自然災害の脅威に常にさらされている
バングラデシュは、かつて世界最貧国といわれていました
しかし近年、高い経済成長率を維持するようになり、所得水準も上昇、貧困層はかなり減少しています
それでも、貧困国からなかなか抜け出せずにいるのが現状です
バングラデシュは、パドマ川(ガンジス川)、ジャムナ川、メグナ川という3つの大河と、その支流によって形成されるデルタ地帯(三角州)が、国土の大部分を占めています
また、これら河川の下流に位置するため、隣国インドから大量の水が流入してきます
熱帯モンスーン気候の影響を受け、年間降水量の70%の雨が4カ月間に集中
また、国外から流入する水も国内降水量の4倍に達します
低平地の国土は長期間、洪水に見舞われ、農地も大半が水没
となれば、国民の半数近くが農業に従事するバングラデシュにとって経済への影響は大きいものがあります
洪水だけでなく、ベンガル湾で毎年のように発生する高潮を伴ったサイクロンの被害も大きく、1970年には最大50万人が、1991年は14万人が犠牲になりました
日本の4割ほどの面積に1億6000万人の国民を抱える、人口的ポテンシャルの高い国ですが、なかなか貧困国から抜け出せないのはこうした自然災害への脆弱性があるためなのです
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
災害の起こりやすさと貧困は切っても切り離せない?!
バングラデシュは、かつて世界最貧国といわれていました
しかし近年、高い経済成長率を維持するようになり、所得水準も上昇、貧困層はかなり減少しています
それでも、貧困国からなかなか抜け出せずにいるのが現状です
バングラデシュがなかなか貧困国から抜け出せないのは自然災害への脆弱性があるためです
自然災害の脅威に常にさらされているバングラデシュは、自然災害のたびに復興のため経済への影響がでます
眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話: 地理を知れば世界の仕組みとお金の流れが見えてくる! 単行本
地理は政治だけでなく経済にも関わってきます
地理から経済が見えてきます
2024年11月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください