2021年12月22日

日本海海溝・千島海溝での巨大地震を想定

21日に、政府は、北海道から東北地方の太平洋沖に延びる千島海溝と日本海海溝沿いでマグニチュード(M)9級の巨大地震が起きた場合の被害想定を公表した

20メートルを超える大津波が広域に押し寄せ、最悪のケースの死者は7都県で日本海溝型が計19万9000人、千島海溝型は計10万人に達すると推計

東日本大震災を上回る甚大な被害の恐れがあり、避難意識の向上など防災対策の強化が必要だとした

積雪や路面凍結などで避難しにくい冬の深夜に発生し、避難率が低い場合が最悪のケースで死者は、北海道が13万7000人、青森県が4万1000人、岩手県が1万1000人、宮城県が8500人などと推計した

経済被害は31兆3000億円に及ぶ

千島海溝では襟裳岬から東側の沖合を震源地とするM9.3の国内最大規模の地震を想定

死者は最大で北海道8万5000人、青森県7500人などと算出した

経済被害は16兆7000億円

いずれも死者の多くは津波によるもので、避難意識の向上や家庭の耐震補強、津波避難施設の整備などの対策を取れば死者を8割減らせると試算している

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

想定では巨大地震の死者は対策などを十分にすれば死者は8割減らせるという

災害対策に備えることは重要で私も含め避難意識の向上や災害対策の備え・準備が必要なことはいうまでもない

日頃からの避難訓練などを含めた防災対策が重要だ

東日本大震災などの例などを見ても「想定外」の災害が起こる可能性もあり、想定を超える被害も・・・

対策や準備・備えなどは繰り返しになるが重要だ

特に科学がこれだけ進歩しても現状での地震予知は難しい

地震列島といわれる日本ではいつ巨大地震が起きてもおかしくはない

巨大地震への備えは現状では十分な準備・備えなどだ


緊急事態宣言対応 最善最強の防災ガイドブック (コスミックムック)

災害対策などの対策のガイドブック
巨大地震などは日本ではいつ起きてもおかしくありません
ましてや想定外の巨大地震なども起きる可能性も・・・
この書籍で十分な知識と準備を



アイリスオーヤマ 防災グッズ 防災リュック 防災セット 1人用 31点 充実セット エアベッド マスク 簡易トイレ 懐中電灯 ウォータータンク 撥水加工 災害セット 非常用持ち出し袋 ブラック BS131

1人用の防災リュック
災害時に必要なモノはたくさんありますが、重要なモノを収録
いざという時のために



posted by june at 07:37| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください