英ポーツマス大学の古生物学者デイヴィッド・マーティルは2012年、恒例の学生実習のためにドイツを訪れ、そこで自身の人生を一変させるものに出会った
マーティルと学生たちが訪れたのは、世界的に有名な、ゾルンホーフェンにあるブルガーマイスター・ミュラー博物館だ
石灰岩の石板に保存された太古の化石の宝庫であり、同館に収蔵された多数の標本は、一つ一つが地球の知られざる歴史の1ページとなっている
コレクションの中をさまよううちに、小さな化石がマーティルの注意を引いた
鼻先から尾の先端まで15センチメートルほどで、ラベルにはただ「詳細不明の化石」とだけ書かれていた
それは、一見したところヘビに似ていた
細長い体が、おなじみのヘビ型に弧を描いている
しかしマーティルは、2つの驚くべき特徴に気づき、これらがのちに科学界に波紋を広げることになった。
一つ目は、化石が埋まっていた岩石の種類だ
ただの石灰岩の石板ではなく、ブラジル北東部にあるクラト層のものだったのだ
クラト層は、白亜紀前期の化石が精緻に保存されていることで知られる地質学調査地で、1億2500万年前から1億1300万年前に形成されたと推定されている
奇妙な点は、この地域の化石は厳重に管理されており、1942年以降、政府の許可なくブラジルから持ち出すことは違法とされてきたことだにもかかわらず、化石はドイツの博物館という、発掘地から数千キロメートル離れた場所にあった
おそらく数十年前にブラジルから密輸されたものであろうこの化石は、研究倫理、国家的遺産、化石取引の暗部をめぐる、激しさを増す論争の渦中に投げ込まれた
■「4本脚のヘビ」再発見の余波
第二に、このヘビに似た生物の化石を詳しく調べたマーティルが発見したのは、「あるはずがないもの」だった
つまり、完全な状態の4本の脚だ
しなやかで細長い体をもつヘビは、進化の歴史のなかで、数千万年前に四肢を失ったとされる
この化石に四肢があることは(関節がある四肢であることは一目瞭然で、疑問の余地なく本体につながった状態で存在していた)、このような生物が、まだ祖先であるトカゲの面影を残していた時代の遺物であることを示唆していた
マーティルの論文は2015年7月、権威ある学術誌の『サイエンス』に掲載され、古生物学コミュニティで波紋を呼んだ
高度に多様化し、現代世界で成功を収めたグループであるヘビの進化的起源は、長きにわたり科学者たちを悩ませてきた問題だった
「2本の脚をもつヘビ」の化石は、それまでにも発見されていたが、四肢のすべてが残る化石は、マーティルらのチームが発見したものが初めてだったのだ
マーティルらが、テトラポドフィス(Terapodophis)属の1種として分類したこの化石は、ブラジルのクラト層から産出したもので、長くスレンダーな胴体に、小さいが機能を備えた四肢がまだ残る、初期のヘビであるとされた
この種、テトラポドフィス・アンプレクトゥス(Terapodophis amplectus)は、白亜紀前期(約1億1000万年前)に生きていた、ヘビに似た小型爬虫類とされた
マーティルの研究は、トカゲからヘビへの移行について重要な洞察をもたらした
このヘビの四肢にはつかむ力があり、獲物を押さえつける時や交尾のさなかに使われた可能性がある
胴体は地上生活に適応しており、ヘビは海生の祖先から進化したとする従来の仮説に異を唱えた
また化石には、鉤状の歯や、柔軟な脊椎の証拠も残されており、獲物を絞め殺す能力があったこと、すなわち肉食への転換がヘビの進化の早い段階で起こったことが示唆された
この発見は、初期のヘビがどのように暮らし、どう進化してきたかを理解する上で重要なパズルのピースとなった
また、ヘビの起源がゴンドワナ大陸(現在の南米、アフリカ、インド)にあったことが示唆された
ブラジルの化石保護法
■ブラジルの化石保護法と、物議を醸したマーティルの見解
「テトラポドフィスの化石」に科学的な価値が存在することに、疑問の余地はない
一方で、この化石がどう入手されたかということは、国際的な批判を集めた
ブラジルは1942年以降、国内に存在する古生物学的価値の高い標本を守るため、厳格な化石保護法を施行している
この規制の下で、政府の許可なく化石を輸出することは禁止されており、また同国で産出した化石を研究する際には、ブラジル人科学者との共同研究が義務づけられている
規制の目的は、ブラジルが価値ある自然史標本の管理能力を取り戻し、同国の化石標本の研究において、国内研究者が重要な役割を担えるようにすることだ
しかし、テトラポドフィスの化石は、おそらく数十年前にブラジルから違法に輸出されたものとみられる
化石の出自が問題視されたとき、マーティルは、標本の発見者としてだけでなく、侮蔑的な発言でも報道の見出しを飾ることになった
あるショッキングなインタビューのなかでマーティルは、公然とこう言い放ったのだ
「化石がブラジルからどうやって(あるいはいつ)来たかなんて、本当にどうだっていい」
化石の科学的重要性は、同国から持ち出された経緯にまつわる法的・倫理的懸念をはるかに上回るというのが、彼の主張だった
さらに、研究にブラジル人研究者が参加していなかった点を追及されたマーティルは、再び物議をかもす返答をした
国籍のみに基づいて共同研究者に含めるという発想をあざけり、「では、民族的理由で研究チームに黒人も入れろと言うのか? 障がい者と女性と、たぶん同性愛者も入れて、全方位にバランスを取れって?」と発言したのだ
彼のコメントは極めて侮辱的なものと受け止められ、科学コミュニティの内外から猛批判を浴びた
時は流れて2020年
マーティルは、自身の言葉が不適切だったことを認め、否定的反応を招いたことを後悔していると述べた
それでも、化石の出自に関する彼の姿勢に対する批判は止まず、多くの人々が、ブラジルに化石を返還することを求めた
共同研究者のニコラス・ロングリッチは、化石はいずれ本来の故郷に戻ることが望ましいと、融和的な見解を述べた
ロングリッチの意見は、各国の法律の尊重と、倫理的配慮のある共同研究の推進という共通認識の浸透を裏付けている
2024年現在、テトラポドフィスの化石はブラジルに返還され、ブラジル国立博物館に収蔵されている
(この記事は、Forbes JAPANの記事で作りました)
大論争を巻き起こした「4本脚をもつヘビ」の化石は、倫理面、違法性などが問題となった
マーティルの発言も物議を醸した
その後、マーティルは、自身の言葉が不適切だったことを認め、否定的反応を招いたことを後悔していると述べた
それでも、化石の出自に関する彼の姿勢に対する批判は止まず、多くの人々が、ブラジルに化石を返還することを求めた
2024年現在、テトラポドフィスの化石はブラジルに返還され、ブラジル国立博物館に収蔵されている
図説・なぜヘビには足がないか: 恐竜からツチノコまで (ブルーバックス 837) 新書
ヘビは手足をなくす独特・独自の進化をしてきました
なぜヘビはそのような進化をしたのか図説などでわかりやすく解説
2024年11月06日
NY株は大幅反発、日経平均株価は3営業日ぶりに大幅反発
5日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、反発し、終値は前日比427ドル28セント高の4万2221ドル88セント
ハイテク株中心のナスダックは259.19ポイント高の1万8439.17
S&P500は70.07ポイント高の5782.76
5日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は振替休日を加えた前週末比421円23銭高の3万8474円90銭
米ハイテク株安や日銀の追加利上げ観測を背景に前週末に急落した反動で、自律反発を狙った海外投機筋の買いが相場を押し上げた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
5日のダウ平均株価の終値は前日比420ドル超の大幅上昇
5日の日経平均株価の終値は前週末比420円超の大幅上昇
ハイテク株中心のナスダックは259.19ポイント高の1万8439.17
S&P500は70.07ポイント高の5782.76
5日(日本時間)の日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、終値は振替休日を加えた前週末比421円23銭高の3万8474円90銭
米ハイテク株安や日銀の追加利上げ観測を背景に前週末に急落した反動で、自律反発を狙った海外投機筋の買いが相場を押し上げた
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
5日のダウ平均株価の終値は前日比420ドル超の大幅上昇
5日の日経平均株価の終値は前週末比420円超の大幅上昇
遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある?
遺伝子には使い分けのオン・オフをするスイッチがある
体を変え、人生を変えることも?
DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです
しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきました
生命科学では、これを「エピジェネティクス(後成遺伝学:epi =後からの、genetics =遺伝学)の巻き戻し」と呼んでいます
エピジェネティクスのオン・オフ、つまりDNAのオン・オフをコントロールすることで、体質や能力、病気のかかりやすさなどを変えることができるということです
がんを例にすると、私たちはもともと、がんを抑える遺伝子をもっていて、通常はその働きでがんの発症が抑えられています
ところが、生活習慣や加齢などによってこの遺伝子の働きがオフになると、がんを発症することになります
このメカニズムに着目して、がんを抑える遺伝子のスイッチをオンにするエピジェネティクス創薬の研究が進み、実際にがんの治療薬が次々に開発されつつあります
病気だけでなく、いろいろな遺伝子のスイッチのオン・オフによって、さまざまなことが変わる可能性があります
運動能力、学習能力、芸術の能力などの向上や、老化予防、体質改善への応用も考えられます
遺伝子のスイッチをコントロールすることによって、私たちの未来は大きく変わっていきそうです
がんを抑える遺伝子がオフになるとがんに
がんを発症するのは、 “がんを抑える遺伝子”が働かなくなったため
この遺伝子のスイッチをオンにすれば、がんを抑えることができるはず
いま、スイッチを切り替える働きをもつ薬(エピジェネティック薬)の開発が進められている
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
体を変え、人生を変えることも可能になるかも
DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです
しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきました
生命科学では、これを「エピジェネティクス(後成遺伝学:epi =後からの、genetics =遺伝学)の巻き戻し」と呼んでいます
エピジェネティクスのオン・オフ、つまりDNAのオン・オフをコントロールすることで、体質や能力、病気のかかりやすさなどを変えることができるということです
病気だけでなく、いろいろな遺伝子のスイッチのオン・オフによって、さまざまなことが変わる可能性があります
運動能力、学習能力、芸術の能力などの向上や、老化予防、体質改善への応用も考えられます
遺伝子のスイッチをコントロールすることによって、私たちの未来は大きく変わっていきそうです
がんを発症するのは、 “がんを抑える遺伝子”が働かなくなったためです
この遺伝子のスイッチをオンにすれば、がんを抑えることができるはず
いま、スイッチを切り替える働きをもつ薬(エピジェネティック薬)の開発が進められています
遺伝子のスイッチをコントロールすることは、ある意味「神の領域」に近づいたともいえます
倫理面、安全面などに注意すれば画期的な期待ができます
眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本
21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説
体を変え、人生を変えることも?
DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです
しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきました
生命科学では、これを「エピジェネティクス(後成遺伝学:epi =後からの、genetics =遺伝学)の巻き戻し」と呼んでいます
エピジェネティクスのオン・オフ、つまりDNAのオン・オフをコントロールすることで、体質や能力、病気のかかりやすさなどを変えることができるということです
がんを例にすると、私たちはもともと、がんを抑える遺伝子をもっていて、通常はその働きでがんの発症が抑えられています
ところが、生活習慣や加齢などによってこの遺伝子の働きがオフになると、がんを発症することになります
このメカニズムに着目して、がんを抑える遺伝子のスイッチをオンにするエピジェネティクス創薬の研究が進み、実際にがんの治療薬が次々に開発されつつあります
病気だけでなく、いろいろな遺伝子のスイッチのオン・オフによって、さまざまなことが変わる可能性があります
運動能力、学習能力、芸術の能力などの向上や、老化予防、体質改善への応用も考えられます
遺伝子のスイッチをコントロールすることによって、私たちの未来は大きく変わっていきそうです
がんを抑える遺伝子がオフになるとがんに
がんを発症するのは、 “がんを抑える遺伝子”が働かなくなったため
この遺伝子のスイッチをオンにすれば、がんを抑えることができるはず
いま、スイッチを切り替える働きをもつ薬(エピジェネティック薬)の開発が進められている
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
体を変え、人生を変えることも可能になるかも
DNAの配列は、生まれる前の受精したときに固定されて一生変わらないものです
しかし、遺伝子の使い方は、後から変えられることがわかってきました
生命科学では、これを「エピジェネティクス(後成遺伝学:epi =後からの、genetics =遺伝学)の巻き戻し」と呼んでいます
エピジェネティクスのオン・オフ、つまりDNAのオン・オフをコントロールすることで、体質や能力、病気のかかりやすさなどを変えることができるということです
病気だけでなく、いろいろな遺伝子のスイッチのオン・オフによって、さまざまなことが変わる可能性があります
運動能力、学習能力、芸術の能力などの向上や、老化予防、体質改善への応用も考えられます
遺伝子のスイッチをコントロールすることによって、私たちの未来は大きく変わっていきそうです
がんを発症するのは、 “がんを抑える遺伝子”が働かなくなったためです
この遺伝子のスイッチをオンにすれば、がんを抑えることができるはず
いま、スイッチを切り替える働きをもつ薬(エピジェネティック薬)の開発が進められています
遺伝子のスイッチをコントロールすることは、ある意味「神の領域」に近づいたともいえます
倫理面、安全面などに注意すれば画期的な期待ができます
眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本
21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説