廃棄されたスマホや家電は実は宝の山
近年よく耳にする、レアメタルやレアアースという言葉
レアメタルは特定の鉱物を指すのではなく、レア(希少)な金属という意味で、計31種類あります
レアアースは、そのうちの17種類ある元素(希土類)の総称です
レアメタルは、半導体や特殊合金として用いられる先端産業にはなくてはならないものです
ところが、希少性の高さから需要が供給量を上回るのが常
そこに生産国との外交関係の悪化や紛争、生産地の政情不安などが生じれば、たちまち供給がとだえるリスクを抱えています
実際過去に日中関係が悪化し、レアアースの世界的な供給国である中国が対日禁輸措置を講じたケースもありました
同じことがくり返されないよう、日本は中国への依存度を引き下げると同時に備蓄も進めていますが、なかなか思うようにいかないのが実状です
そんななか注目されつつあるのが、スマホやPC、家電などの廃棄物に含まれるレアメタルです
いわゆる「都市鉱山」と呼ばれるもので、日本におけるその蓄蔵量は金で6800t、銀で6万tといわれています
世界全体の埋蔵量と比較すると金が約16%、銀が約22%で、まさに宝の山といっていいでしょう
こうした眠れる資源をムダにしないよう、リサイクル推進の動きが高まっています
廃棄物をリサイクルして有効利用
・スマホやPC、デジタルカメラなどの小型家電には、さまざまなレアメタルが使用されている
それが回収されずに廃棄されている現実を指して「都市鉱山」という
循環型社会実現のためにも、これら廃棄物のリサイクルが重要だ
眠れる海洋資源メタンハイドレート
・メタンハイドレートはメタン(天然ガス)と水が結合した物質のことで、氷状のため「燃える氷」とも呼ばれている
領海と排他的経済水域を合わせた面積が世界第6位の日本の海底には、年間消費量の100年分の埋蔵量があると考えられている
ただ、採掘コストがかかるほか、安定生産するための技術も確立されておらず、まだまだ実用化にはほど遠い。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話』
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
日本は資源の乏しい国とされるが、「眠れる資源大国」だ
廃棄されたスマホ、PC、家電などから金、銀やレアメタル、レアメタルが取れる
これらは循環型社会実現やSDGsの観点からも注目だ
領海と排他的経済水域を合わせた面積が世界第6位の日本の海底には、年間消費量の100年分の埋蔵量があると考えられている海洋資源のメタンハイドレートも注目されている
ただ、採掘コストがかかるほか、安定生産するための技術も確立されておらず、まだまだ実用化にはほど遠い。
現状は厳しいが、日本を救う可能性はある
今後に期待だ
眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話: 地理を知れば世界の仕組みとお金の流れが見えてくる! 単行本
地理は政治だけでなく経済にも関わってきます
地理から経済が見えてきます
2024年10月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください