岩崎宏美が明かす阿久悠像
時代が歌をつくり、歌が時代をつくった’70年代
作詞家・阿久悠は、〈歌は時代とのキャッチボール〉をモットーに、’67年の作詞家デビューから’07年に亡くなるまで、実に5000曲以上を手がけてきた
シングル総売り上げ6800万枚という大記録もさることながら、日本レコード大賞受賞は史上最多の5回
ピンク・レディー「UFO」や都はるみ「北の宿から」など、あらゆるジャンルでヒット曲を生み、スターを世に送り出していった
阿久が企画し、審査員も務めた『スター誕生!』(日本テレビ系)を経て高校生の時にデビューした、歌手の岩崎宏美氏もその一人だ
「阿久先生は最初、無駄に笑わない、怖い印象がありました
でも、詞をいただくたび、『こんなに年が離れているのに、どうして私の気持ちが分かるのかしら』と不思議で
阿久先生が亡くなる数ヵ月前、ラジオ番組でご一緒した時、『僕は岩崎宏美をどうやって成人させるか、いつも考えていたんだよ』と教えてくれました
そこまで親身になって考えてくださったのか、と胸が熱くなったことを覚えています」
歌ありきではなく、どうやって歌手自身にドラマや個性を与えるか
そんな歌づくりをする阿久について、盟友・小林亜星は生前、こう評している「究極の人好きの人見知りだ」と
クールな関係を好み、人と馴れ合うことはしない
けれど、人間が持つ物語や才能には惜しみなく好奇心を注ぎ込んだ
『不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む』の著者、三田完氏もこう分析する
「阿久さんの好きな言葉に『チャンスの前髪』というものがあります。チャンスを司る神様には前髪しかなく、通り過ぎてからはつかめない。だから常に時代の先を行く『異端』であるべきと考えていました
それゆえに、易々と人の言うことは信じないし、流行っている事象を鵜呑みにはしない〈人見知り〉の面があり、一方で、人々の気持ちを汲む努力を怠らない〈人好き〉の面があった。これこそヒットメーカーとしてチャンスの前髪をつかんだ秘訣だったのでしょう」
息子から見た父・阿久悠
「物心ついた時には、父が家にいないのが普通でした。家で何かして遊んでもらったとかいう記憶はないんです」
そう回顧するのは、阿久の息子、深田太郎氏
「職業作詞家」として多忙な日々を過ごす阿久の姿はどのように映っていたのか
「とにかくストイックでしたね。作詞は1曲2時間までと決め、早ければ1曲数十分、一日に何曲も書き上げることもザラでした。飲みに行くことはまったくなく、東京に出ていく時も、クラブなど女性がいるところは嫌っていたそうです」
きらびやかな作品群とは裏腹に、実生活には堅実さを求めた阿久
その背景には、父親の影響があったのでは、と深田氏は言う
「たぶん、厳格な警察官の息子だったからだと思います。若い頃はそれが嫌で、違う生き方をしようと上京し、放送作家や作詞家という華やかな道を目指した。けれど、最終的に父は、自身のルーツである地味で真面目な生き方に回帰した感じがします。
たとえ天才と呼ばれようと、苦労はたくさんあったはず。父が私にかけた『どんなにつまらない仕事でも、一生懸命にやっていれば必ず誰か見てくれる』という言葉からも分かります。河島英五さんの『時代おくれ』(’86年)の詞そのままに、昔の、不器用な男の生き様こそ、父そのものなんです」
目立たず、はしゃがず、身の丈に合わないことはせず、ただ、人の心を見つめる
それが時代をつくった男の流儀だった
(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)
阿久悠さんは驚異のヒットメーカーの作詞家だった
特に70年代は、ヒット曲のあれもこれも阿久悠さんの作詞なのか!?と驚いたものです
時代とともにあった印象ですね
昭和と歌謡曲と日本人 新書
時代とともに歩んだ阿久悠
人見知りながら人を愛した稀代のヒットメーカーであり、作詞家の阿久悠による魂を揺さぶるメッセージ
2024年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください