2023年06月13日

邪馬台国時代の墓か!?佐賀で発見

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です

邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました



吉野ヶ里遺跡で先々月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です

吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました

石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります

一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります

佐賀県は、6月5日からこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べます

(この記事はRKB毎日放送の記事で作りました)

邪馬台国の位置については古代史の大きな謎の一つで、諸説ありますが有力な説には「近畿」説と「九州」説があります

邪馬台国については謎が多く、今回の発見が邪馬台国の謎の解明につながるといいですね


古代史サイエンス: DNAとAIから縄文人、邪馬台国、日本書紀、万世一系の謎に迫る 単行本(ソフトカバー)

最新科学を駆使し、邪馬台国など古代史の謎に迫る
これまでの「定説」について検証する
posted by june at 03:43| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください