2020年05月11日

特定警戒都道府県以外の34県の多くや茨城・岐阜でも解除を視野に

10日の記者会見で、西村康稔経済再生担当相は新型コロナウイルス対策での緊急事態宣言の解除で、13の特定警戒都道府県以外の34県について、多くが(解除が)視野に入っていると発言

前記の34県は、「新規感染者」の数が減っている状況で、多くを解除へと考えているようだ

社会経済活動の再開へ前向きな姿勢

さらに、特定警戒都道府県の茨城県や岐阜県でも、感染者数が減っていることから解除も視野に

特定警戒都道府県も含め、宣言の期限の「5月末までには(全国で感染などを)収束させたいとも

政府は14日に専門家に分析を求め、(「状況」の「改善」によっては、)地域によって期限より前倒しで解除も

西村氏は解除の政府の判断基準として

①新規感染者数が週単位で減少傾向

②重症者などへの医療提供体制が十分に整っていること

③PCR検査などを通じ感染状況のモニタリングが図られていること

を挙げた


また、厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチンについては、(たとえ)見切りでも開発や生産などを急ぐとした

posted by june at 12:17| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください