2025年01月27日

「南極」と「北極」ではどっちが寒い?意外と知らないその違い

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


「南極」と「北極」どっちが寒い?ちがいはあるの?

北極と南極は、どちらも一面の氷に覆われた極寒の地
同じくらい寒そうに思えるが、じつは南極のほうがずっと寒い
冬場の北極の平均気温はマイナス25℃前後だが、南極はマイナス50~60℃と大きな差がある
これまで観測された地球上でもっとも低い気温は、南極にあるロシアのボストーク基地で記録されたマイナス89.2℃だ

南極のほうが寒いのには、いくつもの理由がある
まずは、北極の氷は北極海に浮かんでいるが、南極の氷は大陸の上にあるという点だ
イメージでは海よりも陸地のほうが暖かそうに思えるが、実際には海のほうが暖かくて冷めにくいのである
海の水は氷になっていないので、0℃より少し低い程度
北の果ての北極の氷の上も、それほどひどい寒さにはならない
また南極でも、海の近くより大陸の内側のほうが寒く、ボストーク基地も内陸部にある

北極と南極は高さが違っている
北極の標高は高くても数十メートルで、氷の厚さも最大10メートルほどだが、南極大陸の平均標高は2000メートル以上もあり、氷の厚さも平均2450メートルにもおよぶ北極と南極は高さが違っている
日本でも山に登れば寒さを感じるように、高いところは気温が低いのである

そして、海流も気温に大きな影響を与えている
北極にはメキシコ湾流という暖流が北アメリカ大陸の南側から大西洋を北上してやってくるため、気温が少し高くなる
しかし、南極は南極周極流という海流によって取り囲まれているので、赤道付近から南下してくる暖かい海流もせき止められ、ますます冷え込んでいるのだ

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

「南極」と「北極」ではどっちが寒い?

南極のほうがずっと寒い

南極のほうが寒いのには、いくつもの理由がある

・北極の氷は北極海に浮かんでいるが、南極の氷は大陸の上にあるという点
イメージでは海よりも陸地のほうが暖かそうに思えるが、実際には海のほうが暖かくて冷めにくいのである
海の水は氷になっていないので、0℃より少し低い程度
北の果ての北極の氷の上も、それほどひどい寒さにはならない
また南極でも、海の近くより大陸の内側のほうが寒く、ボストーク基地も内陸部にある

・北極と南極は高さが違っている
北極の標高は高くても数十メートルで、氷の厚さも最大10メートルほどだが、南極大陸の平均標高は2000メートル以上もあり、氷の厚さも平均2450メートルにもおよぶ北極と南極は高さが違っている
日本でも山に登れば寒さを感じるように、高いところは気温が低いのである

・海流も気温に大きな影響を与えている
北極にはメキシコ湾流という暖流が北アメリカ大陸の南側から大西洋を北上してやってくるため、気温が少し高くなる
しかし、南極は南極周極流という海流によって取り囲まれているので、赤道付近から南下してくる暖かい海流もせき止められ、ますます冷え込んでいるのだ

ところで私は北極というとシロクマ、南極というとペンギンをイメージします



人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 12:23| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください