「死んだらどうなるのか」「天国はあるのか」
古来から私たちは、死や来世、不老長寿を語りついできました
謎に迫る大きな鍵になるのが「宗教」です
日本やギリシアの神話、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教から、仏教、ヒンドゥー教、そして儒教、神道まで
死をめぐる諸宗教の神話・教え・思想を歴史的に通覧した、宗教学者・中村圭志氏が綴る『死とは何かーー宗教が挑んできた人生最後の謎』より一部を抜粋して紹介します
* * * * * * *
◆「死」をめぐる諸宗教の神話や教えや思想
宗教は人生最後の謎「死」に挑んできた
宗教にとって「死」が本質的なテーマであることは言うまでもない
人類史の黎明期(れいめいき)から宗教らしきものがあったのではないかと考古学者らが考えているのは、紀元前何万年にさかのぼる埋葬の痕跡が残っているからだ
伝統的な宗教と死とのかかわりは、おおむね次のような形に整理できる
第一に、宗教のほとんどは死後も霊魂が何らかの形で生存していると説いていた
その霊魂は暗い冥界で永遠に暮らすのかもしれないし、先祖の国に行って個性を消失するのかもしれない
あるいは、天国や地獄に行くのかもしれないし、この世に舞い戻ってくるのかもしれない
第二に第一の側面とは部分的に矛盾する見方だが、宗教は死の滅びとしての側面を強調してきた
いかに栄華の暮らしを誇っても、あらゆる人間は死ぬ
永遠に生きる神に対して、「死すべきもの」というのが人間の本質だ、という教えもある
ここで「滅ぶ」にもいろいろあって、文字通り消失してしまうのかもしれないし、家族や友人、財産や業績、諸々の世俗的欲望から切り離されるという「別れ」や「断念」を意味しているのかもしれない
◆死とは日頃の修練の成果が試される場
第三に、宗教は死をこの世での生き様の総決算と捉えてきた
宗教はふつう清く正しい生涯を送るよう説いているので、したがって、死とは日頃の修練の成果が試される場だということになる
人生を総合的に俯瞰(ふかん)して、善人であれば幸福な報いを受ける(天国に行く、好ましい生に転生する)、悪人なら苦しみを科せられる(地獄に行く、悪しき生に転生する)
報いなど気にしない境地に達することを修行の目標とすることもある
審判のスタイルもいろいろあり、神が裁くこともあるし、来世の運命が自動的に定まることもある
死後すぐに裁かれる場合も、世界が終末を迎えてから裁かれる場合もある
第四に、宗教の儀礼や呪術は、しばしば死や死後の運命を操作しようとしてきた
死者を供養する、死者の霊を呼んで対話するなどのパターンがある
自らの死後をよくするための「往生の技法」も、霊薬を用いるなどして死を永遠に回避しようという思考も、洋の東西を問わず見出(みいだ)される
実に多様だ
死と死後に関するいずれのビジョンも、人間が試行錯誤の末に創り上げていったものだ
素朴なところから始まった神話的ビジョンは、歴史とともにバリエーションを増やし、矛盾だらけのままブレンドされたり淘汰されたりし、死の思想を複雑なものにしていった
高度な倫理思想もあるし、比喩に満ちた民話調の訓話もあるし、完全なオカルトもある
人類のそんな営みを見守る神仏と呼ばれる超越者が本当にいるのかどうかは、また別の話だ
◆物理主義と二元論
科学や哲学など世俗の学問の世界では、死はどのようなものだと考えられているのだろうか
科学の基本的モデルは物理学などに代表される自然科学だ
一般的に言って自然科学者は、実在を物質的なものだと捉えている
すなわち、宇宙は時空間を占める物理的実在でできている
精神現象心や意識や記憶や思考や感情は、物理的身体の機能である
つまり、精神現象は物理的身体から独立した実在ではないので、死んで身体が崩壊すれば、そのときに精神現象は消失する
燃えるものが無くなったら火は消える
それと同じだ
死についての哲学的講義録で有名なシェリー・ケーガンは、こうした《物理主義》的な見方を確定された事実と考えてはいないものの、しかし、今のところこれが最も一貫性のある、 最も確からしい見方だとしている
絶対ではないが最も説得力がある、というのである(『「死」とは何か』)
たいていの自然科学者も、多くの哲学者も、たぶんこれに同意すると思われる
◆身体と精神の二つを対等の実在と考える霊肉二元論
この《物理主義》と対立する立場は、《二元論》と呼ばれる
身体と精神(心、魂)の二つを対等の実在と考える霊肉二元論である
こちらの立場をとるならば、人間は死んでも<つまり物理的身体が朽ち果てても>精神ないし心の部分が一種独特な実在として生き続ける可能性がある
身体から着脱可能な精神・心の座は「霊魂」と呼ばれる。表現は「霊」でも「魂」でもいい。《二元論》は、伝統的な宗教の立場だ。
仏教、ヒンドゥー教、キリスト教、イスラム教といった古典的なビッグネームの宗教に限らず、多くの宗教伝統、民間信仰、新宗教では、人間 を超えた存在として「神仏」のようなものを想定すると同時に、人間の本質部分として「霊魂」のようなものを想定している
こうした宗教的人間観によれば、人間を構成する霊魂と身体がくっついた状態がいわゆる「生」であり、この二つが離れた上に身体のほうが消えてしまった状態が「死」なのである
「死」と呼ばれつつも霊魂は消失していないので、死は一種の「生」である
冥界や天国などにおける生、もしくは再びこの世に転生する生である
※本稿は『死とは何か-宗教が挑んできた人生最後の謎』(中央公論新社)の一部を再編集したものです
(この記事は、婦人公論.jpの記事で作りました)
死しても霊魂は残り、転生があれば生まれ変わる
その点では「永遠」に「生」だが、精神的「私」個人は消えるので(記憶をなくすなど)、私は「死」ととらえる
「死」とはある意味永遠の謎かもしれない
「一生」を精一杯生きる
死とは何か-宗教が挑んできた人生最後の謎 (中公新書 2827) 新書
「死んだらどうなる?」「死とは?」
宗教学者が考えた死生観
2024年11月02日
NY株は4日ぶりに反発、日経平均株価は大幅に続落
1日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、4日ぶりに反発し、終値は前日比288ドル73セント高の4万2052ドル19セント
ハイテク株中心のナスダックは144.77ポイント高の1万8239.92
S&P500は23.35ポイント高の5728.80
1日(日本時間)の日経平均株価は大幅に続落し、終値は前日比1027円58銭安の3万8053円67銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
1日の日経平均株価の終値は前日比1020円超の大幅下落
ハイテク株中心のナスダックは144.77ポイント高の1万8239.92
S&P500は23.35ポイント高の5728.80
1日(日本時間)の日経平均株価は大幅に続落し、終値は前日比1027円58銭安の3万8053円67銭
(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)
1日の日経平均株価の終値は前日比1020円超の大幅下落
ノーベル賞を受賞した超画期的な遺伝子改変ツールは何ができる?
品種改良から医学分野にも
全遺伝子情報のゲノムをピンポイントで編集し、特定の遺伝子の働きを変える画期的なツール 「クリスパーCas9(CRISPR-Cas9)」
開発したのは、エマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士で、2020年にノーベル化学賞を受賞しました
クリスパーCas9は、どんな生物に対しても、望む改変を高確率で簡単に行うことができ、しかも安価ということで、さまざまな分野で応用されています
とくに動植物の品種改良への応用は、めざましいものです
少ない肥料でも収穫量の多いイネ、味がよく病気に強いトマト、やわらかくおいしいブタやウシなど、数えきれないほどの成果が上がっています
医学分野でも各国が競い合うようにして、クリスパーCas9による治療や新薬開発に取り組んでいます
新型コロナウイルス感染症の例では、より効率的な検査や、改変した細胞を投与して抗体を獲得できる技術研究が進んでいます
さらには、オスの蚊だけしか生まれないように改変するマラリア撲滅プロジェクトなど、想像を超える規模での応用も試されています
ただ、クリスパーCas9は使い勝手がいいだけになにかと活用されがちですが、生物全体や環境にどのような影響を与えるかについても、考えていかなければならないでしょう
クリスパーCas9 のしくみ
クリスパー Cas9 は、ある細胞がもっていた免疫システムを応用したもの
細胞の中の核にあるDNA を、ハサミの役目をする Cas9 で切断し、切断した部分の遺伝子の働きをなくしたり、別の遺伝子を入れることで遺伝子を改変する
農作物の品種改良に
植物は硬い組織をもっているので、Cas9 やRNAを細胞に直接入れるのは難しい
遺伝子組み換え技術を使って、植物のゲノム上にCas9 やRNAを入れてから改変する
ゲノム編集後は Cas9は不要なので、交配などでCas9のないものを選ぶ
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
全遺伝子情報のゲノムをピンポイントで編集し、特定の遺伝子の働きを変える画期的なツール 「クリスパーCas9(CRISPR-Cas9)」
開発したのは、エマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士で、2020年にノーベル化学賞を受賞しました
クリスパーCas9は、どんな生物に対しても、望む改変を高確率で簡単に行うことができ、しかも安価ということで、さまざまな分野で応用されています
この超画期的な遺伝子改変ツールを手に入れ人類はある意味「神の領域」に・・・
今後は倫理面などより慎重に考えるべきでしょう
その段階まで生命科学は進んでいるということです
眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本
21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説
全遺伝子情報のゲノムをピンポイントで編集し、特定の遺伝子の働きを変える画期的なツール 「クリスパーCas9(CRISPR-Cas9)」
開発したのは、エマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士で、2020年にノーベル化学賞を受賞しました
クリスパーCas9は、どんな生物に対しても、望む改変を高確率で簡単に行うことができ、しかも安価ということで、さまざまな分野で応用されています
とくに動植物の品種改良への応用は、めざましいものです
少ない肥料でも収穫量の多いイネ、味がよく病気に強いトマト、やわらかくおいしいブタやウシなど、数えきれないほどの成果が上がっています
医学分野でも各国が競い合うようにして、クリスパーCas9による治療や新薬開発に取り組んでいます
新型コロナウイルス感染症の例では、より効率的な検査や、改変した細胞を投与して抗体を獲得できる技術研究が進んでいます
さらには、オスの蚊だけしか生まれないように改変するマラリア撲滅プロジェクトなど、想像を超える規模での応用も試されています
ただ、クリスパーCas9は使い勝手がいいだけになにかと活用されがちですが、生物全体や環境にどのような影響を与えるかについても、考えていかなければならないでしょう
クリスパーCas9 のしくみ
クリスパー Cas9 は、ある細胞がもっていた免疫システムを応用したもの
細胞の中の核にあるDNA を、ハサミの役目をする Cas9 で切断し、切断した部分の遺伝子の働きをなくしたり、別の遺伝子を入れることで遺伝子を改変する
農作物の品種改良に
植物は硬い組織をもっているので、Cas9 やRNAを細胞に直接入れるのは難しい
遺伝子組み換え技術を使って、植物のゲノム上にCas9 やRNAを入れてから改変する
ゲノム編集後は Cas9は不要なので、交配などでCas9のないものを選ぶ
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)
全遺伝子情報のゲノムをピンポイントで編集し、特定の遺伝子の働きを変える画期的なツール 「クリスパーCas9(CRISPR-Cas9)」
開発したのは、エマニュエル・シャルパンティエ博士とジェニファー・ダウドナ博士で、2020年にノーベル化学賞を受賞しました
クリスパーCas9は、どんな生物に対しても、望む改変を高確率で簡単に行うことができ、しかも安価ということで、さまざまな分野で応用されています
この超画期的な遺伝子改変ツールを手に入れ人類はある意味「神の領域」に・・・
今後は倫理面などより慎重に考えるべきでしょう
その段階まで生命科学は進んでいるということです
眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話: 健康・寿命・医療の今と未来がわかる!最先端のテクノロジーを専門家がすべて解説! 単行本
21世紀は生命科学の時代といわれるほどの最先端の学問
その注目の生命科学を図解でわかりやすく解説