2024年12月07日

日本人が意外と知らない「日本人の起源」をめぐる「神話」の真実

神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇・・・
私たち日本人は、「戦前の日本」を知る上で重要なこれらの言葉を、どこまで理解できているでしょうか?

右派は「美しい国」だと誇り、左派は「暗黒の時代」として恐れる
さまざまな見方がされる「戦前日本」の本当の姿を理解することは、日本人に必須の教養と言えます

歴史研究者・辻田真佐憲氏が、「戦前とは何だったのか?」をわかりやすく解説します

※本記事は辻田真佐憲『「戦前」の正体』(講談社現代新書、2023年)から抜粋・編集したものです


関心が高まる神武天皇

これにくらべるとあまり知られていないものの、2022(令和4)年3月には、古屋圭司衆院議員が「神武天皇と今上天皇は全く同じY染色体であることが、『ニュートン誌』染色体科学の点でも立証されている」とツイッターで発信して一部で話題になった

あたりまえながら、染色体は実在の人物にしかないので、これは神武天皇の実在を前提としていることになる(そもそも科学雑誌『Newton』は同趣旨の論文掲載を否定している)

いや、天皇だって祖先をたどっていけば誰かにたどりつくのだから、そのひとりが神武天皇だという反論もあるかもしれない

だが、縄文時代や弥生時代、どこかの竪穴住居に住んでいた人物Xはただの人物Xなのであって、八紘一宇の理念を唱えたとされる神武天皇とイコールではない
モデルとなった人物が仮にいたところで結論は同じだ
なんともずさんだが、この手の実在論は根強く存在する

政治家の発言に限らず、近年、神武天皇にじわじわと関心が高まっている
国立国会図書館のデータベースで検索すると、神武天皇と冠した本は、2010年以降で60件ヒットする
1980年代は8件、90年代は12件、2000年代で17件にすぎないにもかかわらず、だ

また令和に入ってからだけで、神武天皇像が岡山県笠岡市に、神武天皇の記念碑が三重県熊野市に、それぞれひとつずつ建てられている
ゆかりのある神社で、神武天皇の顔ハメパネルにまで出くわすこともある
戦前のひとがみたら、驚嘆するしかないだろう

スピリチュアル化する神武天皇

神武天皇はときにスピリチュアルな文脈でも顔を出す

安倍昭恵夫人は、安倍元首相銃撃事件を受けて「神武天皇にゆかりのある奈良の大和西大寺で(引用者註、安倍元首相が)亡くなったんだから、それが意味することがすべてなの。そういう運命にあったのよ」と述べているといわれる(加藤康子「幼馴染が語る総理と母、洋子さん」『月刊Hanada』2022年11月号)

神武天皇に注目するのが悪いといいたいのではない
神話や日本人のルーツに関心をもつことは、けっして責められるべきことではない
憲法などにそこで示された理念を盛り込むことも、内容によってはかまわないだろう

ただ、われわれが神話をよく知らないことをいいことに、政府や与党に手垢にまみれた八紘一宇を唱えだされても困ってしまう
かえって神話をないがしろにするような、いい加減な神武天皇実在論の横行も困りものだ

現在でも、建国記念の日や日本サッカー協会(JFA)のマークなどは神武天皇と関係している。その記念碑や史跡が地域振興に用いられている例も少なくない。2020(令和2)年11月、JRの宮崎駅が神話にもとづいて、西口を高千穂口、東口を大和口と改称したことをどれくらいのひとが知っているだろうか。

日常の延長線上にあるからこそ、神話を神聖不可侵にせず、かといって毛嫌いしない
いま、それぐらいの適度な距離感が求められているのではないか

(この記事は、現代ビジネスの記事で作りました)

私の私見をいえば、即位が紀元前660年2月11日、年齢が100歳を超えて死亡とされる初代天皇の神武天皇

科学的にいえばその実在は疑問だ



「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史 (講談社現代新書 2705) 新書

戦前の真の姿をあぶりだす
日本人のルーツをさぐる
posted by june at 12:23| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は続落・ナスダックは過去最高値を更新、日経平均株価は5営業日ぶりに反落

6日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続落し、終値は前日比123ドル19セント高の4万4642ドル52セント

ハイテク株中心のナスダックは139.05ポイント高の1万9859.77で史上最高値を更新

S&P500は15.16ポイント高の6090.27




6日(日本時間)の日経平均株価は5営業日ぶりに反発し、終値は前日比304円43銭安の3万9091円17銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

6日の日経平均株価の終値は前日比300円超の大幅下落
posted by june at 07:29| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

学校が「こっくりさん」を禁止した理由

「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動き出し、質問に答えてくれるという占い遊びのこっくりさんは、1970年代のオカルトブームにのって爆発的に流行しました

しかし、子どもたちが熱中するのと同時に異常行動が散見されるようになり、こっくりさん禁止令を出す学校が相次ぎました

子どもたちに起きた異常行動とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

こっくりさんとは?

こっくりさんは、19世紀に欧米で流行していた「テーブル・ターニング」という占いの一種が、日本にもたらされたのが始まりといわれています

当時のこっくりさんでは、竹を三叉に結わえ、その上にお盆やおひつの蓋を置いた装置が使われました

降りて来るのは動物の霊と考えられており、「狐狗狸さん」の表記も見られます

明治18年から20年にかけて初の全国的な流行をみた後、道具や方法などを変化させながら受け継がれてきたこっくりさんは、1970年代に『ノストラダムスの大予言』や、スプーン曲げ、心霊写真といった当時のオカルトブームと相まって、空前の大ブームとなります

1970年代のこっくりさんの遊び方は、五十音と数字、鳥居などを書いた紙と10円玉を使って占う比較的シンプルなものでした

全国の小中高生が夢中になり、特に中心となったのは思春期の女子生徒です
多感な時期にある彼女たちは、恋の悩みや勉強のこと、友人関係などを占っていました

そして、こっくりさんの爆発的な流行とともに、さまざまな問題が起こり始めるのです

学校でこっくりさんが禁止された理由

こっくりさんの流行とともに現れた問題の一つが、イジメでした

たとえば、教室で物がなくなった時、こっくりさんで犯人捜しをし、名指しされた子がクラス全員からイジメを受けるといったトラブルが起きています

また、1980年(昭和55年)には、大阪府で中学2年生の女子がこっくりさんの「お告げ」を信じ、同じクラスの女子を集団リンチするという事件がありました

被害者A子さんが友人宅でこっくりさんをやった際、「A子を襲え」という結果が出たため、一緒にこっくりさんをやっていた3人がA子さんに殴る蹴るの暴行を加えました

顔面血まみれの状態で自宅に帰ったA子さんの両親が警察に通報して事件が明らかになったのですが、実は数カ月前から「A子を恨む」という結果がこっくりさんで出るようになり、その頃からA子さんに4人ないしは5人で暴力を振るっていたというのです

こっくりさんの結果には、こっくりさんをしている者の強い潜在意識(予期意向)が反映されるため、参加者の中の誰かがA子さんに対して恨みに近い感情を持っており、「A子を襲え」という結果が出たのでした

もはや、イジメとはいえない犯罪が起きる事態となり、こっくりさんは問題視され、学校で禁止令が出されるに至ったのです

しかし、イジメ以上に世間を騒がせ、学校が子どもたちへの影響を危惧したのは、こっくりさんによる異常行動でした

こっくりさんによって引き起こされた異常行動とは

こっくりさんは遊びに留まらず、心身の異常を引き起こすことが多々ありました

症状は、抑うつ状態や不眠、集中力困難感、集団ヒステリーなど多岐にわたっています

集団ヒステリーは、強い不安や恐怖などによって引き起こされた身体症状や精神症状が、集団に伝染する現象です

一例をあげると、1974年(昭和49年)7月15日、学校でこっくりさんをしていた中2の女子Aが過呼吸のような状態になり、意識を消失し床に倒れました
駆け付けた教師が頰を叩いて覚醒させましたが、翌日、友人のBとこっくりさんの話をしていたAは再び意識を消失
そのまま病院に運ばれ、1時間後に覚醒しました

17日には、教室でこっくりさんの結果を気にして泣いていたBが意識消失をきたし、翌18日には教室でこっくりさんをしていたCが意識を消失
その数時間後には同じクラスのDが、これまたこっくりさんの最中に意識を失い、近隣の病院に運ばれました

Dのすぐ後に、Eも同じ症状を呈し、同じ病院に搬送されたのですが、Eは「次に倒れるのは誰か」をこっくりさんで占っていたところでした

同じ病院に運ばれてきたEを見たDが、再び同様の発作を起こしたため、集団ヒステリーの疑いで全員が精神科を受診し、その後は症状の再発もなく、全員が平穏な日々を取り戻したそうです

後日、グループの一人は、「誰が自分に悪意をもっているか」「誰が仲間はずれになるか」の占いをするようになった頃から友人間の雰囲気が険悪になり、続けざまに全員が症状を発症したと語っています

こっくりさんで異常行動をおこす人の特徴

こっくりさんは「最後にきちんと帰っていただかないと、祟られたり呪われたりする」といわれており、こっくりさんが帰ってくれず自分にのり移ってしまったと思い込み、心身に不調を訴える者もいました

1974年(昭和49年)、中学1年生の女の子が学校でこっくりさんをした後、歩行困難となりました

検査をしても特に身体に異常はなく、精神科にて催眠面接を行ったところ、「俺はこの子にのり移ったこっくりさんだ。邪魔するでないぞ」と男のような口調に変わり、面接を続けていくと「この子の両親がちゃんとしないかぎり、歩けなくなるぐらいではすまされないぞ!」と語り出したそうです

実は、彼女の両親は夫婦仲が悪く、夫婦ゲンカが絶えないことを幼少の頃から悩んでいた彼女は、こっくりさんの口を借りて心のうちをさらけ出したのかもしれません

こっくりさんの最中に起こる現象は催眠現象で、通常こっくりさんが終わると催眠状態から覚醒し正常な意識に戻ります

しかし彼女のように、のり移られたと思い込み異常行動を起こしてしまう者も多く、その原因として以下のようなことが考えられるそうです

(コックリさん遊びの)後遺症を呈するメカニズムにはいろいろ複雑な問題がふくまれるが、(略)持続的な感動体験(悩み、不安、不満など)を抱いている者が、コックリさん遊びをきっかけにヒステリー反応を起し、その結果、憑依状態を呈することにより現実逃避を果たした。『催眠学研究』

こうしたイジメによる事件や事故、異常行動による騒動が後を絶たず、全国的にこっくりさんを禁止する学校が増えていき、結果、ブームは下火になっていったのでした

参考文献 :
・中島節夫、山角駿、住吉秋次(北里大学精神神経科)(1976)「コックリさん遊びの精神医学的考察」『催眠学研究』20(2)p37-43
・日下部康明、日下部和子(1979)「学校場面で多発した過呼吸症候群-思春期の”2人でのヒステリー”について-」『精神神経学雑誌』81(5)p301-310
・東京都立教育研究所 編『教育じほう』(325),東京都新教育研究会 1975-02 国立国会図書館デジタルコレクション
・一柳 廣孝『「こっくりさん」と「千里眼」 ―日本近代と心霊学―』講談社
文 / 草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

私も小学校時代に「こっくりさん」をやったことがあります

でもいじめによる事件や事故、異常行動は私の知る限りではなかったですね
(知らない所であったかは知りませんが)

ブームもすぐに下火になりました

「こっくりさん」のような遊びっていつの時代も起きる可能性がある気がします



〈こっくりさん〉と〈千里眼〉・増補版 日本近代と心霊学 (青弓社ルネサンス 7) 単行本

明治時代には既にあり、1970年代にブームとなった不思議な遊び・占い「こっくりさん」
科学と心霊学から迫る
posted by june at 04:13| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする