2024年07月24日

納豆を最初に食べた人」って誰?いつ、どこで、なぜ食べたんだ?

日本人はいったいいつから納豆を食べていたのでしょう

あの独特なニオイと糸を引く粘り気
普通に考えたら「腐ってる・・・」と思ってもおかしくはないですよね

いつ、だれが納豆を最初に食べたのでしょうか


納豆を最初に食べた人は?
納豆の起源には諸説あります

【弥生時代の誰か】落ちた煮豆を放置していたら、いつの間にか発酵していた

納豆の原材料である大豆の栽培が普及した弥生時代、竪穴式住居の床に敷いた稲ワラに落ちた煮豆が自然発酵して納豆になったという「弥生時代説」

【聖徳太子】煮豆が余ったのでワラに包んでおいたら、いつの間にか発酵していた

聖徳太子の馬のエサの煮豆が余り、もったいないとワラに包んでおいたら自然発酵して糸を引く豆となっており、食べたらおいしかったので人々に広めたという「聖徳太子説」

【源義家】農民に煮豆を要求したら、俵のなかでいつの間にか発酵していた

平安時代、源義家が奥州遠征で農民に煮豆を差し出すよう命令した際、急ごしらえで煮豆をよく冷まさずに俵に詰めたため、数日後に納豆になっていたという「源義家説」

【加藤清正】煮豆を俵に入れて保存していたら、いつの間にか発酵していた

戦国大名・加藤清正が朝鮮出兵の際に煮豆を俵に入れて保存し、しばらくしたらいい匂いがするので開けてみたら納豆になっていたという「加藤清正説」

これらのどれが本当なのかは実のところ謎なのですが、どの説にも必ず「ワラ」が登場します

原材料の大豆(煮豆)がワラの納豆菌で自然発酵したものであるというのは、納豆の起源に共通する重要なポイント
偶然がもたらした奇跡の出会いだったのです

※本記事は以下記事の一部を再編集したものです
納豆の栄養と効果的な食べ方。ダイエットにいい? 食べ過ぎるとどうなる? 高たんぱく食べ合わせも解説【栄養士監修】

※リンク先は外部サイトの場合があります

<Text:京澤洋子(アート・サプライ)/Edit:編集部>

(この記事は、スポーツナビの記事で作りました)

納豆は私もよく食べます

あの独特のに臭い、糸をひき大豆が腐っている・・・

これを最初に食べたのは誰か?

これには、諸説があるようです

以前ほどではないようですが、関西圏などは納豆の食習慣があまりなかったので、苦手な人が多いようです
(最近は納豆を食べる人も・・・)

あの臭い、大豆が腐っているなどが原因のようです

納豆好きには、驚きです



納豆の起源 (NHKブックス) 単行本(ソフトカバー)

納豆の起源を追う壮大なフィールドワーク
人類がどのように納豆に出会ったのか!?
起源を追う中で納豆の魅力も感じた
posted by june at 03:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください