なぜ、平安初期に仏教の大革新が起こったの?
奈良時代までの仏教は、現代日本の仏教とは少々違っていました
寺院に一般人が参拝することはありませんでしたし、葬式が行なわれることもありませんでした
宗派はありましたが、大学の学部のようなもので、僧は自分が所属する宗派以外の教えも学ぶことができました
現在見るような宗派は、最澄と空海がそれぞれ天台宗・真言宗を創始したことに始まります
しかし、それは、803(延暦22)年に渡唐するはずだった遣唐使船が嵐で戻ってくるということがなかったら、違うものになっていたことでしょう
なぜなら、船が戻ったことにより派遣は1年延期されることになり、空海も乗船できたからです
もしこのことがなかったら、次の遣唐使派遣は空海の死後の838(承和5)年であったので、空海は唐に留学することができず、真言宗が開かれることも、最澄が空海から密教の教えを受けることもありませんでした
しかし、遣唐使船が戻ったことにより最澄と空海は共に唐に渡ることとなり、最澄は天台宗と禅、空海は密教の教えを学び、日本に伝えました
帰国後、最澄は比叡山、空海は高野山を拠点として教えを広めました
その結果、日本の信仰は大きく変化することになりました
それまでの仏教は国家事業として国家安泰や五穀豊穣などを祈っていたのですが、最澄・空海以後、個々の心の平安を願うものとなったのです
これ以降、貴族たちはことあるごとに仏にすがり、護摩などの加持祈祷〈*〉によって病気の平癒や災厄の消除を願うようになったのです
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
歴史とは不思議なもので、変革が起きるときは起こります
平安初期は、2人の僧によって・・・
最澄と空海
最澄は後の仏教の広がり、弟子の育成、普及に
空海は様々な超能力、奇跡で平安時代のスーパースターとして活躍
仏教を国家事業から個々の平安へ
ちなみに仏教は鎌倉期に再び大きく動きます
眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 単行本(ソフトカバー)
仏教のギモン、謎、不思議などを解説
イラスト,図解などを交えわかりやすく「仏教の世界」を紹介
2024年11月24日
普段聞いている自分の声と録音した声が全く違って聞こえるのはナゼ?
言葉を話すためには、肺から送り出された空気が声帯を振動させ、舌や唇を使って空気を口から外に出す必要があります
ヒトは哺乳類の中で唯一、口呼吸ができる動物でしゃべることができるのです
ヒトがこのように声を持ち、言葉を獲得できたのは、二足歩行をするようなったおかげです
鼻から吸い込んだ空気が通る気道と食べものが通る食道が垂直に伸び、直結したためだといわれています
ほかの動物はこの気道と食道が立体交差になって分かれているため、複雑な言葉を話せるほど、口から空気を出すことはできないのです
ヒトの声は声帯を振動させた空気振動が咽頭腔から口腔と鼻腔に入り共鳴・増幅されて出るのですが、ヒトによる声の違いは声道の器官の長さや形、舌の形などで決まります
しかし、よく自分の声を録音して聞くと、いつもの自分の声と違って、違和感を覚えることがあると思いますが、録音した声がほかの人に聞こえているあなたの本当の声なのです
声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです
一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです
ヒトは言葉を獲得したことで仲間とのコミュニケーションをとり、あらゆる情報を伝える手段を持ちました
そして、それが現在のような高度な知識や文化社会を築く基礎となったのです
出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
私も自分の声を録音して聞いた時、普段聞いている(感じている)声と全く違うので驚いたことがあります
しかし、録音の声、他人の聞いている声が本当の声です
自分自身が聞いてる声と他人が聞いてる声の違うのは・・・
声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです
一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです


眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本
人体の不思議について図解で分かりやすく解説
ヒトは哺乳類の中で唯一、口呼吸ができる動物でしゃべることができるのです
ヒトがこのように声を持ち、言葉を獲得できたのは、二足歩行をするようなったおかげです
鼻から吸い込んだ空気が通る気道と食べものが通る食道が垂直に伸び、直結したためだといわれています
ほかの動物はこの気道と食道が立体交差になって分かれているため、複雑な言葉を話せるほど、口から空気を出すことはできないのです
ヒトの声は声帯を振動させた空気振動が咽頭腔から口腔と鼻腔に入り共鳴・増幅されて出るのですが、ヒトによる声の違いは声道の器官の長さや形、舌の形などで決まります
しかし、よく自分の声を録音して聞くと、いつもの自分の声と違って、違和感を覚えることがあると思いますが、録音した声がほかの人に聞こえているあなたの本当の声なのです
声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです
一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです
ヒトは言葉を獲得したことで仲間とのコミュニケーションをとり、あらゆる情報を伝える手段を持ちました
そして、それが現在のような高度な知識や文化社会を築く基礎となったのです
出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
私も自分の声を録音して聞いた時、普段聞いている(感じている)声と全く違うので驚いたことがあります
しかし、録音の声、他人の聞いている声が本当の声です
自分自身が聞いてる声と他人が聞いてる声の違うのは・・・
声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです
一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです
眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本
人体の不思議について図解で分かりやすく解説
大相撲、九州場所14日目、優勝は琴櫻か豊昇龍の千秋楽相星決戦へ
23日に大相撲九州場所14日目が行われた
13日目終了時点で大関・琴櫻、豊昇龍が1敗でトップ、続くのが3敗勢
千秋楽は琴櫻、豊昇龍との対決が予想される
上記より優勝は事実上2人に
この日も琴櫻が大関・大の里に、豊昇龍が関脇・霧島にそれぞれ勝ち、優勝は相星決戦へ
13日目終了時点で大関・琴櫻、豊昇龍が1敗でトップ、続くのが3敗勢
千秋楽は琴櫻、豊昇龍との対決が予想される
上記より優勝は事実上2人に
この日も琴櫻が大関・大の里に、豊昇龍が関脇・霧島にそれぞれ勝ち、優勝は相星決戦へ