2022年10月22日

10月21日のニューヨーク外国為替市場の円相場は一時1ドル=151円後半、為替介入実施

政府・日銀が再び為替介入に踏み切りました

21日の外国為替市場の円相場は昨夜、32年ぶりとなる1ドル=151円台後半まで円安が進んだ後、一時146円台まで一気に5円以上、円高方向に値を戻しました

円相場は昨夜、32年ぶりの円安水準を更新する一時1ドル=151円90銭台まで急ピッチで円安が進んでいましたが、午後11時40分ごろから急速に値を戻し、1時間あまりの間に146円台前半まで一気に5円以上、円高方向に進みました

政府・日銀の関係者はJNNの取材に対し、為替介入に踏み切ったと認めました

政府・日銀は、先月22日に146円目前のタイミングで24年ぶりの円買い・ドル売り介入を実施し、一時140円台まで値を戻しましたが、その後は再び円売りドル買いが加速し、円安に歯止めがかからない状態が続いていました

市場関係者は「介入のインパクトを高めるため取引が少なくなる金曜日のニューヨーク市場の時間帯を狙って介入に踏み切ったのだろう。一気に5円以上、円高に戻しており、かなり大規模な資金を投入したのではないか。ただ、効果は長続きしないだろう」と話しています

(この記事は、TBSニュースデグの記事で作りました)

21日、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げのペースを緩める可能性について議論しているとの報道を受け、米長期金利が低下し、景気後退への懸念が和らいだ

利上げのペースが緩めば、一時1ドル=151円後半まで円安の進んだ外国為替市場の円相場も落ち着くかも・・・

為替介入実施の効果もあったのか午前7時40分ごろ1ドル=147円後半で推移している

しかし、その効果は一時的との見方が強い

今後の円相場に注目


「強い円」はどこへ行ったのか (日経プレミアシリーズ)

このところ円安が続いているが、かつては円高でいわゆる「強い円」の時期もあった
このまま円安だとどうなるのか!?
「悪い円安」といわれる円安のリスクを検証する
posted by june at 09:08| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください