2024年12月03日

ペンギンは寒い所に生息していなかった!?驚くべき進化のヒミツ

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほとんど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


ペンギンは元々寒い所に生息していなかった!? 驚くべきその進化とは

ペンギンの祖先は、ティラノサウルスなどが活躍していた白亜紀の後期に、今の南極大陸やニュージーランドあたりで生まれた

当時の地球は暖かく、ペンギンも寒い地域に暮らす鳥ではなかったが、巨大な隕石の衝突により地球の寒冷化が発生
その結果、恐竜は絶滅してしまうが、ペンギンはエサを追って冷たい深海まで潜れるため、寒さにも耐える能力を持っていたことから、気候の大変動を生き延びられたと考えられている

現在でもペンギンの9割以上は、栄養豊かで生物が多い、南極大陸やその周辺の寒い海に暮らしている
よりすみやすい環境を求めて、長い年月をかけて移動したものもいるが、分布の最北は、赤道直下にありながら周囲に寒流が流れているガラパゴス諸島だ

ペンギンが赤道を越えて北極まで移動しなかったのは、赤道周辺に流れる暖流がいちばんの要因と推測される
暖流の流れる熱帯の海は栄養分が少ないことから、ペンギンのエサになる生物が少ない
加えて、サメのように手ごわい天敵も数多くいることから、今後も、その生息域を北極まで広げる可能性はほとんどないという

ちなみに、最初に「ペンギン」と呼ばれていたのは、北極にいたオオウミガラスという鳥である
のちに南極へ行った人たちが、北極のオオウミガラスそっくりの鳥を見つけ、この鳥のこともペンギンと呼ぶようになった

さらに、元祖ペンギンであるオオウミガラスは、今から150年ほど前に姿を消してしまったことから、現在では南半球だけにペンギンが暮らすようになったのである

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

ペンギンは元々は寒いところに生息していなかったようだ

ペンギンの祖先は、ティラノサウルスなどが活躍していた白亜紀の後期に、今の南極大陸やニュージーランドあたりで生まれた

当時の地球は暖かく、ペンギンも寒い地域に暮らす鳥ではなかったが、巨大な隕石の衝突により地球の寒冷化が発生
その結果、恐竜は絶滅してしまうが、ペンギンはエサを追って冷たい深海まで潜れるため、寒さにも耐える能力を持っていたことから、気候の大変動を生き延びられたと考えられている

現在でもペンギンの9割以上は、栄養豊かで生物が多い、南極大陸やその周辺の寒い海に暮らしている
よりすみやすい環境を求めて、長い年月をかけて移動したものもいるが、分布の最北は、赤道直下にありながら周囲に寒流が流れているガラパゴス諸島だ

ペンギンは上記のように寒いところを好み、エサが豊富、サメなどがいないなどのことから、赤道を越えて北上はしないだろう



人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 12:51| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は2営業日ぶりに反落、日経平均株価は反発

2日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、2営業日ぶりに反落し、終値は前週末比128ドル65セント安の4万4782ドル00セント

ハイテク株中心のナスダックは185.76ポイント高の1万9403.95

S&P500は14.77ポイント高の6047.15




2日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前週末比304円99銭高の3万8513円02銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

2日の日経平均株価の終値は前週末比300円超の大幅上昇
posted by june at 07:03| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食後や急な運動でお腹が痛くなるのはなぜ?

いろいろな説があるが「腹膜のこすれ説」が有力

急に走り出したり、食後すぐに運動をするとお腹が突然痛くなって困ったことはありませんか
この痛みは英語で「スティッチ(Stitch)」と表現され、縫いもののひと針を意味します

その原因にはいろいろな説がありますが、「脾臓の収縮」もそのひとつといわれています
脾臓は免疫や造血、血液の貯蔵を担になっています
激しい運動をすると筋肉がたくさんの酸素を必要とするために全体の血液量が足りなくなります

その際、中にためられていた血液を送り出すために脾臓が急激に収縮し、左脇腹に痛みを感じるというものです

また、食後に激しい運動をすると、血液が足りなくなり胃や腸がけいれんを起こすことがありますが、このけいれんが痛みとして脳に伝わり、脇腹が痛いと勘違いする「胃や腸のけいれん」説、あるいは、横隔膜とまわりの筋肉や内臓への血流と酸素の供給不足による「横隔膜のけいれん」説、消化の際に食べものと消化液の化学反応で発生したガスが、運動による体の揺れによって大腸に集まって膨らみ、そのために痛むという「ガス」説など痛む部位によっていろいろな原因が考えられています

最近では、腹部の内側にある腹腔が運動によって上下左右に揺すぶられ、中の臓器が動いて腹膜が刺激され、腹膜がこすれて痛みが生じる「腹膜」説が有力となっています

いずれの場合も予防として、食後すぐには運動をせず、十分な時間をとってから体を動かすようにしましょう

運動をするときは、必ずストレッチなどの準備運動をおこない、はじめは軽い運動から始めます
とくに、ランニングやスイミング、ダンスなど、上半身に揺れによる負担がかかるスポーツでは、体幹を鍛えることが予防になります

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

急な運動などで腹痛はたしかにありますね

これにはいろいろな説が・・・

「脾臓の収縮」説
「胃や腸のけいれん」説
「横隔膜のけいれん」説
「(消化の)ガス」説
など

最近では、腹部の内側にある腹腔が運動によって上下左右に揺すぶられ、中の臓器が動いて腹膜が刺激され、腹膜がこすれて痛みが生じる「腹膜」説が有力となっています

いずれの場合も予防として、食後すぐには運動をせず、十分な時間をとってから体を動かすようにしましょう

運動をするときは、必ずストレッチなどの準備運動をおこない、はじめは軽い運動から始めます
とくに、ランニングやスイミング、ダンスなど、上半身に揺れによる負担がかかるスポーツでは、体幹を鍛えることが予防になります




眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 05:10| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする