2025年02月21日

海鳥なのに海で泳げないアメリカグンカンドリが羽を濡らさず食べ物を簡単に得る方法とは?

アメリカグンカンドリ

アメリカグンカンドリは、翼を広げると2.3mにもなる大きな海鳥で、特技は高速飛行です

先端が鋭くカギ状に曲がったくちばしが特徴的で、羽毛の耐水性は悪いため、海鳥ながら海で泳ぐことはできません
体は青緑がかった光沢のある黒で、オスは赤い喉袋を持っています
繁殖時になるとこの喉袋を風船のように大きく膨らませてメスにアピールします

アメリカグンカンドリの獲物は、魚やイカなどの海の生き物
しかし、いつも自分で捕まえるわけではありません
カツオドリ類やペリカンなど狩りに成功した他の鳥がくわえている魚を横取りすることがよくあるのです

そのやり方は強引で、まず相手が獲物を持っているかどうかを確認します
対象となるカツオドリ類やペリカンは喉いっぱいに魚を詰めて運ぶため、魚を持っているときといないときで声が異なり、その鳴き声で判別すると言われています

獲物を持っていると分かれば、スピードを上げて追いかけ「脅し」をかけ、一撃して魚を吐き出させて奪い取ります
子どものために食べ物を運んでいる場合はそう簡単には吐き出してくれないので、翼や尾を引っ張ったり、空中で仰向けにひっくり返したりとさらに攻撃を仕掛けて強引に吐き出させるのです

相手が獲物を少しでも出したら、カギ状に曲がったくちばしで取り上げます
その様子はまさにひったくり
吐き出した魚が空中に落ちてしまっても、急降下してサッとすくっていきます
卑怯なようにも思えますが、水に弱く水に濡れると飛べなくなる習性があるため、横取りするしか食べ物を簡単に得る方法がないのです

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長
著書も多数

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

アメリカグンカンドリは、翼を広げると2.3mにもなる大きな海鳥で、特技は高速飛行です
先端が鋭くカギ状に曲がったくちばしが特徴的で、羽毛の耐水性は悪いため、海鳥ながら海で泳ぐことはできません

アメリカグンカンドリの獲物は、魚やイカなどの海の生き物
しかし、いつも自分で捕まえるわけではありません
カツオドリ類やペリカンなど狩りに成功した他の鳥がくわえている魚を横取りすることがよくあるのです

そのやり方は強引で、まず相手が獲物を持っているかどうかを確認します
対象となるカツオドリ類やペリカンは喉いっぱいに魚を詰めて運ぶため、魚を持っているときといないときで声が異なり、その鳴き声で判別すると言われています

獲物を持っていると分かれば、スピードを上げて追いかけ「脅し」をかけ、一撃して魚を吐き出させて奪い取ります
子どものために食べ物を運んでいる場合はそう簡単には吐き出してくれないので、翼や尾を引っ張ったり、空中で仰向けにひっくり返したりとさらに攻撃を仕掛けて強引に吐き出させるのです

相手が獲物を少しでも出したら、カギ状に曲がったくちばしで取り上げます
その様子はまさにひったくり
吐き出した魚が空中に落ちてしまっても、急降下してサッとすくっていきます
卑怯なようにも思えますが、水に弱く水に濡れると飛べなくなる習性があるため、横取りするしか食べ物を簡単に得る方法がないのです

まさに「ひったくり」ですが、海鳥なのに泳げず、高速飛行の特長を生かします

本によってはグンカンドリを「世界一高速飛行する鳥」としている場合も・・・
(ちなみに、私は「世界一高速飛行する鳥」はハリオアマツバメと思っています)





眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話: 生きるために進化した生物たちの狩りワザを解説! 単行本

陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介
私は動物に興味があり今泉忠明氏の関連本も多く愛読しました
posted by june at 17:39| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は3営業日ぶりに反落し大幅下落、日経平均株価は続落し大幅下落

20日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、3営業日ぶりに反落し、終値は前日比450ドル94セント安の4万4176ドル65セント

ハイテク株中心のナスダックも93.89ポイント安の1万9962.36とちょっと多めに下げた

S&P500は26,63ポイント安の6117.52




20日(日本時間)の日経平均株価は続落し、終値は前日比前日比続落し、486円57銭安の3万8678円04銭、米トランプ大統領による関税政策への警戒感が残るなか、外国為替市場で円高・ドル安が進み、自動車など輸出関連銘柄が売られた、このほか、日本銀行が利上げを継続するとの観測から、金利上昇が嫌気された不動産株も値を下げるなど、ほぼ全面安となった、日経平均の下げ幅は、一時700円に迫る局面もあった


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

20日のダウ平均株価の終値は前日比450ドル超の大幅下落


20日の日経平均株価の終値は前日比480円超の大幅下落
posted by june at 07:24| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

進化が続く量子コンピュータの「2つのチャレンジ」とは?

期待される量子コンピュータはまだ開発途上だ!

2019年、「量子超越性」が実験的にデモンストレートされ、世界で最速のスパコンが1万年かかる計算を量子コンピュータが200秒で解いたと発表されました
2023年3月には理化学研究所などの共同研究グループによって国内初の量子コンピュータがクラウド上で公開され、「重ね合わせ」や「もつれ状態」といった量子力学特有のふしぎをうまく使った新たなコンピュータがお披露目されました
量子コンピュータの「得意な計算」では、これまでのコンピュータより圧倒的な計算力があるわけです
量子コンピュータの開発には世界的なIT企業が参入しています
GoogleやIBM、Microsoft、Intel、日本でもいくつもの企業が開発に着手しています

量子コンピュータにはさまざまな種類があります
イオントラップの利用や超伝導量子回路、半導体量子ドット、光、冷却原子などのハードウェアですが、まだどの種類が最良かは決定していなくて、各研究チームがしのぎを削っている段階です
現在、小規模の量子コンピュータは開発されていますが、これはある意味4桁目くらいまでの計算が可能な電卓ができたようなものです
もちろん、計算機としては使えるのですが飛び抜けたものではなく、まだまだ伸びしろがあるのです

現在、量子コンピュータのチャレンジには2つあって、1つ目は集積化
これはたくさんの量子トランジスタを用意して大量計算を一度にできるようにすること
もう1つは間違えを自分で見つけて直すことです
どんなコンピュータでも多少の間違いをします
これを「確かめ算」のように計算が間違えていないか自ら確認修正ができればいいのですが、まだうまくいきません

量子コンピュータは実現が熱望されている量子テクノロジーの1つで、可能性は非常に高いのです
中でも新しい薬や新素材の開発、さまざまな社会システムの最適化に使えると期待されています

量子コンピュータの計算量はすごい!

現在のコンピュータは情報を記憶し計算を行う装置だが、同じような仕組みに量子を加えて性能をアップさせたものが量子コンピュータ
現在のコンピュータは計算を1つ1つ順番にやっていくが、量子コンピュータの特徴の1つにたくさんの計算を並列にできることがある
このような違いを含めた計算原理の違いから短時間で計算が可能となる

量子コンピュータの課題

量子コンピュータの課題には、量子トランジスタを多量に用意して大量計算を可能にするための「集積化」と、必ず生じる計算ミスを自ら確認して修正する「確かめ算」能力の2つがある
資料:https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20210531_1/index.html


量子コンピュータはさまざまなハードウェアが開発されているんだ
その種類は ●イオントラップ ●超伝導量子回路 ●光回路 ●冷却原子 ●半導体量子ドット などがあるけれど、各々が違う強みを持っているから、どれがいちばんいいかという優位性はまだはっきりしていないんだよ

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

・量子コンピューターはまだ開発途中

現在のコンピューターをはるかに上回る能力が期待される量子コンピューターですが、まだ現状は開発途中です

・量子コンピューターの種類

●イオントラップ ●超伝導量子回路 ●光回路 ●冷却原子 ●半導体量子ドット などがある
ただし、各々が違う強みを持っているから、どれがいちばんいいかという優位性はまだはっきりしていない
(個人的には光量子コンピューターに注目)

・ふつうのコンピューターと量子コンピューター

ふつうのコンピューター
情報を記憶し計算を行う装置
計算を1つ1つ順番にやっていく

量子コンピューター
ふつうのコンピューターと同じような仕組みに量子を加えて性能をアップさせたもの
たくさんの計算を並列にできる

・量子コンピューターのチャレンジ・課題

量子コンピュータの課題には、量子トランジスタを多量に用意して大量計算を可能にするための「集積化」と、必ず生じる計算ミスを自ら確認して修正する「確かめ算」能力の2つがある
資料:https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20210531_1/index.html



量子コンピューターは実現が熱望されている量子テクノロジーの1つで、可能性は非常に高いのです
中でも新しい薬や新素材の開発、さまざまな社会システムの最適化に使えると期待されています




眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本

物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う
posted by june at 04:28| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする