2025年01月28日

『モンゴルに伝わる怪物伝説』UMA、異形の民族、原初の巨人の死体化生神話

モンゴルといえば、日本と肩を並べる相撲大国であり、朝青龍白鵬など、歴代屈指の強豪力士を輩出してきた国として名高い

また、かつて「モンゴル帝国」として世界を席巻し、その圧倒的な勢力で歴史上に名を刻んだ、最強国家の一つとされている

そんな力強いモンゴルであるが、神話や幻想の世界においても多くの強力な怪物たちの伝承が残されている

モンゴルに伝わる、恐るべき怪物たちの伝承について紹介したい

1.アダ

アダ(Ada)とは、モンゴル語で「悪魔・悪霊」などを意味する言葉である
地域や部族によって、異なるパターンの言い伝えが残されている

モンゴル系民族の一つ、ブリヤート人の伝承によれば、子供を産めなかった女性は死後、アダになると考えられていたという

アダは隻眼の子供のような姿をしているが、人間の目には映らないとされる
しかし常に強烈な悪臭を発しているため、その存在に気付くことは容易であるそうだ
またアダは、犬・猫・カエルなど、様々な動物に化けることができるという

アダには善と悪の二つのタイプがあるとされ、善良なアダは新生児の世話をし、家に不審者が入らないよう見張りをしてくれるという

一方邪悪なアダは、新生児を喰らう危険な存在であるとされ、人々に恐れられた

アダを退散させるには、火を焚く、金属音を鳴らす、杜松の葉の煙を嗅がせる、などの方法があるという

2.モー・ショボー

モー・ショボー(Muu shuvun)またはムー・シュウウは、ブリヤート人に伝わる魔物である

その名は現地の言葉で「悪い鳥」を意味する

愛を知らずに死んだ少女の霊魂が、モー・ショボーへと変ずるという
あるいは娘の死後、父親がその手に火打ち石を持たせた場合も、魂がモー・ショボーになるとされる

モー・ショボーは長髪の美しい少女の姿をしているが、その唇は異常に赤く、そして大きいという
その美貌に、大抵の男は骨抜きになってしまうそうだ
男が鼻の下を伸ばしている隙に、モー・ショボーは唇をクチバシのごとく尖らせ、男の頭蓋骨に穴を空けて殺す

そして死体から脳味噌をチューチューと吸い取り、肝臓や腎臓といった内臓も、残さず食べ尽くすという

3.パロッシテス

パロッシテス(Parossites)はモンゴルに生息するとされた、異形の民族である

イタリアの修道士、ヨハンネス・デ・プラノ・カルピニ(1182~1252年)の著書「旅行記」にて、その存在が言及されている

パロッシテスは口も胃袋も非常に小さいため、固形物を食べることができないという
その代わり、彼らは茹でた肉から立ち上る「湯気」を吸い込むことで、栄養を得ているとされる
なお肉の出し殻は、その辺の犬に与えるそうである
食べ物を粗末にしない点は好感が持てる

パロッシテスと類似する存在として、古代ローマの博物学者・ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(23~79年)の著書「博物誌」などに記される、アストミ(Astimi)という種族が挙げられる。

アストミは、インドのガンジス川付近に住むとされた、口が存在しない種族である
彼らの食事は、鼻からハーブや果実の「香り」を吸い込むことで行われるという

その嗅覚は非常に敏感であり、普段嗅がないような強い香りを吸うと、ショック死してしまうほどだそうだ

4.オルゴイホルホイ

オルゴイホルホイ(Olgoi-khorkhoi)あるいはモンゴリアン・デス・ワームは、ゴビ砂漠に生息するとされる未確認動物、いわゆるUMAである

アメリカの冒険家、ロイ・チャップマン・アンドリュース(1884~1960年)の著書「恐竜探検記」にて、その存在が言及されている

同書によると、オルゴイホルホイは長さ約60cm6のソーセージのような姿をしているという
有毒の生物であり、少し触っただけでも人間は即死してしまうそうだ

アンドリュースはこの生物の存在に懐疑的であったが、現地住民の証言は一貫しており、暗赤色の目も鼻も口もない、「牛の腸」のような怪物だと、口を揃えて語ったという

また、チェコの探検家、イワン・マッカール(1942~2013年)は、過去に3度ほどモンゴルへと赴き、オルゴイホルホイに関する調査を行った

聞き込みの結果、やはりこの生物に対する住民の証言は一致しており、「血詰めのソーセージ」のような姿の怪物だと答えたそうだ

5.マンザシリ

マンザシリ(Manzaširi)は、モンゴル系民族の一つ、カルムイク人の伝承に登場する、原初の巨人である

かつてこの世界には、巨大なマンザシリがただ一人、存在するだけであったそうだ

やがてマンザシリが死ぬと、その血管は木へと変化した

そして内臓は火に、肉は土に、骨は鉄に、血は水に、髪は草に、両目は太陽と月に、歯は7つの惑星に、背骨はその他の星へとそれぞれ変化し、我々の住まうこの宇宙が誕生したのだという

このように、巨大な死体から世界が創造されるという伝承は「死体化生神話」と呼ばれ、類似する神話が世界各地で語り継がれている

参考 : 『神魔精妖名辞典』『幻想動物の事典』他
文 / 草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

モンゴルは史上空前の大帝国を築いた国だ

チンギス・ハーン、フビライ・ハーンでも有名だ

現在の大相撲でもモンゴル出身力士が席捲している



地球の歩き方 (D14(2024~2025)) 単行本

地球の歩き方 モンゴル編
古くはチンギス・ハーン、フビライ・ハーンに興味があり、現在は日本の大相撲もモンゴル出身力士が席捲している
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は反発・ナスダックは大幅下落・S&P500はかなり下落、日経平均株価は大幅下落

27日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、中国の人工知能(AI)台頭が警戒され半導体株が売られる一方、小売りや消費財の銘柄が安全資産として買われる中で反発し、終値は前週末比289ドル33セント高の4万4713ドル58セント

ハイテク株中心のナスダックは612.47ポイント安の1万9341.83と急落

S&P500は88.96ポイント安の6012.28



27日(日本時間)の日経平均株価は続落し、終値は前週末比366円18銭安の3万9565円80銭、前週末24日の米国半導体株安を受け、アドテストや東エレクといった値がさの半導体関連株が下落、中国企業が開発した生成AI(人工知能)に対する警戒も相まって、日経平均を下押しした、下げ幅は一時400円を超えた


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

27日のダウ平均株価が上昇する一方でナスダックは600ポイント超の大幅下落、S&P500もかなり下落


27日の日経平均株価の終値は前週末比360円超の大幅下落
posted by june at 07:18| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量子コンピュータなど様々なところで利用される「量子もつれ状態」とは?

非線形効果を用いてつくる「量子もつれ状態」とは?

量子フルーツのバナップルは、バナナとアップルの性質を半分ずつ持っています
前項までは量子フルー1個の話をしてきましたが、その量子フルーツ2個を使って「量子もつれ状態」をつくることができます
もつれ状態は量子コンピュータや量子センサー、量子通信などさまざまなところで利用される人気絶頂・引っ張りだこの「量子のふしぎ」の1つです

まず2個のバナップル(バナップルペア)をつくります
実験的には「非線形効果」という特殊な効果を用いて、バナップル2個をエイヤッ!とつくります
この非線形効果がバナップルをもつれさせるのですが、もつれることで2個のバナップルが運命共同体になったと考えてください

重ね合わせ状態の1個のバナップルをかじる(測定する)とバナナかアップルのどちらかになるかは50%の確率でしたが、2個からできている「もつれバナップルペア」ではどうなるでしょう
もつれた片方のバナップルをアリスに、もう片方をボブに渡します
同時に2人にかじってもらうと、両方ともアップルになり、もう一度バナップルペアをつくって2人にかじってもらうと今度はバナナでした
何度試しても同じです
アップルかバナナかの出現はランダムなのに、2人にはまったく同じフルーツが出てくる
これが「量子もつれ状態」 です
片方がかじられる (測定される)ともう片方がそれと同じフルーツになる
つまり、2つのバナップルは運命共同体であって、こうした2個のバナップルを「量子もつれ状態」と呼ぶわけです

実際の実験では、緑色のレーザ光を非線形結晶と呼ばれるマジカルで透明な結晶に打ち込みます
すると2つの赤色のバナップル光子ペアが出てきます
この光子ペアはどちらもタテ(バナナ)とヨコ(アップル)の振動の重ね合わせです
出現した光子ペアをアリスとボブが測定すると、必ず2人ともタテ(バナナ)かヨコ(アップル)に振動している光が測定できます
ですが、どちらになるかは毎回気まぐれです

「もつれバナップルペア」で「量子もつれ状態」を見る

バナナかアップルかはランダム
でもいつも一緒

非線形結晶(非線形効果)を使って「えいやっ!」とボブとアリスのバナップルペアをつくる
ボブとアリスに1つずつバナップルを渡して同時にかじってもらうと、両方ともバナナ、もしくはアップルになる
この量子フルーツの出方はランダムなのに、ボブがかじる(測定される)とアリスには同じフルーツが出る
これを運命共同体の「量子もつれ状態」と呼ぶ

実際の実験で「量子もつれ状態」を見る

その出現頻度には規則性がなく、気まぐれである
レーザー光の波長を変換するための非線形結晶に緑色のレーザー光を打ち込む
そうすると赤色の光子ペアが出る

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話』著:久富隆佑、やまざき れきしゅう

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

「もつれバナップルペア」で「量子もつれ状態」を見る

バナナかアップルかはランダム
でもいつも一緒

非線形結晶(非線形効果)を使って「えいやっ!」とボブとアリスのバナップルペアをつくる
ボブとアリスに1つずつバナップルを渡して同時にかじってもらうと、両方ともバナナ、もしくはアップルになる
この量子フルーツの出方はランダムなのに、ボブがかじる(測定される)とアリスには同じフルーツが出る
これを運命共同体の「量子もつれ状態」と呼ぶ

実際の実験で「量子もつれ状態」を見る

その出現頻度には規則性がなく、気まぐれである
レーザー光の波長を変換するための非線形結晶に緑色のレーザー光を打ち込む
そうすると赤色の光子ペアが出る

不思議な現象だが、実際に起こり、この量子もつれ状態は量子コンピューターにも利用されている




眠れなくなるほど面白い 図解 量子の話: 量子の世界を知らずして たぶん 未来は語れない。 単行本

物理の世界を一変させた量子(力学)論
相対性理論もかなり「ぶっとんだ」理論だが、量子(力学)論も「ぶっとんだ」凄い理論だ
この驚異の量子の世界を追う
posted by june at 04:10| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする