2025年03月17日

人口増加で食糧難時代に!世界を救うのは「昆虫食」!?

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


人口増加で食糧難時代に!乗り切る手段は「昆虫食」!?

2016年、イギリスにあるロイズ銀行のシンクタンクが発表した研究報告によると、2050年までに世界の人口は約90億人に達し、世界各国で深刻な食糧不足が発生すると予測されている
国際連合食糧農業機関(FAO)でも、世界人口の増加に対応するため、2050年までに食料生産を60パーセント増加させる必要があるとしている
しかし、実現は難しいようだ

なぜなら、20世紀を境に食用家畜の数が激増した結果、膨大な飼料や水を消費するようになっただけでなく、家畜の胃から出たゲップが温暖化の原因となるなど、地球環境に甚大な影響をおよぼすようになったからである

そこでFAOが推奨しているのが「昆虫食」だ
来るべき食料難時代を乗り切るために、まずは家畜の飼料用に昆虫を養殖することが提案されている
実際、昆虫の養殖には作物ほど広大な土地は必要とされず、温室効果ガスの発生も少ないことから、環境におよぼす影響は最小限にとどめられると推測されている

人間が食用とした場合、栄養価の面で見ると、白米が100グラムあたり約170キロカロリーであるのに対し、昆虫は400~500キロカロリー程度
バッタと豚肉の動物性タンパク質を同じ重量で比較した場合、バッタのほうが多く含まれている
昆虫の種類によってはビタミンなどが豊富な場合もあり、豚肉や牛肉に比べ、脂肪に含まれるコレステロール量が少ないのも特徴だ

すでに現在、世界では少なくとも20億人が約1900種類の昆虫を食用にしていることが、FAOによって報告されている
日本でも、地方によってはハチノコやイナゴがよく食べられていることから、今よりも昆虫食が一般的となる未来は、決して夢物語ではないようだ

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

人口増加で食糧難時代に!乗り切る手段は「昆虫食」!?

2016年、イギリスにあるロイズ銀行のシンクタンクが発表した研究報告によると、2050年までに世界の人口は約90億人に達し、世界各国で深刻な食糧不足が発生すると予測されている
国際連合食糧農業機関(FAO)でも、世界人口の増加に対応するため、2050年までに食料生産を60パーセント増加させる必要があるとしている
しかし、実現は難しいようだ

なぜなら、20世紀を境に食用家畜の数が激増した結果、膨大な飼料や水を消費するようになっただけでなく、家畜の胃から出たゲップが温暖化の原因となるなど、地球環境に甚大な影響をおよぼすようになったからである

そこでFAOが推奨しているのが「昆虫食」だ
来るべき食料難時代を乗り切るために、まずは家畜の飼料用に昆虫を養殖することが提案されている
実際、昆虫の養殖には作物ほど広大な土地は必要とされず、温室効果ガスの発生も少ないことから、環境におよぼす影響は最小限にとどめられると推測されている

昆虫食は栄養価が高いという
昆虫の種類によってはビタミンなどが豊富な場合もあり、豚肉や牛肉に比べ、脂肪に含まれるコレステロール量が少ないのも特徴だ

すでに現在、世界では少なくとも20億人が約1900種類の昆虫を食用にしていることが、FAOによって報告されている
日本でも、地方によってはハチノコやイナゴがよく食べられていることから、今よりも昆虫食が一般的となる未来は、決して夢物語ではないようだ

確かに私の父は子供の頃ハチノコを食していたようだし、旨いともいっていた、私もイナゴを食べたことがあり、不味くはなかった

でも昆虫食となると、種類は見た目にもよるが「抵抗感」は少なからずありますね





人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 12:15| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください