2024年11月18日

推定392歳!?「世界一のろまなサメ」の長寿の秘訣

地球上で起きていること、どれだけ知っている?

この地球で当たり前に感じていることでも、うまく説明できないことがありますよね
例えば、「青い空が夕暮れに赤く染まるのはなぜ?」「台風が日本列島めがけてやってくる理由は?」

そんな地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をご紹介します
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球をめぐる大疑問にスッキリ回答!
あらためて考えると、私たちはこの地球にまつわるさまざまなことを、じつはほと人類なら知っておきたい 地球の雑学んど知らないのかもしれないかもしれません

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました


「世界一のろまなサメ」が長寿の脊椎動物である理由

これまで、もっとも長寿であることが確認された脊椎動物は、211歳のホッキョククジラだった
ところが、デンマークのコペンハーゲン大学などの研究チームが、推定392歳の脊椎動物を発見した

その動物は、ニシオンデンザメ
北極海の深海が生息域なので日本人にはあまりなじみがないが、その特徴は"のろま"の一言に尽きる
体長は4~6メートルあり、一般的には大型の魚ほど泳ぎが速い傾向があるというのに、ニシオンデンザメは時速1キロ程度と人間の歩みより遅い
ふだんは海の底を「泳ぐ」というより「漂っている」のだが、尾びれを左右に1往復振るのに7秒もかかっている

成長するのも遅く、1年に1センチメートル程度
これで体長4~6メートルにもなるのだから、さぞ長生きしているのだろうとかねてから考えられてはいた
しかし、サメには軟骨しかないため、従来の方法では年齢が測定できなかった

そこで研究チームは、目の水晶体のタンパク質に含まれる放射性炭素から、28匹のニシオンデンザメの年齢を測定してみた
すると、なんと392歳の個体がいたのである

ニシオンデンザメの長寿の秘訣は、低温の中であまり動かないため代謝が少ないこと
しかも、大きな体で海の底にいるので天敵がいない
その肉には毒があるといわれ、人間にも狙われることがない

そんなにのろまでエサが獲れるのだろうかと心配になるが、ニシオンデンザメはエサを求めて浅瀬に上がると、口に入るものなら何でも食べるのろまさゆえに、アザラシやホッキョクグマの新鮮な死骸をも食べていると思われる

しかし、のろまさゆえの困ったこともある
メスが成熟するまで150年もかかるため、個体数が増えず、種の存続が危ぶまれているのだ

長寿の秘密を探るためだけではなく、早急な保護が求められている

(この記事は、レタスクラブの記事で作りました)

なんと推定392歳のサメがいるという

動きはのろまというが、こののろさも長寿の秘訣かも・・・

このサメ以前に長寿とされたクジラもゆっくりっぽいし、長寿のイメージ(実際に長寿)のカメものろまだ

長寿の秘訣は、低温の中であまり動かないため代謝が少ないこと
しかも、大きな体で海の底にいるので天敵がいない
その肉には毒があるといわれ、人間にも狙われることがないという

のろまでエサが獲れるのだろうかと心配になるが、ニシオンデンザメはエサを求めて浅瀬に上がると、口に入るものなら何でも食べるのろまさゆえに、アザラシやホッキョクグマの新鮮な死骸をも食べていると思われる

しかし、のろまさゆえの困ったこともある
メスが成熟するまで150年もかかるため、個体数が増えず、種の存続が危ぶまれているのだ

長寿の秘密を探るためだけではなく、早急な保護が求められている




人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫) 文庫

地球(を含めた宇宙)には謎や不思議、ギモンが多くあります
空はなぜ青く、夕焼けは赤いのだろうか!?とか・・・
そんな「理系雑学」を楽しくわかりやすく解説
posted by june at 12:18| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

より多くの「配当金」を分配してくれる企業の銘柄を探すのに便利な指標とは?

(配当金は魅力的!)より多くの配当金を分配してくれる企業は 「配当利回り」でわかるよ!【図解 株式投資の話】

1株当たりの配当金は企業によって異なります。

たくさん分配している企業もあれば、少ない企業もあります。配当金を分配していない(無配当)企業もあります

また、業績の変化にともなって、配当金の金額を変動させる企業も多くあります

株式投資として考えた場合、やはり、株式の購入代金に対してより多くの配当金を分配してくれる企業が魅力的です


「配当利回り」という指標を使おう!

では、より多くの配当金を分配してくれる企業は、どのようにして探せばよいのでしょうか

これは「配当利回り」という指標を使えば、簡単に探すことができます

配当利回りとは、「1株当たりの年間配当金が、株価(投資金額)の何%に相当するか」を示す指標です

計算式は以下の通りです

配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100

配当利回りが高いほど、「株価に対してより多くの配当金を分配している企業」ということになります

配当利回りが高い銘柄の中から、投資対象を選ぶのも1つの手です

配当利回りは大変便利な指標なので、株式投資の際には大いに活用しましょう

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 株式投資の話』


(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

配当金は魅力的ですね!



眠れなくなるほど面白い 図解 株式投資の話: 累計102万部の「常勝」トレーダーが教える 初心者が最速で稼げる株の教科書! 単行本

(たとえ低金利だろうが)いつの時代もお金は必要
お金の運用として「株式投資」があります
株式・投資の基本的な考え方、必要な知識・しくみから、具体的な始め方、買い方、売り方、管理、続けるために知識、ギモンや不安を図解とイラストでわかりやすく解説
posted by june at 08:53| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競馬、第41回マイルチャンピオンシップはソウルラッシュが優勝

17日に競馬の第41回マイルチャンピオンシップ(G1、京都芝1600メートル)が行われ、4番人気の団野大成騎手騎乗のソウルラッシュが優勝

2着は2馬身1/2差で7番人気のエルトンバローズ、3着はさらにクビ差で10番人気のウインマーベル

(この記事は、JRAのホームページの記事で作りました)

ソウルラッシュは悲願のG1初制覇、突き抜けました


マイルチャンピオンシップといえば1998年を勝ったタイキシャトルですね
私は日本競馬史上最強マイラーはタイキシャトルだと思っています
上記レース勝ちで、1997年のマイルチャンピオンシップ、スプリンターズステークス、1998年の安田記念、フランスのジャックルマロワ賞、上記レースのG1を含む重賞7連勝、マイルチャンピオンシップ連覇を花道に現役引退後するはずだった
しかし、JRAの要請で急遽、スプリンターズステークス参戦、3着に敗れ現役引退




タイキシャトル 世界を制した栗色の疾風 [DVD]

私はタイキシャトルが日本競馬史上最強マイラーだと思います
戦績13戦11勝
連を外したのは当初予定になかった引退レースのスプリンターズステークス3着のみ
posted by june at 04:08| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする