2024年11月20日

煩悩の数は108個というけれどなぜ108個なの?

人生は四苦八苦だから

毎年の大晦日の夜、各地の寺院で撞かれる除夜の鐘
この音が聞こえてくると、いよいよ今年も終わりだなという気持ちになります(近年は騒音問題などから鐘が撞けない寺院も多いようですが、幸いなことに筆者の家は除夜の鐘の音を生で聞くことができます)
除夜とは「旧年(古くなった年)を除く」といった意味です
しかし、なぜ古い年を除かねばならないのでしょうか
古いものをどけなければ新しい年が来られないから、というのも1つの答えでしょうが、いにしの日本人の考え方は少し違っていました

大晦日の夜は神が訪れる時と考えられていたのです
お正月様〈*〉とも呼ばれるその神は、一年間の福と恵みをもたらしてくれるとされます
じつは門松や鏡餅といった正月飾りは、このお正月様を迎えるための祭具なのです
神様を迎えるのですから、家の中は清浄でなくてはなりません
それで大掃除をするのです
埃や汚れを取り去るだけではなく、1年の間に行なってしまった大小の悪事を取り払うべく、神社で大祓という儀礼が行なわれます
こうした一連のお清めを総じて「除夜」というのです

除夜の鐘も 1年間のケガレを払う儀礼の 1つといえます
鐘の清い音色で心の中にたまった悪しき心を払い除くのです
それゆえ、除夜の鐘は煩悩の数とされる108回撞かれるのです
では煩悩は、なぜ108個なのでしょうか
108という数は「たくさん」の意味だとする説もありますが、四苦八苦を計算した数だともいいます

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

煩悩の数は108個といわれます

では煩悩は、なぜ108個なのでしょうか
108という数は「たくさん」の意味だとする説もありますが、四苦八苦を計算した数だともいいます

108は、除夜の鐘の数で私の記憶では数珠の玉の数も108です




眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 単行本(ソフトカバー)

仏教のギモン、謎、不思議などを解説
イラスト,図解などを交えわかりやすく「仏教の世界」を紹介
posted by june at 12:20| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は4営業日続落、日経平均株価は反発

19日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、4営業日続落し、終値は前日比120ドル66セント安の4万3268ドル94セント

ハイテク株中心のナスダックは195.66ポイント高の1万8987.47

S&P500は23.36ポイント高の5916.98





19日(日本時間)の日経平均株価は反発し、終値は前日比193円58銭高の3万8414円43銭


(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
posted by june at 07:08| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がん予防のために腸内を整えるべき驚きの理由とは?

自律神経のバランスで免疫が変わる

私たちが病気にならずに健康な体でいられるのは、体の中に「免疫」というシステムがあるおかげです
たくさんの免疫細胞が協調して免疫機能をつくり、外部から侵入する細菌やウイルスを撃退して感染症から体を守っているのです

また、内部で発生するがん細胞などの異物を排除するのも免疫機能
それほど重要な免疫ですが、免疫細胞のなんと70%が腸内にあると言われています

つまり、腸内環境が悪化すれば免疫力もダウンし、改善すれば免疫力もアップするということになるのです

さらに、腸と深いつながりのある自律神経によっても免疫力は上下します
免疫を担うのは主に血液中の白血球です
白血球には顆粒球、リンパ球、単球があり、交感神経が優位になると細菌を排除する顆粒球が増え、副交感神経が優位になるとウイルスを排除するリンパ球が増えるという特性があります

これは一方が過剰に高くなってもダメ
交感神経が過剰になり顆粒球が増えすぎると健康維持に必要な常在菌まで排除してしまい、副交感神経が過剰になりリンパ球が増えると抗原に敏感に反応してアレルギーを起こしやすくなります

よって、免疫力アップには自律神経のバランスを保つことが大切
そして、そのためには自律神経の働きを左右する腸内環境を整えることです
結局、正しい食生活で常に腸内環境をきれいに保てば、心身ともに健康になれるのです

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』 著:小林弘幸

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

私たちの身体を守る免疫

これらは自律神経のバランスに左右されるようです

よって、免疫力アップには自律神経のバランスを保つことが大切
そして、そのためには自律神経の働きを左右する腸内環境を整えることです
結局、正しい食生活で常に腸内環境をきれいに保てば、心身ともに健康になれるのです



眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話: 自律神経のギモンを専門医がすべて解説! 単行本

原因の分かりにくい疲れは自律神経の乱れに問題があることも・・・
自律神経とは何か?対処法は?乱れの整え方、症状の改善などを解説
posted by june at 04:50| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする