2024年12月04日

生まれて死ぬまで毎日10万回も心拍する心臓はいつ休息を取っているのか!?

息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている!

心臓は、生まれてから死ぬまで毎日およそ10万回の拍動(心拍)を繰り返しながら、全身に血液を送り続ける働きものの臓器です

1回の拍動で60ミリリットル、1分間に約5リットルの血液を送り出し、1日にすると牛乳ビン約4万本(7200リットル)分にもなります

成人の安静時の心拍数は1分間、およそ60〜70回ですが、常に同じペースを保っているわけではなく、同じように見えても、厳密に計測すると、拍動の間隔は0.9〜1.1秒くらいの間で細かく変動しています

この心拍変動を「揺らぎ」といい、息を吸うと速くなり、吐くと遅くなるという特徴があります
実は、心臓は、この息を吐いているわずかな時間に〝休息〟しているのです
そして、健康な人ほどこの〝休息時間〟が長く、「揺らぎ」が大きくなる傾向があるといわれます

息を吸うときは心臓は肺にできるだけ多くの血液を送って酸素を取り込まなくてはなりませんが、息を吐いて酸素が少なくなったときに必要以上の血液を送り込む必要はありません

そこで、息を吐いているときはペースを落として休み復をするのです
このシステムはヒトに限らず、肺呼吸をするあらゆる動物にみられます

カエルは、オタマジャクシのときはエラ呼吸ですが、脚が生えて肺呼吸をする頃になると、脳の中に揺らぎを生み出す「疑核」という部位ができて、呼吸に合わせて拍動が揺らぎ始めます

ある意味、動物は心臓の「揺らぎ」システムを身につけたことで地上に進出できたといえるほど、0.1〜0.2秒ほどのわずかな〝休息〟は心臓にとって欠かせないものであり、心臓が死ぬまで拍動を続けることができる秘訣でもあるのです

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

心臓は働き者で生まれて死ぬまで毎日10万回も心拍しています

心臓は休息があるのか!?

じつは、息を吐くとき、ほんのわずかな休息をとっている!ようです

ある意味、動物は心臓のこのシステムを身につけたことで地上に進出できたといえるほど、0.1〜0.2秒ほどのわずかな〝休息〟は心臓にとって欠かせないものであり、心臓が死ぬまで拍動を続けることができる秘訣でもあるのです





眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 12:21| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は続落、日経平均株価は続伸

3日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、続落し、終値は前日比76ドル47セント安の4万4705ドル53セント

ハイテク株中心のナスダックは76.96ポイント高の1万9480.91

S&P500は2.73ポイント高の6049.88



4日(日本時間)の日経平均株価は続伸し、終値は前日比735円84銭高の3万9248円86銭で3万9000円台回復


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

4日の日経平均株価の終値は前日比730円超の大幅上昇
posted by june at 06:46| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

重さや匂いで腸内環境がわかる!出したうんちを毎日確認すべき理由とは!?

うんちは腸内細菌のかたまりだった!

排便の回数や量、状態は、体の調子を判断するもっとも手軽な方法です
便の約80パーセントは水分で、残る20パーセントのうち、食べ物のカスと剥がれた腸粘膜、腸内細菌が3分の1ずつを占め、わずか1グラムの便に約1兆個の腸内細菌が含まれているといわれます

このため便をチェックすることで腸内フローラのバランスを推測することができるのです

排便の回数は1日1回が一般的ですが、1日3回〜週に3回程度なら正常範囲内です
量は食事の量や内容によって異なり、1日の平均は100〜200グラム、野菜など植物性の食材が多い場合は量が多く柔らかく、肉類が多い場合は量が少なく乾燥した便になる傾向があります

善玉菌が優勢なとき便は黄褐色のバナナ状(水分が約7割)で、いきまなくてもストンと出て軽く水に浮きますが、便のにおいがキツイときは、悪玉菌が優勢で、腸内環境の悪化が推測されます

便の硬さや形状は、消化管の通過時間によって変わります
病院や介護の現場では、便の状態を記録するときに、便の形状と硬さを7段階に分けた「ブリストル便形状スケールが用いられます

便の茶褐色は、脂肪を分解する胆汁によるもので、胆汁に含まれる「ビリルビン」という黄色い色素のために、茶色っぽくなるのです

また、胃などの上部消化管で出血があるとコールタールのような黒い便となり、肛門に近い部分から出血があるとより鮮明な赤色になるなど、便の色で消化管内のおおよその出血部位を知ることも可能です

最近では、善玉菌優勢のバランスのよい便を他人の大腸に入れて病気を治す、「便移殖」という驚くような治療法も動き始めています
便が最新のバイオテクノロジーの一端を担になうものとなっているのです

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

便の状態でその人の健康状態がわかることも

私が入院した時は、毎朝、昨日の排便、排尿の回数を聞かれました

上記の記事の様に便の形、色、重さ、状態などをチェックすることは、腸内環境、健康状態を知る上で重要で回数を知ることも「快便」の指針になります




眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 04:22| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする