2024年09月28日

世界一有名な絵画「モナ・リザ」って何がすごいの?

ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』や葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』、ゴッホの『ひまわり』といえば、誰もが知っている「名画」ですよね?
でも、「名画がなぜ名画と呼ばれるのか?」は、意外に知られていないかもしれません
「名画とは、その時代に誰も知らなかった方法やテーマで世の中を驚かせた作品を意味します」と話すのは、1年に300以上の美術展に足を運び、ブログやSNSでレビューを行う青い日記帳さん
その著書『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』(KADOKAWA)は、青い日記帳さんの解説とともに、時代背景や画家の知られざるエピソードをふまえて名画をじっくり楽しめる1冊です

※本記事は著/青い日記帳、監修/川瀬佑介の書籍『名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑』から一部抜粋・編集しました


『モナ・リザ』って何がすごいの?

世界一有名な絵画、それはレオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』でしょう

口もとに小さな笑みを浮かべ、穏やかに見つめる女性。服装は地味な色合いですが、よく見ると胸元に細やかな刺繍が施されており、上質なものだということがわかります
頭に薄いヴェールをかけていますが、アクセサリーはつけていません

このモデルは一体誰なのか
さまざまな貴婦人の名前が取りざたされましたが、確証はありません
衣装や装飾品の特徴の少なさもあり、身元を推測しにくいのです

謎の微笑を浮かべる身元不明の女性というミステリー
人々の想像をかきたて、何世紀も議論がくりひろげられる
これこそが、この作品の魅力かもしれません

その証拠に、古今東西の画家たちがこの名画を元にした作品を残しています。

ダ・ヴィンチが死ぬまで持っていたこの絵は、それから現在までフランスにあり、ルーヴル美術館内に作られた「モナ・リザの間(国家の間)」に、特別に飾られています

"謎"が興味を呼ぶ、世界一の名画『モナ・リザ』

モデルはどんな人か推理してみよう

別名『ラ・ジョコンダ』とも呼ばれる、ルネサンス期の肖像画の最高傑作とされます
ダ・ヴィンチの死後、フランス王に買い取られるなど注目を集めてきました。
『モナ・リザ』1503~1519年/ルーヴル美術館(フランス、パリ)

【豆知識】
年間800万人が訪れるルーヴル美術館の中でも、多くの人がつめかける人気の場所が「モナ・リザの間」
約800平方メートルの広い部屋は、日本のテレビ局の全面協力により作られ、2005年にオープンしました

(この記事は、毎日が発見ネットの記事で作りました)

「モナ・リザ」はルーブル美術館の至宝であり、世界の至宝です

名作の多いルーブル美術館でも格別の特別扱いです

ほとんど門外不出といわれていますが、日本には1度だけ来たことがあります

「モナ・リザ」の複写の紙を以前、私の家の壁に飾っていたが、どの角度からも見られているように感じ、不思議な魅惑的なほほ笑みに魅了されました

これが複写とはいえ、名画の放つ独特の力か!?




名画のひみつがぜんぶわかる! すごすぎる絵画の図鑑 単行本

いわゆる名画といわれる絵画はどこが凄いのか!?
名画の秘密、魅力、凄さ、エピソードなどをわかりやすく解説
posted by june at 04:44| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください