ハサミアジサシ
獲物の魚を長いくちばしで挟んで捕まえる様子からその名がついたハサミアジサシ
くちばしが薄く、上くちばしより下くちばしの方が太くて長い見た目が特徴的です
そんなハサミアジサシが狩りをするのは、主に魚たちが水面に上がってくる夕方から夜にかけて
鳥類としては珍しく猫のように縦長の瞳孔をしているのは、明るくても暗くても獲物がよく見える仕組みだと言われています
狩りをするときは、まず川の水面と平行に飛びながら魚が水面に上がってくるのを待ちます
獲物の気配を感じると、長い下くちばしを水中に差し込んで水面すれすれを飛びながらタイミングを見計らい、下くちばしに魚が当たった瞬間に頭を素早く下に曲げ、挟みこんで捕まえるのです
昆虫も食べますが、主に川の小魚を獲物とするため、くちばしは水の抵抗を受けにくく獲物をすくいあげやすい形になっています
魚が下くちばしに当たってから捕らえるまではおよそ0.1秒ほど
獲物に逃げる隙を与えない素早さでキャッチします
同じ航路を行ったり来たりしながら獲物を探すのですが、航路の上での狩りの成功率は高いとされています
ただし、上下のくちばしの長さの差が影響してか、捕まえた魚を巣に運ぶときに落としてしまうこともあるのだとか
ただし、いくら狩りが得意で夜目がきくとはいえ、水の中にいる獲物の大きさが必ず判別できるわけではありません
万が一ナマズのような大きな獲物に当たっても墜落してしまわないよう頭と頸の筋肉組織が発達していて、そのおかげで衝撃を吸収することができるといいます
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長
著書も多数
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
獲物の魚を長いくちばしで挟んで捕まえる様子からその名がついたハサミアジサシ
くちばしが薄く、上くちばしより下くちばしの方が太くて長い見た目が特徴的です
そんなハサミアジサシが狩りをするのは、主に魚たちが水面に上がってくる夕方から夜にかけて
鳥類としては珍しく猫のように縦長の瞳孔をしているのは、明るくても暗くても獲物がよく見える仕組みだと言われています
くちばしを使って水面で狩り・・・
まず川の水面と平行に飛びながら魚が水面に上がってくるのを待ちます
獲物の気配を感じると、長い下くちばしを水中に差し込んで水面すれすれを飛びながらタイミングを見計らい、下くちばしに魚が当たった瞬間に頭を素早く下に曲げ、挟みこんで捕まえるのです
魚が下くちばしに当たってから捕らえるまではおよそ0.1秒ほど
獲物に逃げる隙を与えない素早さでキャッチします
同じ航路を行ったり来たりしながら獲物を探すのですが、航路の上での狩りの成功率は高いとされています
ただし、上下のくちばしの長さの差が影響してか、捕まえた魚を巣に運ぶときに落としてしまうこともあるのだとか
ただし、いくら狩りが得意で夜目がきくとはいえ、水の中にいる獲物の大きさが必ず判別できるわけではありません
万が一ナマズのような大きな獲物に当たっても墜落してしまわないよう頭と頸の筋肉組織が発達していて、そのおかげで衝撃を吸収することができるといいます
眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話: 生きるために進化した生物たちの狩りワザを解説! 単行本
陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介
私は動物に興味があり今泉忠明氏の関連本も多く愛読しました
2025年02月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください