2022年03月12日

東証527円安、複合要素で大幅下落

11日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落し、前日比527円62銭安の2万⑤16⒉円78銭で終えた

ウクライナ情勢の不透明感が拭えず投資家心理が弱気に傾いたほか、米国のインフレ加速に対する警戒感やアジア株安も重荷となって先物主導で下げた

前日に1000円近く上げた反動も出て、下げ幅は700円を超えて心理的な節目の2万5000円を割る場面もあった

ウクライナとロシアが10日にトルコで開いた外相会談は、ロシアが侵攻を開始してから初めての閣僚級会合だったが、特に進展はなかった

両国の主張の隔たりが依然として大きいなか、週末のウクライナ情勢の悪化に対する警戒も根強く、景気敏感株を中心に売りが膨らんだ

10日発表の2月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.9%上昇と1月(7.5%)よりも上昇率が拡大し、約40年ぶりの高水準だった

米長期金利が上昇して割高感が意識されたことも、東京市場でハイテク株売りにつながり、香港株や上海株の急落が日経平均の下げを増幅させた

市場では需給の悪化を指摘する声もあった

日経平均が昨年来高値(3万0670円)を付けてから週明け14日で6カ月で、高値近辺で信用買いを入れていた投資家の売りが出やすかった面もあるようだ

東証株価指数(TOPIX)は反落し、前日比30.49ポイント安の1799.54で終えた

(この記事は、日経新聞の記事で作りました)

原油高、物価上昇、ウクライナ危機などで11日の東京市場の日経平均株価が大幅下落

10日のNY市場のダウ平均株価もナスダックも下落しました


図解 90分でわかる経済のしくみ

経済の仕組みを理解し「先」を読む
posted by june at 16:12| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください