2021年06月21日

理科年表に誤記 メキシコ最古の津波は幻

日本の戦国時代に当たる1537年に起きたとされているメキシコ史上最古の津波は、東京天文台(現・国立天文台)が編集した昭和34(1959)年版「理科念表」が津波があったと誤記したために生まれた「幻の津波だったことが分かった

気象庁気象研究所(茨城県)の林豊室長が調査結果を米地震学会誌で発表

文献で確認できるメキシコ最古は江戸時代中期の1732年となる

「幻の津波」はその後も引用されたりするなどした

1537年にメキシコで津波があったとしているのは理科年表の昭和34(1959)年~昭和38(1963)年

1531年の地震に「津波あり」と書き加え、訂正するはずが、すぐ下にある1537年の地震に「メキシコ津波あり」と誤記したものとみられる

誤記は訂正されないまま昭和39版の改訂で理科年表から消えたが、古い版からの引用が繰り返されてきた

林氏の指摘を受け、現在の編集担当である纐纈(こうげつ)一紀慶大特任教授(地震学)が最新の理科年表を再調査し、ミスの原因ともなった1531年のスペインとポルトガルの地震で津波を書き漏らしていることを確認

纐纈氏は「訂正したい」としている

(この記事は、産経新聞の記事で作りました)

理科年表は、重要な参考文献・データベースの一つで、誤記があったのは驚きです

誤記はあったものの、理科年表は、重要な文献と思っています


理科年表 2021
posted by june at 08:40| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください