2025年02月16日

「日本最古の文章」か 歴史を塗り替える可能性も

高知県で発掘されていた弥生土器に、「日本で最も古い文章」が刻まれている可能性があることがわかりました

高知県立埋蔵文化財センターが2018年、南国市の遺跡で発掘した「刻書土器」です
2世紀後半から3世紀中ごろに作られたもので、「何」という文字と「不」という文字が刻まれています
「何不」・・・「どうして~しないのか」という反語の文章とみられます

古代文字研究の専門家が「文字」であると判断
国内で「文章」が確認されているのは5世紀以降で、この土器は歴史を塗り替える可能性があるということです

埋蔵文化財センター 久家隆芳さん
「この発表がきっかけになって、漢字研究の活発化を期待したい」

この遺跡では、飛鳥時代の役所=「評衙」も見つかっていて、重要な拠点であったことがわかっています

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

日本で文字が確認されているのは5世紀以降、今回の土器に刻まれた文字は2世紀後半から3世紀中ゴロとされるので、歴史を塗り替える可能性があります

注目ですね



はじめて読む日本語の歴史 単行本(ソフトカバー)

日本に漢字が伝わり、日本語として書き表されたのは、4世紀末から5世紀初めとされます
日本語の歴史、発展、変化を見る

しかし、今回の「発見」で、その歴史の始まりが塗り替わるかも
posted by june at 12:24| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください