2024年09月21日

どのようにして「魔女」は生み出されたのか?

ヨーロッパ史の闇の部分を代表するのが魔女狩りである
魔女とは、悪魔の助けを借りて人間や家畜、環境に害をなす人物とされ、15世紀から18世紀にかけて、約5万~10万人が魔女だとして火刑などに処された

池上俊一氏の『魔女狩りのヨーロッパ史』(岩波新書)は、魔女狩りがいつ、どこで、なぜ、どのように発生したのかを、最新の研究成果に基づいて読み解こうとする

「池上さんは11~12世紀の中世(ロマネスク期)を専門とされているのに、どうして近世の魔女狩りの本を書こう、と?」

「私はもともと女性史に興味がありました。ヨーロッパの女性像を古代、中世と調べていくと、近世の魔女狩りで突然ネガティブな面が、現実の女性迫害となって現れる。その理由を考えてみたいと前から思っていたのです」

魔女とされたのは(男性や子どもの場合もあったが)8割が女性、それも50歳以上の老女が多かった
初期、中期は下女などの下層民や余所者、貧しい高齢者などである

「当時のヨーロッパは女性差別が厳しかった?」

「悪魔と結託する魔女は、キリスト教徒にとっての反逆者ですが、キリスト教自体に初期の頃から女性蔑視の傾向がありました」

『旧約聖書』の創世記に、最初の女性であるエバが蛇(悪魔)にそそのかされて禁断の木の実を食べ、アダムと共に楽園を追放される物語がある
女性を愚昧、貪欲、淫乱、狡猾な存在と見る下地があったのだ

「とりわけ強情な老女は、性格が歪んでいると見られがちでした。占いや薬草による民間療法など、一般の人に不可解な施術を村で行っていたのも、主に老女たちです」

なぜ必ず裁判の形をとるのか?
魔女の裁判を担っていたのは世俗裁判所だった
人々の噂から始まって、逮捕―捜査―尋問―拷問―自白―処刑と進行する

「司法を重んじて、必ず裁判の形をとっていますね。それはなぜですか?」

「各土地の支配者が、国王の配下の者でも封建領主でも、それぞれの土地で正義や秩序を確立しようとして、法律を厳守したからです。住民が魔女と見なした人間を勝手に殺すのは、私刑に当たるために阻止したかった」

「魔女裁判は、その前の教皇直属の異端審問を引き継いでいたのでしょうか?」

13、14世紀、カタリ派などの異端者は教皇派遣の巡回裁判所などで裁かれたが、従来の当事者主義から職権主義に変わって裁判官や検事による証拠集めが重要になったにもかかわらず、噂や密告などの間接証明のみでも十分だとされて重罰が科された

「裁判の形式も、拷問による自白も、魔女裁判は異端審問を引き継いでいますね。肉体を痛めつけると悪魔から解放されるから自白の言葉は信用できる、と見なしたんです」

拷問には、四肢の引き伸ばしや、突起付きの金属板による足の締め付け、爪剥ぎ、水責め、目のくり抜きなどがあった

拷問を受けると自白して死を選ぶ者が大半だが、その時に堰を切って「共犯者」の名前を口にしたりする
魔女は単独犯ではなく、必ず集団で行動すると考えられたのだ

「魔女は夜中にサバト(魔女集会)に行って、そこで集団で、悪魔と宴会や踊り、乱交や幼児の遺体を食べた、と。しかし、サバトで現行犯逮捕された魔女は一人もいなかった?」

「はい。サバトでの異常な行動は、すべて悪魔学者たちの妄想の産物ですから」

15世紀末から17世紀後半にかけて、フランス、スペイン、神聖ローマ帝国などで輩出した悪魔学者たちは、キリスト教世界の守護のために、魔女たちの妖術と異常行動を想像たくましく書き記し書籍化した
その内容が、活版印刷技術の迅速な普及とも相まって、ヨーロッパ各地の司法官の共通認識となったのだ

スケープゴート探しの側面

本書では具体例として、フランス北東部ロレーヌ地方の村で起きた1602年の魔女裁判の記録を載せている
放牧絡みの暴力事件を発端として、娘が隣家の孫娘から祖母のサバト行きの話を聞き出し、それを下女も証言して、最終的にある家の祖父母や両親ら5人が火刑、親族2人が鞭打ち刑に処された

「なぜこの裁判を取り上げようと?」

「南ロレーヌ地方は魔女裁判の盛んな土地で3000もの裁判記録があります。ただ、多くは無味乾燥な記録ですが、この件は家族関係、隣人関係などがはっきりしていて、被告の言葉も残っていたので再録しました」

「サバトとは、ヘブライ語で“安息日”のこととか。反ユダヤ主義と魔女狩りの関係は?」

「あります。とんがり帽子やかぎ鼻などの外見はユダヤ人由来、魔女の踊りもユダヤのダンスになぞらえられることがありました。ヨーロッパでユダヤ人追放令があってユダヤ人口が減った後、魔女狩りがはやったのですが、悪魔崇拝で子どもを殺すとされたユダヤ人像が魔女像にも仮託されたんですね」

ちなみに、箒にまたがり空を飛ぶ魔女のイメージは、ギリシャ・ローマの女神やゲルマン民族の農耕儀礼から来ている、とのこと。魔女は各民族の歴史のごった煮から生じたのだ。

魔女狩り最盛期の16、17世紀は小氷期の時代でもあった
寒冷な時期が続き、食料不足、飢饉、疫病が蔓延した
また15世紀末からの大航海時代により、大量の金・銀がヨーロッパに流入し新興階級が勃興、社会の階層分化が進み、旧来の共同体が至るところで崩壊した

魔女狩りは、そうした各地の騒乱の、スケープゴート探しの側面もあった

「18世紀になって、理性重視の啓蒙主義が広まると、魔女狩りも急速に止みますね?」

「ええ。18世紀後半、フランスやイギリスでは司法の中央集権化が進行し、上訴制も機能し始めて、不合理な魔女裁判が開けなくなります。フランス全土で魔女裁判の法的訴追が禁止されたのは1682年のことですね」

「でも、東欧や北欧では18世紀になっても魔女裁判が続き、ドイツでは18世紀後半まで続いた?」

「現在のドイツ、当時の神聖ローマ帝国は中小の領主国の寄せ集めだったので、司法の中央集権化が進行せず、下級裁判所の独断的裁決が遅くまで残ってしまったのです」

池上さんは〈おわりに〉で、「ヨーロッパ史の光と闇はいつも一体」と述べ、魔女狩りは「理性や合理主義が罠にはまったからこそ起きた」と記している
これはいったい、どういう意味ですか?

「16世紀に思想家のモンテーニュがすでに言っているように、理性は暴走するんです。ヨーロッパ人は理性や合理を生んだ自分たちの社会を、そうでない人々を排除することで成立させようとしてきた。古代ギリシャではバルバロイ(異民族)。中世ではイスラム教徒やユダヤ人。近世では魔女や植民地のインディオ(先住民や奴隷)が排除の対象でした。自分たちのアイデンティティの確立のためには、排除すべき他者が必要だった。ですから、16世紀から20世紀にかけて世界中に植民地主義が広まると、ヨーロッパ流の合理主義や科学主義がグローバル・スタンダードになったけれど、同時に差別や格差も拡散しました」

現在、我々が見ている多くの国のいびつな経済構造、ますます増える専制国家、止むことのない地域紛争・・・
魔女狩りの余波は今も続いているのだろうか?

(この記事は、Wedgeの記事で作りました)

自分たちのアイデンティティを守るために排除の対象が必要だった

それが魔女狩りであったり、宗教戦争などにつながる

世界で戦争が絶えないのはこのためか

お互いを排除しようとせず、認める寛容さがあれば戦争がなくなるかもしれない





魔女狩りのヨーロッパ史 (岩波新書 新赤版 2011) 新書

魔女狩り起源・広がり・終焉・迫害の実態などを追う
魔女狩りはヨーロッパ史において光と影でいえば影の部分
闇のヨーロッパ史に迫る
posted by june at 04:01| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください