神々の誕生
イザナミの死
【火の神を生んだイザナミが大火傷を負う】
国生みを終えたイザナキノミコトとイザナミノミコトは、次に大八嶋国に住むべき神々を生みました
はじめに生まれたのはオオコトオシオノカミ(大事忍男の神)です
続けて、住居に関わる六柱の神々、海や水門に関わる三柱の神々が生まれました
次に、イザナキノミコトとイザナミノミコトは、風の神であるシナツヒコノカミ(志那都比古の神)、木の神であるククノチノカミ(久々能智の神)、山の神であるオオヤマツミノカミ(大山津見の神)、カヤノヒメノカミ(鹿屋野比売の神)の四柱の神々を生みました
さらに、生産に関わる三柱の神を生みました
船の神であるトリノイワクスフネノカミ(鳥之石楠船の神)、穀物の神であるオオゲツヒメノカミ(大宜都比売の神)、そして火の神ヒノヤギハヤオノカミ(火之夜芸速男の神)です
しかし、悲劇が起こりました
火の神であるヒノヤギハヤオノカミを生んだとき、イザナミノミコトは女陰に大火傷を負い、それがもとで命を落としてしまったのです
イザナミノミコトは苦しみながらも神生みを続け、死に至るまでに嘔吐したものと大便、小便から男女各一対、六柱の神が生まれました
「愛しい妻を、たった一人の子のために失うとは・・・」
イザナキノミコトは亡骸のそばで泣き崩れました
するとその涙から、ナキサワメノカミ(泣沢女の神)が生まれました
イザナミノミコトの亡骸は、出雲(いずも)の国と伯岐(ほうき)の国の境にある*¹比婆(ひば)の山に葬られました
けれども愛する妻を失ったイザナキノミコトは、悲しみ嘆くばかりです
そしてついに腰に帯びていた剣を抜くや、生まれたばかりの我が子に斬りかかり、ヒノヤギハヤオノカミの首をばっさりと斬り落としてしまいました
すると、ヒノヤギハヤオノカミの*²血からまた神々が生まれます
剣の先についた血が岩場に飛び散ると、イワサクノカミ(石析の神)など三柱の岩と剣の神々が生まれました
剣の鍔つばについた血が岩場に飛び散ると、そこからはミカハヤヒノカミ(甕速日の神)など三柱の雷と火の神が生まれました
さらに剣の柄(つか)からイザナキノミコトの手の指を伝って落ちた血からは、水に関わるクラオカミノカミ(闇淤加美の神)とクラミツハノカミ(闇御津羽の神)の二柱の神が生まれました
そして、ヒノヤギハヤオノカミの頭と胸、腹、陰茎、左右の手と足からは、マサカヤマツミノカミ(正鹿山津見の神)など、合わせて八柱の山の神々が生まれました
イザナキノミコトが使った剣の名は天之尾羽張(あめのおはばり)、別名を伊都之尾羽張(いつのおはばり)といいます
*¹ 島根県安来市伯太町に比婆山がある。鳥取県との県境にも近い。
*² 血は力の象徴とされている。
ヒノヤギハヤオノカミを生んだイザナミノミコトは火傷を負って命を落とす
神生みで生まれた神々
神生みという大事業を象徴
・大事忍男の神(オオコトオシオノカミ)
住居に関わる神
・石土䈝古の神(イワツチビコノカミ)
・石巣比売の神(イワスヒメノカミ)
・大戸日別の神(オオトヒワケノカミ)
・天之吹男の神(アメノフキオノカミ)
・大屋䈝古の神(オオヤビコノカミ)
・風木津別之忍男の神(カザモツワケノオシオノカミ)
自然に関わる神
・大綿津見の神(オオワタツミノカミ)(海)
・速秋津日子の神(ハヤアキツヒコノカミ)(水門)
・速秋津比売の神(ハヤアキツヒメノカミ)(水門)
・志那都比古の神(シナツヒコノカミ)(風)
・久々能智の神(ククノチノカミ)(木)
・大山津見の神(オオヤマツミノカミ)(山)
・鹿屋野比売の神(カヤノヒメノカミ)(野)
生産に関わる神
・鳥之石楠船の神(トリノイワクスフネノカミ)(船)
・大宜都比売の神(オオゲツヒメノカミ)(穀物)
・火之夜芸速男の神(ヒノヤギハヤオノカミ)(火)
————————-
・金山䈝古の神(カナヤマビコノカミ)(冶金)
・金山䈝売の神(カナヤマビメノカミ)(冶金)
・波邇夜䘫䈝古の神(ハニヤスビコノカミ)(粘土)
・波邇夜䘫䈝売の神(ハニヤスビメノカミ)(粘土)
・弥都波能売の神(ミツハノメノカミ)(水)
・和久産巣日の神(ワクムスヒノカミ)(農業)
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
神々の誕生
イザナミの死
【火の神を生んだイザナミが大火傷を負う】
国生みを終えたイザナキノミコトとイザナミノミコトは、次に大八嶋国に住むべき神々を生みました
次々と神を生み、火の神ヒノヤギハヤオノカミ(火之夜芸速男の神)を生みます
しかし、悲劇が起こりました
火の神であるヒノヤギハヤオノカミを生んだとき、イザナミノミコトは女陰に大火傷を負い、それがもとで命を落としてしまったのです
私見ですが、火は人類を大きく発展させましたが、イザナミの死は火の怖さも示しているのかも・・・
眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記: 日本の起源まるわかり!愛と浪漫の神様の物語 単行本
時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』
3分の1が神話だという
天皇の正統性を主張しているという
2025年03月09日
多くの妖精が登場するアイルランドの伝説でも興味深い「ケット・シー」の逸話とは?
ケルト神話|ケット・シーは黒猫の妖精王
人間の言葉を話し、人間界を観察する不思議な妖精
ケルト神話をはじめとするアイルランドの伝説には、多くの妖精が登場します
中でも興味深いのが黒猫の妖精ケット・シーです
普通の猫と変わらぬ姿ですが、頭がよくて人間の言葉を話し、何食わぬ顔で人の暮らしにまぎれ込んでいます
全身を黒い毛で覆われ、後ろ足2本で立ち上がると胸に白い斑点があり、これが妖精の印といわれます
ケット・シーにはこんな逸話が残されています
ある晩、寺院で働く男性が墓を掘っていると、9匹の黒猫が棺を担いで葬儀をしているところに出くわします
男性が見ていると、ある黒猫が「ティム・ティルドラムが死んだとトミー・ティルドラムに伝えてほしい」と語りました
男性は驚き、うちに帰ってその様子を妻に話しました
すると、暖炉のそばで眠っていた飼い猫が目を覚まし、「猫の王が死んだ?それなら自分が王になる」と人間の言葉で叫び、煙突を駆けのぼって外に出ていきました
それ以来、飼い猫が戻ってくることはありませんでした
その猫は黒猫
妖精ケット・シーであり、猫の世界の王子だったのです
いまでもアイルランドでは、街中に猫が集まるのは人間界の情報交換のためといわれます
妖精:クー・シーという犬の妖精も登場する大きさは牛ほどもあり、人に襲いかかることもある
ケット・シーのように人間の言葉を話すことはないが、人の顔をしているともいわれる
猫の妖精王ケット・シー
緑色の瞳をし、胸に白い斑点がある黒猫
胸の白い斑点が妖精の印
知能が高く、楽観的で快楽主義者
普通の猫の振りをして人間社会に潜んでいるが、人語をしゃべり2本足で歩く
ケルト神話の不思議な動物たち
ケルト神話には、猫の妖精王ケット・シーのほかにも、数多くの不思議な動物が登場する
まず、犬の妖精ことクー・シーだ
妖精たちの番犬とされ、ときには人も襲うという
犬はケルト神話で重要な位置にあった
クー・シー(犬の妖精)
全身濃い緑色の毛で、丸まった長い尾を持つ
牛ほどもある巨体
英雄を支えた名馬
英雄クー・フリンの愛馬といえば、特別な戦車を引く軍馬マハ。「馬の中の王」と呼ばれた。
2頭の魔法の牡牛
もともとは妖精王の豚飼いたちで、お互いにさまざまな姿に変身して争った結果、牡牛になった
野生の象徴としての猪
ケルト人にとって重要な食物で、凶暴で荒ぶる動物でもあった
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』監修:鈴木悠介
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
ケット・シー
ケルト神話|ケット・シーは黒猫の妖精王 人間の言葉を話し、人間界を観察する不思議な妖精
ケット・シーにはこんな逸話が残されています
ある晩、寺院で働く男性が墓を掘っていると、9匹の黒猫が棺を担いで葬儀をしているところに出くわします
男性が見ていると、ある黒猫が「ティム・ティルドラムが死んだとトミー・ティルドラムに伝えてほしい」と語りました
男性は驚き、うちに帰ってその様子を妻に話しました
すると、暖炉のそばで眠っていた飼い猫が目を覚まし、「猫の王が死んだ?それなら自分が王になる」と人間の言葉で叫び、煙突を駆けのぼって外に出ていきました
それ以来、飼い猫が戻ってくることはありませんでした
その猫は黒猫
妖精ケット・シーであり、猫の世界の王子だったのです
いまでもアイルランドでは、街中に猫が集まるのは人間界の情報交換のためといわれます
妖精:クー・シーという犬の妖精も登場する
大きさは牛ほどもあり、人に襲いかかることもある
ケット・シーのように人間の言葉を話すことはないが、人の顔をしているともいわれる
猫の妖精王ケット・シー
緑色の瞳をし、胸に白い斑点がある黒猫
胸の白い斑点が妖精の印
知能が高く、楽観的で快楽主義者
普通の猫の振りをして人間社会に潜んでいるが、人語をしゃべり2本足で歩く
ケルト神話の不思議な動物たち
ケルト神話には、猫の妖精王ケット・シーのほかにも、数多くの不思議な動物が登場する
まず、犬の妖精ことクー・シーだ
妖精たちの番犬とされ、ときには人も襲うという
犬はケルト神話で重要な位置にあった
クー・シー(犬の妖精)
全身濃い緑色の毛で、丸まった長い尾を持つ
牛ほどもある巨体
英雄を支えた名馬
英雄クー・フリンの愛馬といえば、特別な戦車を引く軍馬マハ。「馬の中の王」と呼ばれた。
2頭の魔法の牡牛
もともとは妖精王の豚飼いたちで、お互いにさまざまな姿に変身して争った結果、牡牛になった
野生の象徴としての猪
ケルト人にとって重要な食物で、凶暴で荒ぶる動物でもあった
眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々: 個性豊かで魅力たっぷり!神様のキャラクターを大解説 単行本
世界には様々な神話がある
各々の神話の特徴と神々のキャラクターを紹介
そこには、文化や死生観、宗教観、思想観などもうかがえる
人間の言葉を話し、人間界を観察する不思議な妖精
ケルト神話をはじめとするアイルランドの伝説には、多くの妖精が登場します
中でも興味深いのが黒猫の妖精ケット・シーです
普通の猫と変わらぬ姿ですが、頭がよくて人間の言葉を話し、何食わぬ顔で人の暮らしにまぎれ込んでいます
全身を黒い毛で覆われ、後ろ足2本で立ち上がると胸に白い斑点があり、これが妖精の印といわれます
ケット・シーにはこんな逸話が残されています
ある晩、寺院で働く男性が墓を掘っていると、9匹の黒猫が棺を担いで葬儀をしているところに出くわします
男性が見ていると、ある黒猫が「ティム・ティルドラムが死んだとトミー・ティルドラムに伝えてほしい」と語りました
男性は驚き、うちに帰ってその様子を妻に話しました
すると、暖炉のそばで眠っていた飼い猫が目を覚まし、「猫の王が死んだ?それなら自分が王になる」と人間の言葉で叫び、煙突を駆けのぼって外に出ていきました
それ以来、飼い猫が戻ってくることはありませんでした
その猫は黒猫
妖精ケット・シーであり、猫の世界の王子だったのです
いまでもアイルランドでは、街中に猫が集まるのは人間界の情報交換のためといわれます
妖精:クー・シーという犬の妖精も登場する大きさは牛ほどもあり、人に襲いかかることもある
ケット・シーのように人間の言葉を話すことはないが、人の顔をしているともいわれる
猫の妖精王ケット・シー
緑色の瞳をし、胸に白い斑点がある黒猫
胸の白い斑点が妖精の印
知能が高く、楽観的で快楽主義者
普通の猫の振りをして人間社会に潜んでいるが、人語をしゃべり2本足で歩く
ケルト神話の不思議な動物たち
ケルト神話には、猫の妖精王ケット・シーのほかにも、数多くの不思議な動物が登場する
まず、犬の妖精ことクー・シーだ
妖精たちの番犬とされ、ときには人も襲うという
犬はケルト神話で重要な位置にあった
クー・シー(犬の妖精)
全身濃い緑色の毛で、丸まった長い尾を持つ
牛ほどもある巨体
英雄を支えた名馬
英雄クー・フリンの愛馬といえば、特別な戦車を引く軍馬マハ。「馬の中の王」と呼ばれた。
2頭の魔法の牡牛
もともとは妖精王の豚飼いたちで、お互いにさまざまな姿に変身して争った結果、牡牛になった
野生の象徴としての猪
ケルト人にとって重要な食物で、凶暴で荒ぶる動物でもあった
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』監修:鈴木悠介
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
ケット・シー
ケルト神話|ケット・シーは黒猫の妖精王 人間の言葉を話し、人間界を観察する不思議な妖精
ケット・シーにはこんな逸話が残されています
ある晩、寺院で働く男性が墓を掘っていると、9匹の黒猫が棺を担いで葬儀をしているところに出くわします
男性が見ていると、ある黒猫が「ティム・ティルドラムが死んだとトミー・ティルドラムに伝えてほしい」と語りました
男性は驚き、うちに帰ってその様子を妻に話しました
すると、暖炉のそばで眠っていた飼い猫が目を覚まし、「猫の王が死んだ?それなら自分が王になる」と人間の言葉で叫び、煙突を駆けのぼって外に出ていきました
それ以来、飼い猫が戻ってくることはありませんでした
その猫は黒猫
妖精ケット・シーであり、猫の世界の王子だったのです
いまでもアイルランドでは、街中に猫が集まるのは人間界の情報交換のためといわれます
妖精:クー・シーという犬の妖精も登場する
大きさは牛ほどもあり、人に襲いかかることもある
ケット・シーのように人間の言葉を話すことはないが、人の顔をしているともいわれる
猫の妖精王ケット・シー
緑色の瞳をし、胸に白い斑点がある黒猫
胸の白い斑点が妖精の印
知能が高く、楽観的で快楽主義者
普通の猫の振りをして人間社会に潜んでいるが、人語をしゃべり2本足で歩く
ケルト神話の不思議な動物たち
ケルト神話には、猫の妖精王ケット・シーのほかにも、数多くの不思議な動物が登場する
まず、犬の妖精ことクー・シーだ
妖精たちの番犬とされ、ときには人も襲うという
犬はケルト神話で重要な位置にあった
クー・シー(犬の妖精)
全身濃い緑色の毛で、丸まった長い尾を持つ
牛ほどもある巨体
英雄を支えた名馬
英雄クー・フリンの愛馬といえば、特別な戦車を引く軍馬マハ。「馬の中の王」と呼ばれた。
2頭の魔法の牡牛
もともとは妖精王の豚飼いたちで、お互いにさまざまな姿に変身して争った結果、牡牛になった
野生の象徴としての猪
ケルト人にとって重要な食物で、凶暴で荒ぶる動物でもあった
眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々: 個性豊かで魅力たっぷり!神様のキャラクターを大解説 単行本
世界には様々な神話がある
各々の神話の特徴と神々のキャラクターを紹介
そこには、文化や死生観、宗教観、思想観などもうかがえる