2025年02月28日

『スゴイゾニッポン 世界を変えた!日本の発明品30選』

書籍『スゴイゾニッポン 世界を変えた!日本の発明品30選』が1月30日にGakkenより発売された

本書は世界で大活躍している日本が生み出した発明品30点を、豊富な写真やイラストとともに紹介する書籍

身近なものがどのようにして生まれたのか、その背景にある挑戦や努力、そして世界での活躍ぶりを知ることで、日本の"スゴさ"とそのグローバルな影響力を再発見できる内容となっている

紙面ではインスタントラーメンや新幹線など、身近にあって実は日本生まれのもの30点を紹介
写真や図表、イラストをふんだんに使用し、1点1点を丁寧に説明した1冊だ

■監修者プロフィール
ルース・マリー・ジャーマン
米国ノースカロライナ州生まれハワイ州育ち
1988年に来日して以来、日本在住
コンサルタントとして、日本と海外の架け橋となり幅広く活躍
「世界一受けたい授業」(日テレ)への出演多数
著書『日本人がいつまでも誇りにしたい39のこと』(あさ出版)

(この記事は、Real Soundの記事で作りました)

書籍『スゴイゾニッポン 世界を変えた!日本の発明品30選』が1月30日にGakkenより発売された

本書は世界で大活躍している日本が生み出した発明品30点を、豊富な写真やイラストとともに紹介する書籍

身近なものがどのようにして生まれたのか、その背景にある挑戦や努力、そして世界での活躍ぶりを知ることで、日本の"スゴさ"とそのグローバルな影響力を再発見できる内容となっている

紙面ではインスタントラーメンや新幹線など、身近にあって実は日本生まれのもの30点を紹介
写真や図表、イラストをふんだんに使用し、1点1点を丁寧に説明した1冊だ




スゴイゾニッポン 世界を変えた!日本の発明品30選: 特別堅牢製本図書 大型本

インスタントラーメン、絵文字、新幹線など「メイドインジャパン」の世界を変えた発明品30点を紹介
日本の創意工夫、技術力に驚き
posted by june at 12:19| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は続落・ナスダックは大幅下落・S&P500もやや大きく下落、日経平均株価は3営業日ぶりに反発

27日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続落し、終値は前日比193ドル93セント安の4万3239ドル19セント、トランプ米大統領が中国などに関税を課す方針を表明し、輸入品が値上がりして米景気が悪化するとの懸念が広がった

ハイテク株中心のナスダックは530.84ポイント安の1万8544.42

S&P500は94.49ポイント安の5861.57





27日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は前日比113円80銭高の3万8256円17銭だった、足元の日本株の下値の堅さを意識した海外短期筋などによる株価指数先物への買いが断続的に入り、日経平均の上げ幅は一時200円を超えた、もっとも、米国景気減速懸念や円相場の上昇傾向など特段の好材料は乏しいなかでの先物主導の展開が続くなか、日経平均は戻り待ちの売りで下げに転じる場面もあるなど、上値は限定的だった


(この記事はネットニュースの記事で作りました)

ナスダックは大幅下落
S&P500もやや大きく下落

posted by june at 07:18| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20世紀初頭にアインシュタインが発見した「光電効果」とは?

20世紀初頭に発見された「光電効果」とは何か?

物質はたくさんの原子からできているため、その表面には多くの電子がウヨウヨしています。
1900年ごろ、プランクにより物質の表面に光を当てると電子が飛び出すことが発見されました
それが「光電効果」
光にはいろいろな色があります
ある研究者が色の異なる光を物質の表面に当ててみると、青色の光では電子が飛び出すのに赤色の光では飛び出さないことがわかりました
青色の光は光が弱くても電子が飛び出しますが、赤色の光ではいくら光を強くしても電子がまったく飛び出さなかったのです

1905年、アインシュタインがこの少し謎めいた実験結果を見たとき、まさにプランクが提唱した「光の粒」としての性質が関係していると気づきます
そのうえ、光の粒1個のエネルギーが光の色によって違うというプランクの仮説が、とても重要であることにも気がついたのです

電子はもともと物質の中で居心地よく存在しているので勝手に飛び出すことはありません
空気中に電子を取り出すには一定のエネルギーが必要です

アインシュタインは光の粒が電子に当たると、そのエネルギーで電子を外に弾き出すと考えました
青色の光の周波数のほうが赤色より大きいため、光の粒1個のエネルギーも青色のほうが大きいことになります
とすると、青色の光の粒で電子を弾き出せても、赤色の光の粒では弾き出せないということが起こり得るのです
そしてその場合、赤色の光の粒をどんなにたくさん当てても電子は飛び出しません。
こうしてアインシュタインは、「黒体輻射」を理解するために生み出されたプランクの仮説「光は粒」を使って謎の多かった光電効果をうまく説明することに成功したのです

光は色でエネルギーが違う粒である!

光を当てるとそのエネルギーをもらって金属から電子が飛び出す!

空気中に電子を取り出すには一定のエネルギーが必要となる
アインシュタインは光を電子に当てると、光の粒が電子を外に弾き出すと推測した
青色の光の周波数のほうが赤色より大きいため、光の粒1個のエネルギーも青色のほうが大きいことになる
そうすると電子は青色の光の粒では弾き出せても、赤色の光の粒ではいくら当てても弾き出せないと考えられるわけだ

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

光は色でエネルギーが違う粒である!

光を当てるとそのエネルギーをもらって金属から電子が飛び出す!

空気中に電子を取り出すには一定のエネルギーが必要となる
アインシュタインは光を電子に当てると、光の粒が電子を外に弾き出すと推測した
青色の光の周波数のほうが赤色より大きいため、光の粒1個のエネルギーも青色のほうが大きいことになる
そうすると電子は青色の光の粒では弾き出せても、赤色の光の粒ではいくら当てても弾き出せないと考えられるわけだ

こうしてアインシュタインは、「黒体輻射」を理解するために生み出されたプランクの仮説「光は粒」を使って謎の多かった光電効果をうまく説明することに成功したのです

ちなみにアインシュタインは「光電効果」などでノーベル物理学賞を受賞

マックス・プランクは相対性理論、量子(力学)論以外にも光電効果でも影響を与えています

ところで相対性理論はノーベル物理学賞の選考理由になっていない
相対性理論は難解でノーベル受賞選者も理解できなかったという




眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本

物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う
posted by june at 04:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする