息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている!
心臓は、生まれてから死ぬまで毎日およそ10万回の拍動(心拍)を繰り返しながら、全身に血液を送り続ける働きものの臓器です
1回の拍動で60ミリリットル、1分間に約5リットルの血液を送り出し、1日にすると牛乳ビン約4万本(7200リットル)分にもなります
成人の安静時の心拍数は1分間、およそ60〜70回ですが、常に同じペースを保っているわけではなく、同じように見えても、厳密に計測すると、拍動の間隔は0.9〜1.1秒くらいの間で細かく変動しています
この心拍変動を「揺らぎ」といい、息を吸うと速くなり、吐くと遅くなるという特徴があります
実は、心臓は、この息を吐いているわずかな時間に〝休息〟しているのです
そして、健康な人ほどこの〝休息時間〟が長く、「揺らぎ」が大きくなる傾向があるといわれます
息を吸うときは心臓は肺にできるだけ多くの血液を送って酸素を取り込まなくてはなりませんが、息を吐いて酸素が少なくなったときに必要以上の血液を送り込む必要はありません
そこで、息を吐いているときはペースを落として休み復をするのです
このシステムはヒトに限らず、肺呼吸をするあらゆる動物にみられます
カエルは、オタマジャクシのときはエラ呼吸ですが、脚が生えて肺呼吸をする頃になると、脳の中に揺らぎを生み出す「疑核」という部位ができて、呼吸に合わせて拍動が揺らぎ始めます
ある意味、動物は心臓の「揺らぎ」システムを身につけたことで地上に進出できたといえるほど、0.1〜0.2秒ほどのわずかな〝休息〟は心臓にとって欠かせないものであり、心臓が死ぬまで拍動を続けることができる秘訣でもあるのです
出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
心臓は働き者で生まれて死ぬまで毎日10万回も心拍しています
心臓は休息があるのか!?
じつは、息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている!ようです
ある意味、動物は心臓のこのシステムを身につけたことで地上に進出できたといえるほど、0.1〜0.2秒ほどのわずかな〝休息〟は心臓にとって欠かせないものであり、心臓が死ぬまで拍動を続けることができる秘訣でもあるのです
眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本
人体の不思議について図解で分かりやすく解説
2024年12月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください