2024年09月26日

死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産 3件を紹介

人類史上で特に重要な文化財や稀有な景観・自然環境などを対象に、ユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づいて選ばれている「世界遺産」
日本では、2024年に新潟県の「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録され、国内で26件目となる世界遺産になりました
歴史的建造物や独自の自然景観など多様なものがあり、旅行先では各地域の世界遺産へ足を運ぶ人も多いのではないでしょうか

そこで、「死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産は?」というテーマで、日本にある世界遺産を3件ピックアップして紹介します

●屋久島 (鹿児島県)
「屋久島」は、樹齢2000年を超えるとされる「縄文杉」をはじめ、さまざまな巨樹が生育している島です
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「白神山地」と共に日本初の世界遺産に登録されました

島内には、豊かな自然環境が広がっており、ほかの地域では見られない独特の自然美に触れられます
景勝地の散策のほか、カヤックや沢登り、ダイビング、ウミガメ観察、屋久杉を使った工芸品づくりなども体験できるそうです

●小笠原諸島 (東京都)
「小笠原諸島」は、東京都心から約1000キロ離れた太平洋上にある島々です
大小30あまりの島々で構成されており、有人島の父島と母島がメインの観光スポットとなっています
アクセス方法が船に限られており、東京の竹芝桟橋から父島へ定期船で向かう場合、所要時間は片道約24時間です

広大な海によって隔たれていることから、小笠原諸島では固有の生態系が形成されています
ドルフィンスイムやシュノーケリング、シーカヤックなどさまざまなアクティビティが用意されており、海の大自然を思いきり楽しむにはうってつけのスポットではないでしょうか

●「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 (福岡県)
玄界灘に浮かぶ「沖ノ島」や大島にある「宗像大社中津宮」など、複数の資産で構成される世界遺産です
4世紀から9世紀頃の遺跡が残されていることが評価され、2017年に世界文化遺産に登録されました

沖ノ島への入島は禁じられていますが、大島の「宗像大社中津宮」や九州本土の「宗像大社辺津宮」は一般人でも観光できます
宗像大社には天照大神が生みだした三女神が祀られており、海の安全や豊漁などにご利益があるそうです

●死ぬまでにこの目で見てみたい日本の世界遺産は?
ここまで、日本の世界遺産の中から3件を紹介しました
このほか、日本にはさまざまな魅力を持った世界遺産があります
あなたが「死ぬまでにこの目で見てみたい!」と思う日本の世界遺産はどこですか?

(この記事は、ねとらばの記事で作りました)

世界遺産はいつかは行きたいですね

日本以外の世界遺産も魅力ですが、まずは足元の日本の世界遺産から・・・

本記事で紹介した3件も魅力的だし、他にも魅力的な日本の世界遺産もありますが、私は富士山に行ってみたいですね

富士山は、聖なる山、霊峰として古来より日本人に親しまれてきました




るるぶ日本遺産 (るるぶ情報版) ムック

日本にある魅力ある世界遺産を紹介するガイドブック
観光情報や見どころなどがわかる
posted by june at 04:27| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください