元東京都知事で元衆院議員の作家・石原慎太郎(いしはら・しんたろう)氏が1日に89歳で死去
葬儀・告別式は親族のみで行い、後日「お別れの会」を行う予定
石原氏は神戸市出身で昭和7年生まれ
一橋大在学中の31年に当時の最年少で芥川賞を受賞
受賞作品「太陽の季節」は映画化もされ、弟の裕次郎氏がその映画でデビューした
若者に影響を与え、「太陽族」が流行した
43年、参院選全国区に自民党公認で出馬し、史上最多の約300万票を獲得し、トップ当選
47年に衆院に転身し、環境庁長官や運輸相を歴任
平成元年には海部俊樹氏に対抗して党総裁選に出馬した
国会議員25年表彰を受けた7年の衆院本会議で政治家の「姿勢」を批判し議員辞職
昭和50年に都知事戦に初めて出馬するが敗退
平成11年に都知事選に再挑戦し、初当選
・築地市場の江東区豊洲への移転
・東京マラソンの開催
・米軍横田基地の一部空域返還
・羽田空港の国際化
などを進めた
さらに24年4月には尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入を表明し、国有化のきっかけを作った
24年10月、自主憲法制度を実現するためとして知事を辞職し、国政再挑戦を表明
新党「太陽の党」を結成した後、日本維新の会代表に就き、同年12月の衆院選で国政復帰した
次世代の党最高顧問として臨んだ26年の衆院選で比例東京の最下位に名簿登載され落選
引退を表明した
作家や評論の活動も続け「狂った果実」や「化石の森」、共著の「『NO』と言える日本」などを出版した
長男の伸晃氏は自民党元幹事長、三男の宏高氏は同党衆院議員
次男はタレントで俳優の良純氏
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
石原慎太郎氏は、作家であり、元政治家で、私の印象では作家としては当時の最年少で芥川賞を受賞した作家であり、長身で格好いいルックス、政治家としては保守のタカ派の自主憲法・憲法改正へ尽力した自説・持論を貫いた、さらに石原裕次郎氏の兄というイメージですね
東京都知事でもディーゼル車規制、東京五輪誘致、東京マラソン創設、尖閣諸島購入の動きなどで強い指導力を発揮しました
最期まで執筆活動をし、昭和64年の「『NO』と言える日本」(日本への持論などを展開)、平成8年の「弟」(弟・裕次郎氏の光と影を兄目線で展開)、平成28年の「天才」(かつての政敵・田中角栄氏の生涯)も印象深いですね
政治家としても名を成しましたし、印象もありますが、作家の印象が個人的には最も強いですね
太陽の季節 (新潮文庫)
当時の最年少で芥川賞を受賞した作品
若者に影響を与え「太陽族」が流行、映画化もされた
天才 (幻冬舎文庫)
かつての政敵・田中角栄氏を石原慎太郎氏が描いた田中角栄氏の生涯
2022年02月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください