既に9月、国立がん研究センターで最初の移植手術を実施
手術は成功して容体は安定し、患者は退院したという
治験の対象は国内で年間約1万人発生している卵巣がん患者の15~20%を占め、抗がん剤が効きにくいとされる卵巣明細胞がんの重症患者6~18人
今年3月、国の審査機関である薬品医療機器総合機構(PMDA)に実施を届け出て認められた
iPS細胞を使ったがん免疫療法の治験は千葉大などが昨年、別の免疫細胞で実施しており、今回は国内で2番目の取り組みとなる
計画では、健常者の血液から作ったiPS細胞に、がん細胞を認識し攻撃する能力を強化する遺伝子を導入し、培養して大量に増やす
その後、リンパ球の一種でがん細胞を攻撃する働きを持つNK細胞に変化させ、患者の体重1キロ当たり50万~300万個を最大4回注射で移植し、治療の安全性や有効性を確かめる
初の移植では、50歳代の女性患者に3回投与した
金子教授は同日の記者会見で「1例目を安全に行うことができてほっとしている。有効性も確認し早く患者に届けたい」チ話した
体の免疫機能を維持・強化することでがんを治療する免疫療法には、患者自身から採取したNK細胞を培養・増殖し体内に戻す方法もあるが、十分な量を得るには時間も手間もかかる
だがiPS細胞を使えば大量増殖が可能で、多くの患者を十分な量のNK細胞で迅速に治療できる
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
iPS細胞の可能性が広がりますね
安全性や有効性が確認できるといいですね
Newton別冊『最新 iPS細胞』
iPS細胞の研究室:体のしくみから研究の未来まで