2022年02月15日

日銀が3年ぶり指し値オペ、金利上昇を牽制するも円安懸念で舵取り難しく

日本銀行は14日、利回り(買い取り価格)を指定した上で国債を無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)を実施した

平成30年7月30日以来、約3年半ぶりで、金利の「防衛ライン」を明確にして米欧発の上昇圧力を抑え込み合い考え

ただ、金利差拡大で円安が進めば輸入品の値上がりが個人消費を減退させ、本来は景気を支える大規模な金融緩和 が逆風を招きかねない難しい状況に置かれている

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

日本及び日銀は金利を抑えたいが、米欧は急激なインフレに伴い、米欧の政策金利を利上げしたい考え

日本と米欧の金利差拡大は、円安・ドル高となり円安と原油価格の高騰で輸入品の価格上昇になる「危険」がり、日銀は難しい舵取りとなる


円安vs.円高 どちらの道を選択すべきか

円安と円高はそれぞれ長所・短所がある
現状では円安に進んだいる
円安と円高どちらの道を進むべきかを徹底討論
posted by june at 13:35| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください