地球上で起きていること、どれだけ知っている?
この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」
そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました
日本で最も早く「初日の出」が見られる場所はどこ!?
南北に長く弓なりの形をした日本列島は、経度の差も大きいことから、その東と西の端では日の出の時間にもズレが生じてくる
太陽は東から昇るので、シンプルに考えると、東へ行くほど日の出は早く見られることになるが、では「初日の出」を日本で最初に見られる場所はいったいどこなのだろうか
国立天文台が発表した、2017年度の国内の初日の出時刻のランキングでは、日本でいちばん早いのは、日本の領土の最東端にある南鳥島(東京都)の午前5時27分
人が居住している場所でもっとも早いのは、小笠原諸島(東京都)の母島で6時20分となっている
島嶼部を除いた中で初日の出を最初に見られるのは、標高3776メートルにある富士山の山頂で6時42分
標高が高い場所は平地よりも日の出が早く見られることから、茨城県つくば市にある標高877メートルの筑波山からは、関東地方ではもっとも早い6時45分となっている
また、夏と冬では地球の地軸の傾きが変わるため、夏は北東の方向、春分と秋分は東、冬は南東に行くほど日の出が早くなる
そのため、北海道、本州、四国、九州の平地に限定すると、千葉県銚子市の犬吠埼で見られる初日の出の時刻は6時46分
これより東にある、北海道東端に位置する根室市の納沙布岬は6時49分
本州最東端にある、岩手県宮古市の魹ヶ崎は6時52分となっている
ちなみにもっとも遅いのは、最西端に位置する沖縄県与那国島で、7時32分にようやく初日の出が見られるそうだ
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)
日本で最も早く「初日の出」が見られる場所はどこ!?
国立天文台が発表した、2017年度の国内の初日の出時刻のランキングでは・・・
日本でいちばん早いのは、日本の領土の最東端にある南鳥島(東京都)の午前5時27分
人が居住している場所でもっとも早いのは、小笠原諸島(東京都)の母島で6時20分となっている
島嶼部を除いた中で初日の出を最初に見られるのは、標高3776メートルにある富士山の山頂で6時42分
標高が高い場所は平地よりも日の出が早く見られることから、茨城県つくば市にある標高877メートルの筑波山からは、関東地方ではもっとも早い6時45分となっている
ちなみにもっとも遅いのは、最西端に位置する沖縄県与那国島で、7時32分にようやく初日の出が見られるそうだ
人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫
地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
2025年02月07日
NY株は3日ぶりに反落、日経平均株価は3日続伸
6日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、3日ぶりに反落し、終値は前日比125ドル65セント安の4万4747ドル63セント
ハイテク株中心のナスダックは99.66ポイント高の1万9791.99
S&P500は22.09ポイント高の6083.57
6日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比235円05銭高の3万9066円53銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
ハイテク株中心のナスダックは99.66ポイント高の1万9791.99
S&P500は22.09ポイント高の6083.57
6日(日本時間)の日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比235円05銭高の3万9066円53銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
【シンギュラリティの到来】コンピュータが人類の知性を超える?
シンギュラリティの到来でAIは人間を超えてしまうのか?
2023年3月、理化学研究所で国内初の量子コンピュータ「叡(えい)」が公開されました
量子力学という小さな世界のルールで動くコンピュータは、その計算能力においていまのスーパーコンピュータを圧倒的に超える「量子超越性」を持つことが2019年Googleの研究で実証されました
このときのデモンストレーションでは、スーパーコンピュータが1万年かかる計算を量子コンピュータは200秒で解いたのです
29世紀後半におけるコンピュータの発展は、現代テクノロジーをすさまじい勢いで進化させました
その代表として挙げられるインターネットやスマホは、わたしたちの生活が便利になったとか速くなったという量的な変化だけではなく、生活スタイルや生き方自体を根本から変えてしまいました
テクノロジーの追求はAIや脳への埋め込み可能なニューロチップ、種々のサイバー空間、量子コンピュータなどを出現させたのです
そうした中、「シンギュラリティの到来」が密かにささやかれています
シンギュラリティは「技術的特異点」ともいわれ、AIを含めたコンピュータの能力が人間を超えたあとに起こります
人間より賢くなったAIは勝手に物理を勉強しはじめ、新しいコンピュータチップを自己開発する
自分が制御するフルオート工場でチップをつくり新しいチップをインストールしてパワーアップする
さらに学習や開発を繰り返すことで、人類を圧倒的に超えた無敵な知性を獲得するだろうという予想です
そうして「人間を超える能力」を提供するかもしれない次世代コンピュータの1つとして量子コンピュータがあります
もちろん、これらは少しSFのような要素を含んでいます
さらにコンピュータが人間に追いついて「人間化」をしているのと同時に、さまざまなウェアラブル機器やニューロチップなどで人間の「機械化」も確実に進んでいます
もしかすると人間の機械化した脳にインターネットケーブルを挿せば、すべてのインターネット情報が脳に入り、インターネットにつながったすべてのカメラで世界を見て、つながっているすべての機械を自由に扱えるような日が来るのかもしれません
そのとき人間は、量子コンピュータにもつながる「スーパー量子人間」になっているのかもしれません
国内初の「量子コンピュータ」が誕生!
2023年3月、理化学研究所が公開した国内初の超伝導量子コンピュータ「叡」
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_1/index.html
Googleが開発した量子超越性チップ
量子超越性を示したSycamoreチップ
チップの中には54個の量子ビットが埋め込まれている
2019年、Googleは既存のスーパーコンピュータでは1万年かかる計算を量子コンピュータがわずか200秒で解いたと発表した
https://japan.googleblog.com/2019/10/quantum-supremacy-using-programmable.html
コンピュータが人類の知性を超える!
「スーパー量子人間」が誕生?
アメリカの未来学者レイ・カーツワイル(1948年〜)は、その 2005年の著書『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』で「シンギュラリティの到来」を予想した
シンギュラリティは「技術的特異点」といわれ、AIを含めたコンピュータが人間の知性を超えたあとの話だ
その「人間を超える能力」を提供するのが量子コンピュータなのかもしれない
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
コンピューターが人類の知性を超える「シンギュラリティの到来」もある意味「凄く」、ある意味「脅威」だが、「人類の機械化」にも、「それ」を感じる
コンピューターは飛躍的に進歩した!
国内初の「量子コンピュータ」が誕生!
2023年3月、理化学研究所が公開した国内初の超伝導量子コンピュータ「叡」
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_1/index.html
Googleが開発した量子超越性チップ
量子超越性を示したSycamoreチップ
チップの中には54個の量子ビットが埋め込まれている
2019年、Googleは既存のスーパーコンピュータでは1万年かかる計算を量子コンピュータがわずか200秒で解いたと発表した
https://japan.googleblog.com/2019/10/quantum-supremacy-using-programmable.html
コンピュータが人類の知性を超える!
「スーパー量子人間」が誕生?
アメリカの未来学者レイ・カーツワイル(1948年〜)は、その 2005年の著書『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』で「シンギュラリティの到来」を予想した
シンギュラリティは「技術的特異点」といわれ、AIを含めたコンピュータが人間の知性を超えたあとの話だ
その「人間を超える能力」を提供するのが量子コンピュータなのかもしれない
眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本
物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う
2023年3月、理化学研究所で国内初の量子コンピュータ「叡(えい)」が公開されました
量子力学という小さな世界のルールで動くコンピュータは、その計算能力においていまのスーパーコンピュータを圧倒的に超える「量子超越性」を持つことが2019年Googleの研究で実証されました
このときのデモンストレーションでは、スーパーコンピュータが1万年かかる計算を量子コンピュータは200秒で解いたのです
29世紀後半におけるコンピュータの発展は、現代テクノロジーをすさまじい勢いで進化させました
その代表として挙げられるインターネットやスマホは、わたしたちの生活が便利になったとか速くなったという量的な変化だけではなく、生活スタイルや生き方自体を根本から変えてしまいました
テクノロジーの追求はAIや脳への埋め込み可能なニューロチップ、種々のサイバー空間、量子コンピュータなどを出現させたのです
そうした中、「シンギュラリティの到来」が密かにささやかれています
シンギュラリティは「技術的特異点」ともいわれ、AIを含めたコンピュータの能力が人間を超えたあとに起こります
人間より賢くなったAIは勝手に物理を勉強しはじめ、新しいコンピュータチップを自己開発する
自分が制御するフルオート工場でチップをつくり新しいチップをインストールしてパワーアップする
さらに学習や開発を繰り返すことで、人類を圧倒的に超えた無敵な知性を獲得するだろうという予想です
そうして「人間を超える能力」を提供するかもしれない次世代コンピュータの1つとして量子コンピュータがあります
もちろん、これらは少しSFのような要素を含んでいます
さらにコンピュータが人間に追いついて「人間化」をしているのと同時に、さまざまなウェアラブル機器やニューロチップなどで人間の「機械化」も確実に進んでいます
もしかすると人間の機械化した脳にインターネットケーブルを挿せば、すべてのインターネット情報が脳に入り、インターネットにつながったすべてのカメラで世界を見て、つながっているすべての機械を自由に扱えるような日が来るのかもしれません
そのとき人間は、量子コンピュータにもつながる「スーパー量子人間」になっているのかもしれません
国内初の「量子コンピュータ」が誕生!
2023年3月、理化学研究所が公開した国内初の超伝導量子コンピュータ「叡」
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_1/index.html
Googleが開発した量子超越性チップ
量子超越性を示したSycamoreチップ
チップの中には54個の量子ビットが埋め込まれている
2019年、Googleは既存のスーパーコンピュータでは1万年かかる計算を量子コンピュータがわずか200秒で解いたと発表した
https://japan.googleblog.com/2019/10/quantum-supremacy-using-programmable.html
コンピュータが人類の知性を超える!
「スーパー量子人間」が誕生?
アメリカの未来学者レイ・カーツワイル(1948年〜)は、その 2005年の著書『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』で「シンギュラリティの到来」を予想した
シンギュラリティは「技術的特異点」といわれ、AIを含めたコンピュータが人間の知性を超えたあとの話だ
その「人間を超える能力」を提供するのが量子コンピュータなのかもしれない
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
コンピューターが人類の知性を超える「シンギュラリティの到来」もある意味「凄く」、ある意味「脅威」だが、「人類の機械化」にも、「それ」を感じる
コンピューターは飛躍的に進歩した!
国内初の「量子コンピュータ」が誕生!
2023年3月、理化学研究所が公開した国内初の超伝導量子コンピュータ「叡」
https://www.riken.jp/pr/news/2023/20231005_1/index.html
Googleが開発した量子超越性チップ
量子超越性を示したSycamoreチップ
チップの中には54個の量子ビットが埋め込まれている
2019年、Googleは既存のスーパーコンピュータでは1万年かかる計算を量子コンピュータがわずか200秒で解いたと発表した
https://japan.googleblog.com/2019/10/quantum-supremacy-using-programmable.html
コンピュータが人類の知性を超える!
「スーパー量子人間」が誕生?
アメリカの未来学者レイ・カーツワイル(1948年〜)は、その 2005年の著書『ポスト・ヒューマン誕生 コンピュータが人類の知性を超えるとき』で「シンギュラリティの到来」を予想した
シンギュラリティは「技術的特異点」といわれ、AIを含めたコンピュータが人間の知性を超えたあとの話だ
その「人間を超える能力」を提供するのが量子コンピュータなのかもしれない
眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本
物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う