スペースX社は、米EV(電気自動車)大手のテスラモーターズの現在のCEOのイーロン・マスク氏が設立した会社
クルードラゴンは、スペースX社がNASA(米航空宇宙局)と共同で開発
スペースX社は、民間会社で、民間の有人宇宙船が本格運用されるのは、世界初
17日に国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、約半年間の長期滞在を予定
野口さんは、3度目の宇宙で、ISS内の実験棟「きぼう」で科学実験を行う予定
クルードラゴンは、2011年に運用が終了したスペースシャトルの後継機
スペースXは、将来、クルードラゴンに一般人を乗せての宇宙旅行なども計画
新たな宇宙ビジネスとなるかも
宇宙が身近になりましたし、その「方向」で進んでいます
ぼくのしょうらいのゆめ
各界著名人の子供の頃の将来の夢が収録されています
その中には、宇宙飛行士となった野口聡一さんの夢も・・・
宇宙が身近になり、宇宙も近くなりました
宇宙飛行士の夢も身近になりましたね
宇宙に行くことは地球を知ること 「宇宙新時代」を生きる (光文社新書)
本のタイトル「宇宙に行くことは地球を知ること」は、もちろん私は実際に宇宙に行ったことがないが、わかるような気がする
宇宙飛行士などで、地球を離れると、地球のことが再認識されるのかもしれない
宇宙も身近になり、現在もこれからも「宇宙時代」といえると思う