2023年03月16日

H3ロケット初号機、打ち上げ失敗 2段目エンジン着火せず指令破壊

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7日、新型主力機H3ロケット初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から発射した

JAXAよると、2段目のエンジンの着火が確認されず、地上から指令破壊の信号を出した

搭載した地球観測衛星「だいち3号」を予定の軌道に打ち上げられず、発射は失敗した

初号機は2月17日にも電源系統の異常を検知して補助の固体ロケットブースターの着火が止まるトラブルがあり、発射を直前に中止していた

JAXAは異常を解消できたとして、予備期間である3月10日までに発射を間に合わせていた

JAXAは2022年10月の小型主力機イプシロンロケット6号機の発射にも失敗している

相次ぐ失敗で日本の宇宙開発への影響は不可避で、大きな痛手となる

H3は2001年から運用する現在の主力機H2Aロケットの後継機で、1994年にデビューしたH2ロケット以来、29年ぶりに国産主力機を新規開発した

今後20年間の日本の宇宙輸送の中心を担う

当初は2020年度の初号機発射を予定していたが、新型主エンジンのタービンの動翼にひびが入るなどの不具合で2回延期されている

全長約63メートル(初号機は約57メートル)、直径約5.2メートルで、H2Aより一回り大きく、衛星打ち上げ能力を1.3倍に高めた

開発や部品の低コスト化を図り、1回の発射費用を最小形態でH2Aの半額の約50億円に下げることを目指す

だいち3号は可視光などで地表を観測する最新の光学衛星

分解能は2011年に運用を終えた初代だいちの3倍以上あり、災害の監視や地図情報の取得などを担う予定だった

(この記事は、毎日新聞社の記事で作りました)

日本の国産ロケットは、初期は打ち上げ失敗が多かったが、最近は制度が上げっていた

しかし、イプシロン6号機の2022年10月の失敗があった

今後の日本の宇宙輸送などを期待されたH3ロケットは相次ぐトラブルで打ち上げ延期になり、今回は打ち上げに失敗した

日本の宇宙開発などのためにも打ち上げ失敗の原因を究明し、「次」は打ち上げに成功してほしい


ペンシルで宇宙の扉を開いた男: 日本ロケットの父・糸川英夫 レトロハッカーズ Kindle版

画期的な発想(ペンシル型ロケットなど)などで日本の宇宙開発の父・日本のロケット博士などといわれた糸川英夫氏
彼の名は小惑星「イトカワ」に名付けられています
posted by june at 04:03| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください