ロシアへの責任追及の動きはあるものの、現状では実効性のある手だてを講じるのは困難
専門家はルールに基づく国際秩序回復のために「特別法廷が必要だ」と訴えている
国際法違反が疑われるロシアの侵攻・・・
ジュネーブ条約
・病院に攻撃
(第1追加議定書12条 医療機関は常に保護される)
・民間人に攻撃
(同51条 無差別な攻撃を禁止する)
・学校や住宅地に攻撃
(同12条 攻撃は軍事目標に限定する)
・原発への攻撃
(同56条 原発や近傍に位置する軍事目標は攻撃目標にしてはいけない)
ハーグ陸戦条約
・燃料気化爆弾の使用
(不必要な苦痛を与える兵器の使用の禁止)
オスロ条約
・クラスター(集束)弾の使用
(同弾などの使用の禁止)
国連憲章
・ウクライナ侵攻
(いかなる武力行使も慎まなければならない)
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
ロシアがウクライナ侵攻で行ってきた病院、民間人、学校や住宅地、原発への攻撃、気化爆弾、クラスター弾の使用は、国際法違反だ
そもそもロシアのウクライナ侵攻自体が国際法違反だ
ロシアは「独立」を承認したウクライナ東部の親露派支配地域の平和維持を目的とした「集団自衛権の行使」と侵攻を正当化しようとしている
ロシアの国際法違反は現状では裁くのが困難
(ロシアは国連安保理の常任理事国で拒否権があるなどのため)
特別法廷の設置が必要だ
国際法 第5版
ロシアのウクライナ侵攻は国際法違反だ
国際法について知る