2020年05月05日

緊急事態宣言が31日まで全国延長、「新たな生活様式」

4日に、政府は、新型ウイルスの対策本部会合で、(5月)6日に期限を迎える緊急事態宣言の期限と対象地域を期限を31日まで延長で、対象地域を継続して全国(全都道府県)とした

接触減、感染拡大などに「改善」傾向は見られるものの、まだ十分とはいえず、医療現場の逼迫した状況などを「改善」するためには、1ヶ月程度の期間が必要と判断

延長の1週間後の14日までに、専門家に再度してもらい、地域によって宣言の解除が可能であるか判断してもらう方針

その上で、可能(な状況に「改善」されれば)であれば、期間満了を待たず、宣言の解除をしたい考え

東京都など13都道府県の特定警戒都道府県に追加し、沖縄県を新たに追加することも検討されたが、最近は新たな感染者数が落ち着いているため、今回は見送られた

特定警戒都道府県以外の34県については、今後「改善」が見られれば、感染対策を十分に講じた上で、経済活動を段階的に再開させる方針

政府は、全国一律で緊急事態宣言の延長をする一方、外出自粛や施設の使用制限に強弱をつけ、特定警戒都道府県とそれ以外に明確に区分
(感染拡大のリスクは全国一律にあると思うが)

専門家が「自粛の緩み」などから再び感染拡大に転じることを懸念する中、経済活動の早期再開への道筋をつけたいとの思惑が見え隠れする

感染拡大を抑制し、収束化させる治療薬の開発・承認、手洗い・消毒の徹底、接触減、「3蜜」を避ける、PCR検査も拡充などあらゆる感染症の対策などをする一方で、国民への「一律現金10万年給付」、企業支援などの経済対策もするようだ

特定警戒都道府県での感染拡大対策が引き続き行われる、特定警戒都道府県以外でも同様なのは当然だが、特定警戒都道府県以外では、「状況の改善」などで段階的な解除や行動制限などの一部緩和も

専門家会議で4日にまとめた「新しい生活様式」を指針とするように求めた

2週間後をめどに、業態ごとに詳細な感染予防策などの指針を発表する予定


「新しい生活様式」の主な実践例
(基本的感染対策)
・人との間隔は出来るだけ2メートルあける
・会話をする際は、真正面を避ける
・外出時、屋内にいるときはマスクを着用
・電車、バスなどでは会話は控える
日常生活の場面別生活様式
(買い物)
・通販も利用
・1人または少人数ですいた時間に
・電子決済の利用
(娯楽・スポーツ)
・公園はすいた時間、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
(食事)
・持ち帰りや出前、デリバリーも
・大皿は避けて、料理は個々に
・横並び
働き方の新しいスタイル
・テレワークや時差出勤
・会議、名刺交換はオンライン
posted by june at 06:17| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください