普段何気なく使っていた言葉にはこんなルーツが!
そもそも、これってどう意味?
情報にあふれた今の世の中でも、意外と知らないことってありますよね
そんな日々の暮らしの中の「なぜ?」に答えてくれる雑学ウンチクを紹介します!
幅広い雑学を知っておくと、日々の会話やちょっとした雑談にも役立つはず
ビジネスの場や家庭、お酒の席などで、思わず誰かに話したくなることでしょう
※本記事は雑学総研著の書籍『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました
「おてんば」はオランダの言葉だった
恥じらいなくはしゃぎ回る若い女性のことを「おてんば」という
漢字では「御転婆」と書くが、「お婆さんが転ぶ」が由来ではない
その語源には諸説あるが、最も有力なのは、江戸時代、政府の公用の役に使われた伝馬という馬が、自由奔放で元気がよかったことから「お伝馬」を由来にしたという説
ほかにも、女の子が早足に歩く足音を「テバテバ」と擬音化し、これに「オ」をつけたという説、オランダ語で手に負えないことを意味する「オンテンバール(Otembaar)」が由来とする説もある
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
「おてんば」は、漢字では「御転婆」とあてるのもあり、日本語由来っぽいですね
しかし、オランダ語由来のようです
個人的には正当説かはわかりませんが、「オンテンバ―ル」説が面白く感じました
そういえば日本料理で知られる「てんぷら」もポルトガル語由来とされています
大人の最強雑学1500 文庫
社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなどあらゆるジャンルの雑学を収録
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本
ビジネスの会話、日常生活の会話のネタ・きっかけに
2024年09月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください