丈夫で早くたくさんできる食品を
人口増加や温暖化の影響で、世界的な食糧不足が問題になっています
とくに自給率が低い日本は待ったなしの状況で、早急な解決策が求められています
食糧不足を解消するには、気候の変化に影響されにくく、病虫害に強く、栄養価が高く、食べる部分が多い食品を、早くたくさんつくることが必要です
ここでも、ゲノム編集が威力を発揮します
イギリスではゲノム編集によって、鳥インフルエンザにかかりにくいニワトリを開発しました
このニワトリが普及すれば、集団感染を予防でき、大量のニワトリを殺処分することもなくなります
日本では現在、ゲノム編集によって、芽や皮に毒をもたないジャガイモや、雨に強いコムギ、収穫量の多いイネ、血圧を下げたりリラックスさせる機能のあるアミノ酸GABAを多く含んだトマトなどが開発されています
卵アレルギーの子どもも食べられる卵がつくられ、その卵に薬の成分を加えることにも成功しています
GABAトマトや肉厚なマダイ、成長の早いトラフグは、すでに販売されていて、ジャガイモをはじめ、ほかの食品も実用化が待たれているところです
これまでは30年かかった品種改良が、ゲノム編集なら2〜3年でも可能です
今後もさまざまな品種改良が行われ、食糧問題の解決につながっていくことと思われます
アレルゲンの少ない卵、インフルエンザに強いニワトリ
世界初のニワトリのゲノム編集は日本
アレルゲンの少ない卵の開発に成功
イギリスでは、鳥インフルエンザにかかりにくいニワトリが誕生した
ゲノム編集で収穫量の多いコムギに改良
コムギは収穫時期に雨にあたると穂についたまま芽が出て、デンプンやタンパク質が分解され食用には向かなくなる
この問題をゲノム編集が解決
濡れても発芽しにくいコムギが登場した
水産業不振を解消する魚のゲノム編集
水産業界のゲノム編集にも、目を見はります
筋肉の増加や成長を止める遺伝子の機能をなくして、通常の 1.2倍の重さになった “肉厚マダイ” をつくったり、プリプリ食感の “22世紀ふぐ ”、おとなしく養殖しやすいサバやマグロなどが開発されています
一般的な品種よりも成長が圧倒的に早いので、効率的かつ経済的
味もよいといわれます
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
ゲノム編集で食糧問題も解決できそうです
食糧問題を解決するには、丈夫で早くたくさんできる食品が必要ですが、ゲノム編集でそのように「改変」するわけです
さらにアレルゲンの少ない卵、インフルエンザに強いニワトリ開発なども・・・
ゲノム編集の可能性はすごい!!
さすがは「21世紀は(ゲノム編集などの)生命科学の時代」といわれるわけです
眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本
21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説
2024年10月22日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください