2025年03月22日

【個性的な神】悪い神か善い神かよくわからない神「スサノオ」

スサノオは悪い神か善い神か

『古事記』に登場する神の中で、ひときわ個性的な神といえばスサノオでしょう

イザナキから海原の統治を命じられたにもかかわらず、それを嫌がり、「亡き母のところへ行きたい」と、鬚が胸に届くまで成長しても赤ん坊のように泣きわめき続けました
その涙で山や海を枯らしてしまうほど
その結果、イザナキに葦原の中つ国を追放されます
その後に高天原で大暴れし、いよいよ高天原も追放され、出雲の鳥髪山へと降り立ち、その後、出雲の須賀へ。このように各地を移動し続け、最後は、根の堅州国へと入り、大神となります

スサノオは各地を移動しながら、破壊をもたらし、一方で新たな恵みを与えていきます。高天原でのアマテラスとの誓約で身の潔白が証明されたと思ったとたん調子に乗って暴れまわり、アマテラスが石屋に籠ってしまい、世界は暗闇に包まれます。出雲に降りる中では、オオゲツヒメを殺してしまいます。しかしその結果、この世に五穀と蚕をもたらしました。また国つ神を困らせていた八岐大蛇も退治します。

このように「何を考えているか分からない」スサノオですが、その実「何も考えていない」というのが正解でしょう。スサノオの行為が、場合によってはプラスに作用し、場合によってはマイナスに作用する、ということなのです。

スサノオは、京都の祇園祭の祭神である牛頭(ごず)天王と同一視されています。この神は正しく祀れば疫病を鎮めますが、間違えれば疫病を流行させます。恐ろしい神でもある一方で、善き神でもあるのです。これがスサノオだといえるのではないでしょうか。

「悪い神」でも「善い神」でもなく、「ただスサノオである」ということなのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

【個性的な神】悪い神か善い神かよくわからない神「スサノオ」

古事記に登場する神、日本神話の神「スサノオ」は個性的な神です

そしてその足跡は、自由奔放、天衣無縫に感じます

主な足跡は・・・

・イザナギからの統治の命を嫌がり追放
(統治を嫌がり大泣きし、高天原で大暴れし、いよいよ高天原も追放されますが、出雲の鳥髪山へと降り立ち、その後、出雲の須賀へ、このように各地を移動し続け、最後は、根の堅州国へと入り、大神となります)

スサノオは各地を移動しながら、破壊をもたらし、一方で新たな恵みを与えていきます

・アマテラスが石屋に籠ってしまう(日食といわれる)
(高天原でのアマテラスとの誓約で身の潔白が証明されたと思ったとたん調子に乗って暴れまわり、アマテラスが石屋に籠ってしまい、世界は暗闇に包まれます、出雲に降りる中では、オオゲツヒメを殺してしまいます、しかしその結果、この世に五穀と蚕をもたらしました)

・八岐大蛇の退治

このように「何を考えているか分からない」スサノオですが、その実「何も考えていない」というのが正解でしょう
(ある意味で天才ともいえます)
スサノオの行為が、場合によってはプラスに作用し、場合によってはマイナスに作用する、ということなのです

スサノオは、京都の祇園祭の祭神である牛頭(ごず)天王と同一視されています
この神は正しく祀れば疫病を鎮めますが、間違えれば疫病を流行させます
恐ろしい神でもある一方で、善き神でもあるのです
これがスサノオだといえるのではないでしょうか

スサノオは・・・
「悪い神」でも「善い神」でもなく、「ただスサノオである」ということなのです




眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記: 日本の起源まるわかり!愛と浪漫の神様の物語 単行本

時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』
3分の1が神話だという
天皇の正統性を主張しているという
posted by june at 12:23| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は小反発、日経平均株価は続落

21日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は小反発し、終値は前日比32ドル03セント高の4万1985ドル35セント
トランプ政権の関税政策への懸念が和らぎ、小幅に上昇した
トランプ米大統領は21日、4月2日に発動予定の「相互関税」について「柔軟性がある」と発言した
何らかの例外措置が設けられるとの見方が市場で広がり、追加関税によって景気が後退するとの警戒感が後退した
航空機大手ボーイングやスマートフォン大手アップルなどが値上がりした
一方、スポーツ用品大手ナイキは5%安となった

ハイテク株中心のナスダックは92.42ポイント高の1万7784.05

S&P500は4.67ポイント高の5667.56



21日(日本時間)の日経平均株価は売り買いが交錯した
終値は、前営業日比74円82銭安の3万7677円06銭だった
米国市場では、日本市場が祝日で休場だった20日までの2日間合計で、主要株価指数がそろって上昇した
これが東京市場の株式相場を押し上げた
日経平均は午前中にプラス圏で推移する場面が目立ったが、取引材料が乏しく、午後は上げ幅を縮小してマイナスに転じることが多かった


(この記事はネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:04| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミイラ作り職人!? 死者の守護神アヌビスの役割とは?

復活を望む死者の守護神アヌビス
山犬の頭を持ち、ミイラづくりを助けることで死者を守る

アヌビスは墓地の神、ミイラづくりの神であり、死者の守り神です
死者の復活が重要であるエジプトにおいて、アヌビス神は大切にされるべき存在でした

山犬の頭を持つ、または山犬そのものの姿とされるのは、もともと墓地に住みついた山犬が、墓地を守っているように見えたことに由来するといわれます

アヌビスの出生については諸説ありますが、主要なものは、オシリスと葬祭の女神ネフティスの子であるという説が有力です

ネフティスはオシリスの妹であり、セトの妻
つまりアヌビスは次男の妻が長男と不倫をして生まれた不義の子であるということです

セトにバラバラにされたオシリスをつなぎ合わせてミイラにしたことを皮切りに、冥界ではオシリスを助け、大きな役目を果たしています

死者を冥界に導き、オシリスの裁きの間では、死者の魂と法の女神の羽を天秤にかけるのもアヌビスです

重さが釣り合えば、死者は永遠のときを得イアルの野という楽園で暮らせます
一方、釣り合わない場合は罪人であるということで、幻獣(注)「アメミト」に魂を食べられて、二度と復活は果たせません

(注)アメミト
永遠の不減を意味する幻獣
ワニの頭にライオンの上半身、カバの下半身を持ち、冥界の裁きで罪人の認定を受けた魂を食べる


死者を守り導く神アヌビス

黒い山犬(ジャッカル)の頭をした神
墓に住みついた山犬が墓を守っているように見えたことが由来という
ミイラづくりが仕事
死者を冥界に導く、心臓の計量に立ち会うこともある
死後再生して永遠の生命を得るためのミイラ
ミイラづくりの職人は、ミイラづくりの神アヌビスの仮面をかぶり作業した


人は5つの要素から構成
古代エジプト人は、人間は「バー」「カー」「イブ(心臓)」「レン(名前)」「シュト(影)」の5つから構成されていると考えた
これらは生きていくうえで欠かせず、さらには、死後の世界でも不可欠とされた
バーは人間の個性や性格を特徴づける精神的な部分で、人の頭を持つ鳥の姿で表される
カーは生命力そのもの、魂といった要素
バーとカーの結合したものが「アク」で、アクとなることで永遠の命を手に入れ、死後も楽園で暮らすことができる

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』監修:鈴木悠介

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

ミイラ作り職人!? 死者の守護神アヌビスの役割とは?

復活を望む死者の守護神アヌビス
山犬の頭を持ち、ミイラづくりを助けることで死者を守る

アヌビスは墓地の神、ミイラづくりの神であり、死者の守り神です
死者の復活が重要であるエジプトにおいて、アヌビス神は大切にされるべき存在でした

アヌビスの出生については諸説ありますが、主要なものは、オシリスと葬祭の女神ネフティスの子であるという説が有力です

ネフティスはオシリスの妹であり、セトの妻
つまりアヌビスは次男の妻が長男と不倫をして生まれた不義の子であるということです

セトにバラバラにされたオシリスをつなぎ合わせてミイラにしたことを皮切りに、冥界ではオシリスを助け、大きな役目を果たしています

死者を冥界に導き、オシリスの裁きの間では、死者の魂と法の女神の羽を天秤にかけるのもアヌビスです

重さが釣り合えば、死者は永遠のときを得イアルの野という楽園で暮らせます
一方、釣り合わない場合は罪人であるということで、幻獣(注)「アメミト」に魂を食べられて、二度と復活は果たせません

(注)アメミト
永遠の不減を意味する幻獣
ワニの頭にライオンの上半身、カバの下半身を持ち、冥界の裁きで罪人の認定を受けた魂を食べる


死者を守り導く神アヌビス

黒い山犬(ジャッカル)の頭をした神
墓に住みついた山犬が墓を守っているように見えたことが由来という
ミイラづくりが仕事
死者を冥界に導く、心臓の計量に立ち会うこともある
死後再生して永遠の生命を得るためのミイラ
ミイラづくりの職人は、ミイラづくりの神アヌビスの仮面をかぶり作業した


人は5つの要素から構成
古代エジプト人は、人間は「バー」「カー」「イブ(心臓)」「レン(名前)」「シュト(影)」の5つから構成されていると考えた
これらは生きていくうえで欠かせず、さらには、死後の世界でも不可欠とされた
バーは人間の個性や性格を特徴づける精神的な部分で、人の頭を持つ鳥の姿で表される
カーは生命力そのもの、魂といった要素
バーとカーの結合したものが「アク」で、アクとなることで永遠の命を手に入れ、死後も楽園で暮らすことができる


エジプトでミイラは再生のため作られ、再生して復活した冥界の王・オリシスとともに、オリシスを助け、死者を冥界に導く、心臓の計量に立ち会うこともある、ミイラづくりが仕事のアヌビスは、死者の復活が重要であるエジプトにおいて、大切にされるべき存在でした
エジプトの死生観に大きな影響があります




眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々: 個性豊かで魅力たっぷり!神様のキャラクターを大解説 単行本

世界には様々な神話がある
各々の神話の特徴と神々のキャラクターを紹介
そこには、文化や死生観、宗教観、思想観などもうかがえる
posted by june at 04:19| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする