崎十二景」、85年杉村春子主演「浮巣」、森光子さん主演の芸術座公演、森繁久弥さん座長公演に立て続けに出演し、舞台俳優としての地位を確立していた

(この記事は、日刊スポーツの記事で作りました)

「帰ってきたウルトラマン」は土曜日の再放送でよく見た記憶があります

帰ってきたウルトラマン

帰ってきたウルトラマン
posted by june at 09:51| Comment(0) | エンターテイメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は、積極的な米利上げ姿勢の後退が支援材料となる中、続伸した

24日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、積極的な米利上げ姿勢の後退が支援材料となる中、続伸した

終値は前日比132ドル28セント高の3万2237ドル53セント

ハイテク株中心のナスダックは36.56ポイント高の1万1823.96





24日(日本時間)の日経平均株価は小幅に続落し、終値は前日比34円36銭安の2万7385円25銭

外国為替市場での円高・ドル安傾向を受けた、海外短期筋などの散発的な売りが重荷となった

午前に下げ幅は一時160円を超えたが、その後は見直し買いや配当取り狙いの買いが入り、次第に下げ幅を縮めた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:04| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲 春場所13日目・大栄翔が2敗で単独トップ

24日に大相撲春場所13日目が行われた

2敗でトップの小結・大栄翔はこの日も勝ち、2敗を守った

11日目から連敗で同じく2敗だった平幕・翠富士がこの日も敗れ3連敗の3敗目となった

3敗では関脇・霧馬山と若元春が2敗を守った

(この記事は、日本相撲協会の公式サイトの記事で作りました)

12日目・・・
2敗 大栄翔、翠富士
3敗 霧馬山、若元春、琴ノ若



13日目・・・
2敗 大栄翔
3敗 霧馬山、若元春、翠富士



14日目の注目は2敗で単独トップになった大栄翔と3敗に後退した翠富士の対戦


相撲 2021年 02 月号 初場所総決算号 雑誌

平幕だった大栄翔が初優勝した2021年初場所の総決算号
posted by june at 03:29| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする