2025年02月04日

「Qubit」量子ビットはバナップルのような重ね合わせが使える?

量子ビットは重ね合わせで正解を探すのが得意だ!

ふつうのコンピュータは、すべての情報を0と1の2進法で表す「ビット」で計算しています
ところが量子のふしぎを取り入れた「量子コンピュータ」では0と1だけではなく、重ね合わせが使える「量子ビット」、通称「Qubit(キュービット)」を使います
ということは、0と1が半分半分のビットやほとんど0でもちょっと1が混ざったようなビットが使えるわけです

ここでまたバナップルの登場
ふつうのビットは0と1だけ、つまり、アップルとバナナだけですべてを計算します
しかし、量子ビットはバナップルのような重ね合わせが使えるのです
アップルとバナナを上と下に配置すると、ふつうのビットはこの2点を使ってすべての計算をしています
要するに計算に使えるものがこの2個しかないわけです
ただし、量子ビットで許されている情報は・・・
アップルとバナナは上と下、バナップルとアナナは右と左、それ以外にもアップナやもうほぼほぼバナナのバナナナナナルとかも使えるわけです
これだけ見ても量子ビットがふつうのビットよりもたくさんの状態を取り得るのがわかるかと思います

実際の量子を使って量子ビットをつくるときには、バナナとアップルように異なる2つの状態を用意します
それは、たとえば原子の中の電子が低い軌道を回っているときを0、高い軌道を回っているときを1と決めます
バナップルの状態は、低い軌道を飛んでいる電子と高い軌道を飛んでいる電子が半分ずつ重ね合わさった状態です
このように、量子の性質を使って計算するのが量子コンピュータです

2進法の計算とは?

ふつうのビットと量子ビットの構造は?
ふつうのビット
0か1

バナナかアップル


ふつうのビットでは、アップルとバナナを上と下に配置すると、この2点を使ってすべての計算をする
たとえば[010]は[バナナ・アップル・バナナ]というように、みんなが使っているコンピュータはこのアップルとバナナだけで情報を書き表して計算している

量子ビット
0か1か、その重ね合わせ

バナナかアップルか、その重ね合わせ


量子ビットで許されている情報は・・・
アップルとバナナは上と下、アナナとバナップルは左と右、それ以外にもアップナ(アップル7割、バナナ3割)や、もうほとんどバナナのバナナナナルとかも使えるわけ
これだけ見ても量子ビットがふつうのビットよりもたくさんの状態を取りうるのがわかる

実際の量子ビットは?
原子のエネルギー準位

重ね合わせ状態

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

ふつうのコンピューターは0と1の2進法「のみ」で計算

量子コンピューターは0と1に加え、重ね合わせも使える

つまり・・・

ふつうのビットと量子ビットの構造は?

・ふつうのビット
0か1

バナナかアップル


ふつうのビットでは、アップルとバナナを上と下に配置すると、この2点を使ってすべての計算をする
たとえば[010]は[バナナ・アップル・バナナ]というように、みんなが使っているコンピュータはこのアップルとバナナだけで情報を書き表して計算している

・量子ビット
0か1か、その重ね合わせ

バナナかアップルか、その重ね合わせ


量子ビットで許されている情報は・・・
アップルとバナナは上と下、アナナとバナップルは左と右、それ以外にもアップナ(アップル7割、バナナ3割)や、もうほとんどバナナのバナナナナルとかも使えるわけ
これだけ見ても量子ビットがふつうのビットよりもたくさんの状態を取りうるのがわかる

実際の量子ビットは?
原子のエネルギー準位

重ね合わせ状態





眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本

物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う
posted by june at 12:16| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は続落・ナスダックも大きく下落、日経平均株価は大幅急反落

3日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続落し、終値は前週末比122ドル75セント安の4万4421ドル91セントでトランプ米大統領の関税政策への警戒感から、一時600ドル超下落した、トランプ氏は1日、カナダとメキシコ、中国からの輸入品に対して4日から関税を課すため、大統領令に署名した、貿易の混乱やインフレ(物価上昇)再燃への懸念が強まり、ダウ平均は午前9時半の取引開始後に600ドル超下落し、約2週間ぶりに4万4000ドル台を割り込む場面もあった、トランプ氏が午前10時半過ぎにメキシコへの関税発動を1か月延期することを表明すると、市場の警戒感は和らぎ、下げ幅を縮小した

ハイテク株中心のナスダックは235.48ポイント安の1万9391.96

S&P500は45.96ポイント安の5994.57




3日(日本時間)の日経平均株価は急反落し、終値は前週末比1052円40銭安の3万8520円09銭、トランプ米大統領は1日、メキシコなどへの追加関税を課す大統領令に署名した、発動はまだ先と高をくくっていた「トランプ関税砲」


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

3日のナスダックは大きく下落

3日の日経平均株価の終値は前日比1050円超の大幅下落
posted by june at 07:18| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昼間の太陽よりも沈む太陽のほうが大きく見える不思議

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


沈む太陽のほうが昼間の太陽より大きく見えるのはどうして?

地平線や水平線に沈む太陽が、昼間の太陽よりも大きく見えた、そんな経験をしたことのある人は少なくないはずだ
古代ギリシャの哲学者アリストテレスをはじめ、古今東西の科学者も同じことを経験し、その答えを見つけようとさまざまな説を唱えたが、いまだ定説は確立されていない

たとえば、アリストテレスは、地平線近くにある夕日が大きく見えるのは大気の屈折が原因である、という説を主張したが、今では否定されている
ほかにも、夕日の赤は膨張して見えるためという説もあったが、夜空に浮かぶ星座も大きく見えることから誤りが指摘された

現在のところ、最有力とされているのは、目の錯覚という説だ
太陽が地平線近くまでくると、周辺の山や建物など、サイズを比較できるものが同時に目に入ってくる
そのため、大きさの感じ方が変化するのだといわれている
また、これと類似する説として、太陽を見るときは、そこに神経が集中して意識することができる周囲の風景が狭まることから、相対的に大きく感じられるというものもある

人間の目が、なぜこのような錯覚を起こすのかについては、現在でもはっきりとした説明はついていない
ただし人間の眼球には、見る角度や姿勢によって、同じものを見ているにもかかわらず、異なった大きさにとらえてしまう性質がある

実験からも、モノを上目づかいで見るより、正面から水平に見たほうが大きく感じられることがわかっており、こうした眼球の性質との関連性が示唆されている

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

昼間の太陽よりも沈む太陽のほうが大きく見えるのはなぜ?

この答えは今のところはっきりしていない

現在のところ、最有力とされているのは、目の錯覚という説だ
太陽が地平線近くまでくると、周辺の山や建物など、サイズを比較できるものが同時に目に入ってくる
そのため、大きさの感じ方が変化するのだといわれている
また、これと類似する説として、太陽を見るときは、そこに神経が集中して意識することができる周囲の風景が狭まることから、相対的に大きく感じられるというものもある

人間の目が、なぜこのような錯覚を起こすのかについては、現在でもはっきりとした説明はついていない
ただし人間の眼球には、見る角度や姿勢によって、同じものを見ているにもかかわらず、異なった大きさにとらえてしまう性質がある

実験からも、モノを上目づかいで見るより、正面から水平に見たほうが大きく感じられることがわかっており、こうした眼球の性質との関連性が示唆されている


目はごまかされやすい!

目の「錯覚」「錯視」は多い



人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 04:03| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする