2023年04月01日

国産初量子コンピューター

理化学研究所などが開発した国産初の量子コンピューターが3月27日、稼働した

理研が埼玉県和光市に設置した試作機で、インターネット経由で大学や企業なども利用できる

量子コンピューターはスーパーコンビニでも困難な問題を解けると期待され、科学や産業に確信をもたらす可能性を秘めた夢の計算機

幅広い人材に使ってもらい、関連技術の研究開発を促進し、世界で激化する開発競争で巻き返しを図る

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

量子コンピューターは、従来のコンピューターをしのぐ次元の違う計算能力を期待される次世代コンピューターです

開発などで遅れをとっている日本の量子コンピューターの巻き返しがなるかに注目

量子コンピューターには各方面から期待も

関連記事:量子コンピューターのエラー、減らせる可能性・・・


量子コンピュータが本当にわかる! ― 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性

量子コンピューターは、現在のコンピューターよりはるかな高性能な次世代コンピューターとして期待されている
量子コンピューターのしくみと可能性についてわかりやすく解説
posted by june at 03:59| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

英 TPP加盟合意へ

環太平洋連携協定(TPP)に参加する日本など11カ国が31日にもオンライン形式で閣僚会合を開き、英国の加盟に大筋合意する見通しであることが分かった

複数の日本政府関係者が29日、明らかにした

発足時のメンバー以外では初となる

年内に、各国の閣僚がルールや新規加盟を議論する最高意思決定機関「TPP委員会」で正式に承認する見込みだ

TPPは、関税撤廃や知的財産などの統一的ルールにより自由貿易を推進する枠組み

今後は、英国と同様に加盟申請している中国や台湾の扱いが焦点となる

中国がアジア太平洋地域で影響力を拡大し、ルールの順守にも懸念があることから、日本は中国の加盟に慎重な立場を取っている

中国は台湾の加盟に反対している

一方、日本は英参加を足掛かりに、トランプ政権時代に離脱した米国の復帰に向けて機運を高めたい考えだ。

英国は2021年2月にTPPへの加盟を正式に申請し、中国と台湾のほかウルグアイなどが続いた英

国の審査はこうした国々に対しての試金石となるため、加盟国が慎重に協議していた

(この記事は、共同通信の記事で作りました)

英国がTPPに加盟へ

今後の注目は中国だ

同じく加盟申請している台湾にも注目される

さらに米国が加盟するかも注目だ

現在(2023年3月29日現在のTPP加盟国・・・
日本、カナダ、メキシコ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、ペルー、マレーシア、チリ、ブルネイ(未締約国)


TPPがビジネス、暮らしをこう変える (日本経済新聞出版)Kindle版

日本のTPP加盟で暮らしなどがどう変わるかを考える
TPP加盟には賛成の声もあるが反対の声も多い
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東電管内「夏の電力需給引き続き厳しい状況」 余力示す「予備率」3%

経済産業省は、東京電力管内の今年の夏の電力需給について、電力の余力を示す「予備率」が3%と、引き続き厳しい状況だと公表しました

経産省は、今年の夏の東京電力管内の電力確保の状況について、厳しい暑さとなった場合には、電力の余力は安定供給に最低限必要とされる3%ギリギリとなり、厳しい状態となる見込みを公表しました

気象庁によれば、東電管内エリアの今年の夏の気温は、平年並みか、それより高くなる見通しです

対策を講じなければ、停電が起きる恐れもあることから経産省は、休止中の火力発電所を稼働させるなど、追加対策を求める方針です

一方、東電管内以外では「予備率」は8%以上で、安定供給を確保できる見通しです

去年の夏に比べ、原子力発電所の稼働が増えたことや、新たな火力発電所の運転開始などで供給力が増加したということです

(この記事は、日テレNEWSの記事で作りました)

今夏の東電管内の予備率は3%ギリギリになる見通し

安定供給に必要な電力ギリギリでこれはエアコンなどの使用が多くなり家計にも暑さも厳しくなるということです

上手に節電できるように考えないといけませんね

電気だけでなく家計の見直しも必要です


一家で協力する節電・節約生活の方法150

家庭でできる節電・節約を紹介
posted by june at 10:20| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする