12日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)3営業日続落し、終値は前日比82ドル55セント安の4万1350ドル93セント、トランプ政権の関税政策への懸念から一時400ドル超下落した、トランプ政権は12日、米国に輸入される鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税を発動した、欧州連合(EU)とカナダが12日に対抗して報復関税の導入を発表し、関税の応酬が激化している、一方、ダウ平均は今月に入って11日までに約2400ドル値下がりしている。値下がりした銘柄を買い戻す動きも出て、終値は小幅な値動きにとどまった
ハイテク株中心のナスダックは212.35ポイント高の1万7648.45と大きく上昇
S&P500は27.23ポイント高の5599.30
1⒉日(日本時間)の日経平均株価は小幅に反発し、終値は前日比25円98銭高の3万6819円09銭、外国為替市場で円相場が一時1ドル=148円台に下落した、円安・ドル高の進行を手がかりに、海外短期筋などが株価指数先物に断続的に買いを入れたとみられ、日経平均は先物主導で上昇した、ウクライナを巡る地政学リスクの後退も相場を支えた、ただ、トランプ米政権が掲げる関税政策の不透明感の高まりや日銀の追加利上げ観測を背景にリスク回避目的の売りも出やすかった、前日終値を挟んで一進一退の展開が続くなど、方向感に乏しい1日だった
米国とウクライナの両政府は11日、ロシアによるウクライナ侵略に関し、米国が提示した30日間の停戦案をウクライナが受け入れたと発表した
米国とウクライナを巡っては、2月28日に開かれた両国の首脳会談で首脳らが激しい口論となり決裂するなど懸念が強まっていただけに、地政学リスクが和らいだとの見方は株買いにつながった
もっとも積極的な上値追いの動きは限られた
前日の米国株式市場で主要3指数がそろって半年ぶりの安値をつけるなど軟調だった流れを受け、売りも出やすかった
トランプ米政権は米東部時間12日午前0時1分(日本時間午後1時1分)、すべての国からの鉄鋼・アルミニウム製品に25%の追加関税をかけ、日本も対象となった
米国関税政策を巡る方針は二転三転しており、米国が4月2日に自動車関税や相互関税の全容を公表するまでは、中長期志向の投資家は本格的な買いに動けないとの見方も聞かれた
春季労使交渉(春闘)の集中回答日を12日に迎え、賃上げ機運の高まりが日銀の追加利上げを後押しするとの見方も買いを手控える要因になった
日銀の植田和男総裁は12日午前に出席した衆院財務金融委員会で、上昇が続く長期金利について「市場の見方と私どもの見方に大きな齟齬(そご)はない」と語り、金利上昇を強くけん制しなかったとの受け止めも広がった
(この記事はネットニュースの記事で作りました)
2025年03月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください