うんちは腸内細菌のかたまりだった!
排便の回数や量、状態は、体の調子を判断するもっとも手軽な方法です
便の約80パーセントは水分で、残る20パーセントのうち、食べ物のカスと剥がれた腸粘膜、腸内細菌が3分の1ずつを占め、わずか1グラムの便に約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれます
このため便をチェックすることで腸内フローラのバランスを推測することができるのです
排便の回数は1日1回が一般的ですが、1日3回〜週に3回程度なら正常範囲内です
量は食事の量や内容によって異なり、1日の平均は100〜200グラム、野菜など植物性の食材が多い場合は量が多く柔らかく、肉類が多い場合は量が少なく乾燥した便になる傾向があります
善玉菌が優勢なとき便は黄褐色のバナナ状(水分が約7割)で、いきまなくてもストンと出て軽く水に浮きますが、便のにおいがキツイときは、悪玉菌が優勢で、腸内環境の悪化が推測されます
便の硬さや形状は、消化管の通過時間によって変わります
病院や介護の現場では、便の状態を記録するときに、便の形状と硬さを7段階に分けた「ブリストル便形状スケールが用いられます
便の茶褐色は、脂肪を分解する胆汁によるもので、胆汁に含まれる「ビリルビン」という黄色い色素のために、茶色っぽくなるのです
また、胃などの上部消化管で出血があるとコールタールのような黒い便となり、肛門に近い部分から出血があるとより鮮明な赤色になるなど、便の色で消化管内のおおよその出血部位を知ることも可能です
最近では、善玉菌優勢のバランスのよい便を他人の大腸に入れて病気を治す、「便移殖」という驚くような治療法も動き始めています
便が最新のバイオテクノロジーの一端を担になうものとなっているのです
出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
便の状態でその人の健康状態がわかることも
私が入院した時は、毎朝、昨日の排便、排尿の回数を聞かれました
上記の記事の様に便の形、色、重さ、状態などをチェックすることは、腸内環境、健康状態を知る上で重要で回数を知ることも「快便」の指針になります
眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本
人体の不思議について図解で分かりやすく解説
2024年12月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください