キツツキ
キツツキの仲間はとても多く、世界中に254種もいると言われています
ほとんどは鋭く尖ったくちばしで木に穴を開け、中にいる虫を捕食します
キツツキは、くちばしで木の幹をコツコツと叩くだけで中に昆虫や昆虫の幼虫、クモなどの獲物がいるかどうかを判断します
獲物がいると分かれば、くちばしで厚い樹皮を剥がして穴を開けます
そして、長い舌を使ってつまみ出し捕食するのです
キツツキは前後に2本ずつ開くしっかりした脚を持っていて、垂直に木の幹に止まり、上下に自由に動くことができます
また、軸が硬い尾羽も体を支えているため、つついたり捕食したりしながら安定して木に止まっていられるのです
キツツキが木をつつくのは、獲物を探しているときだけでありません
「タララララ」と軽やかに叩いているときは、縄張りアピールをしているのだそう
このドラミングという行為は、異性へのアピールのためにも行います
獲物探しや縄張りアピールなど何かと木をつついているキツツキですが、意外にもくちばしや脳がダメージを負うことはありません
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長
著書も多数
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
キツツキがくちばしで木の幹を叩いても脳にダメージを受けない理由
キツツキの脳はとても小さく、頭蓋骨にぴったりと収まっているため脳が揺さぶられない構造になっているのです
(ボクサーが脳にダメージを食らうのは「脳の揺さぶり」があるからとされます)
木とくちばしの接触時間も0.5~1mm秒ととても短く、脳を守る要因の一つと考えられています
また、キツツキのくちばしはとても丈夫で、くちばしとアゴをつなぐ筋肉も非常に発達していて衝撃を吸収・分散してくれます
さらに長く伸ばせる舌を持つことで、ダメージを負わずに効率よく獲物を捕らえることができるのです
眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話: 生きるために進化した生物たちの狩りワザを解説! 単行本
陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介
私は動物に興味があり今泉忠明氏の関連本も多く愛読しました
2025年02月24日
じつは国によって違う「果物」と「野菜」の分類の仕方
地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました
「果物」と「野菜」の分類の仕方は国によって違う
「果物」と「野菜」の分類について、はっきりとした定義はない
分類の仕方は国によっても違い、日本でも、生産・流通・消費などの分野で分類のしかたが異なってくる
たとえば、日本の「食」を主管する農林水産省は、草の葉や実などを食べるもので毎年育てるものが「野菜」、木になる果実で何年にもわたって収穫できるものが「果物」と分類している
分類のポイントとなっているのが、毎年植えるかどうかという「育て方」
ただし、この分け方では、イチゴやスイカ、メロンは野菜になってしまう
そこで農林水産省でも、この三つは一般的に果実として利用されていることから、「果実的野菜」として扱っている
一方、市場など民間の視点から分類すると、料理する必要があるものが「野菜」、そのまま食べられるものが「果物」となっている
たとえば、ウメの実やギンナンは木になることから果実といえるが、そのままの状態では食べられないことから野菜
同じ理由で、ミカンの仲間であるユズやスダチも野菜として扱われている
ちなみに、アメリカでは19世紀に、トマトが野菜か果物かをめぐって裁判になっている
輸入業者と役所とのあいだで争われたこの裁判が起きたのは、野菜には関税がかかるが、果物にはかからなかったため
裁判の結果、1893年の最高裁で「トマトはデザートに出すものではないから野菜である」という判決が下されたということだ
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
「果物」と「野菜」の分類の仕方は国によって違う
「果物」と「野菜」の分類について、はっきりとした定義はない
分類の仕方は国によっても違い、日本でも、生産・流通・消費などの分野で分類のしかたが異なってくる
たとえば、日本の「食」を主管する農林水産省は、草の葉や実などを食べるもので毎年育てるものが「野菜」、木になる果実で何年にもわたって収穫できるものが「果物」と分類している
分類のポイントとなっているのが、毎年植えるかどうかという「育て方」
ただし、この分け方では、イチゴやスイカ、メロンは野菜になってしまう
そこで農林水産省でも、この三つは一般的に果実として利用されていることから、「果実的野菜」として扱っている
一方、市場など民間の視点から分類すると、料理する必要があるものが「野菜」、そのまま食べられるものが「果物」となっている
たとえば、ウメの実やギンナンは木になることから果実といえるが、そのままの状態では食べられないことから野菜
同じ理由で、ミカンの仲間であるユズやスダチも野菜として扱われている
「果物」と「野菜」の分類の仕方ってややこしいですね
日本国内だけでもややこしいのに国によっても違うとか・・・
人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫
地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました
「果物」と「野菜」の分類の仕方は国によって違う
「果物」と「野菜」の分類について、はっきりとした定義はない
分類の仕方は国によっても違い、日本でも、生産・流通・消費などの分野で分類のしかたが異なってくる
たとえば、日本の「食」を主管する農林水産省は、草の葉や実などを食べるもので毎年育てるものが「野菜」、木になる果実で何年にもわたって収穫できるものが「果物」と分類している
分類のポイントとなっているのが、毎年植えるかどうかという「育て方」
ただし、この分け方では、イチゴやスイカ、メロンは野菜になってしまう
そこで農林水産省でも、この三つは一般的に果実として利用されていることから、「果実的野菜」として扱っている
一方、市場など民間の視点から分類すると、料理する必要があるものが「野菜」、そのまま食べられるものが「果物」となっている
たとえば、ウメの実やギンナンは木になることから果実といえるが、そのままの状態では食べられないことから野菜
同じ理由で、ミカンの仲間であるユズやスダチも野菜として扱われている
ちなみに、アメリカでは19世紀に、トマトが野菜か果物かをめぐって裁判になっている
輸入業者と役所とのあいだで争われたこの裁判が起きたのは、野菜には関税がかかるが、果物にはかからなかったため
裁判の結果、1893年の最高裁で「トマトはデザートに出すものではないから野菜である」という判決が下されたということだ
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
「果物」と「野菜」の分類の仕方は国によって違う
「果物」と「野菜」の分類について、はっきりとした定義はない
分類の仕方は国によっても違い、日本でも、生産・流通・消費などの分野で分類のしかたが異なってくる
たとえば、日本の「食」を主管する農林水産省は、草の葉や実などを食べるもので毎年育てるものが「野菜」、木になる果実で何年にもわたって収穫できるものが「果物」と分類している
分類のポイントとなっているのが、毎年植えるかどうかという「育て方」
ただし、この分け方では、イチゴやスイカ、メロンは野菜になってしまう
そこで農林水産省でも、この三つは一般的に果実として利用されていることから、「果実的野菜」として扱っている
一方、市場など民間の視点から分類すると、料理する必要があるものが「野菜」、そのまま食べられるものが「果物」となっている
たとえば、ウメの実やギンナンは木になることから果実といえるが、そのままの状態では食べられないことから野菜
同じ理由で、ミカンの仲間であるユズやスダチも野菜として扱われている
「果物」と「野菜」の分類の仕方ってややこしいですね
日本国内だけでもややこしいのに国によっても違うとか・・・
人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫
地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
競馬、第42回フェブラリーステークスはコスタノヴァが優勝
23日に競馬の第42回フェブラリーステークス(G1、東京ダート1600メートル)が大人番人気のレイチェル・キング騎手騎乗残す多ノヴァが優勝
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
勝ち馬に騎乗のキング騎手はJRA・G1で女性騎手史上初勝利
(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)
勝ち馬に騎乗のキング騎手はJRA・G1で女性騎手史上初勝利