他に・・・
企業が発行する社債などの購入額は来年3月末まで上限計約20兆円を継続
超短期の金利操作や、上場投資信託(ETF)の買い入れを柱とする大規模な金融緩和策は継続する
景気は「貴重としては持ち直している」と判断
気候変動問題に対応する民間金融機関の投融資を促進するため、資金を有利な条件で供給する新たな仕組みを年内をめどに導入する
とした
金融政策以外の分野でも気候変動問題に対する日銀の取り組み方針を7月の会合後に公表する
米連邦準備制度理事会(FRB)は、金融緩和縮小、金利の利上げを2023年にするかもとの見方もある
これは日銀のマイナス金利解除に影響する可能性も
金利利上げが早まるとの観測で米株式市場は下落へ
日銀は、金融緩和は当分続けるとしている
(この記事は、産経新聞の記事で作りました)
FRBや日銀の「動向」に今後も注目・注視だ
改訂新版 日銀を知れば経済がわかる (平凡社新書844)