2024年11月24日

普段聞いている自分の声と録音した声が全く違って聞こえるのはナゼ?

言葉を話すためには、肺から送り出された空気が声帯を振動させ、舌や唇を使って空気を口から外に出す必要があります
ヒトは哺乳類の中で唯一、口呼吸ができる動物でしゃべることができるのです

ヒトがこのように声を持ち、言葉を獲得できたのは、二足歩行をするようなったおかげです
鼻から吸い込んだ空気が通る気道と食べものが通る食道が垂直に伸び、直結したためだといわれています
ほかの動物はこの気道と食道が立体交差になって分かれているため、複雑な言葉を話せるほど、口から空気を出すことはできないのです

ヒトの声は声帯を振動させた空気振動が咽頭腔から口腔と鼻腔に入り共鳴・増幅されて出るのですが、ヒトによる声の違いは声道の器官の長さや形、舌の形などで決まります

しかし、よく自分の声を録音して聞くと、いつもの自分の声と違って、違和感を覚えることがあると思いますが、録音した声がほかの人に聞こえているあなたの本当の声なのです

声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです

一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです

ヒトは言葉を獲得したことで仲間とのコミュニケーションをとり、あらゆる情報を伝える手段を持ちました
そして、それが現在のような高度な知識や文化社会を築く基礎となったのです

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

(この記事は、ラブすぽの記事で作りました)

私も自分の声を録音して聞いた時、普段聞いている(感じている)声と全く違うので驚いたことがあります

しかし、録音の声、他人の聞いている声が本当の声です

自分自身が聞いてる声と他人が聞いてる声の違うのは・・・

声の聞こえ方には2通りあります
ひとつは「気導音」といって口から出た音が空気を伝わり、両耳に伝わって聞こえる音です
もうひとつは、声帯の振動が頭蓋骨に響いて伝わる「骨導音」です
自分自身がいつも聞いている声はこの気導音と骨導音の両方が合わさって聞こえているのです

一方、ほかの人が聞く声や録音した声は気導音のみが聞こえます
つまり、この違いが違和感の原因となっているのです






眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議: 人の体はナゾだらけ!?身近な疑問を一挙解決 単行本

人体の不思議について図解で分かりやすく解説
posted by june at 07:08| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲、九州場所14日目、優勝は琴櫻か豊昇龍の千秋楽相星決戦へ

23日に大相撲九州場所14日目が行われた

13日目終了時点で大関・琴櫻、豊昇龍が1敗でトップ、続くのが3敗勢
千秋楽は琴櫻、豊昇龍との対決が予想される

上記より優勝は事実上2人に

この日も琴櫻が大関・大の里に、豊昇龍が関脇・霧島にそれぞれ勝ち、優勝は相星決戦へ
posted by june at 04:33| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月23日

「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされたのか?

日本人に馴染み深い宗教といえば、神道と仏教の2つであろう

一般的に言われているのは、神道は日本固有の宗教であり、仏教は大陸から伝わった宗教である

では、神道=神と、仏教=仏を比べた時、日本ではどちらが上の立場であったのか

いわば神と仏が一体化した神仏習合という特異な見地から、神道・仏教のどちらが上位にあったのかを考察してみた

神道という言葉は仏教に対して生まれた

神道の起源について、神社本庁は以下のように述べている
要点をまとめてみよう

「自然の力は人間に恵みを与える一方、猛威も振るう。人々は、そんな自然現象に神々の働きを感知した。また、あらゆるものを生む、生命力も神々の働きとして捉えた。そして、山・岩・木・滝などの自然物にも神が宿るとして、お祭りをするようになった。6世紀に仏教が伝来した際、この日本固有の信仰は、仏教に対して神道という言葉で表わされるようになった。」(神社本庁HPより抜粋)

つまり神道という言葉は、仏教に対して生まれた言葉であり、日本においてはこの2つの宗教が複雑に絡み合いながら、神仏習合というカタチで競合していくのである

当初仏は「新手の神」として認識された

仏教が百済から日本に公式に伝来したのは『日本書紀』によると、552(欽明天皇13)年のこととされる
この仏教公伝に関しては、『元興寺縁起』などでは538年とある

この時、百済の聖明王から贈られた金銅製釈迦像を見た欽明天皇は、群臣たちに仏を拝むべきかどうかを問うた

これに対し、蘇我稲目は「崇仏」を主張
一方、物部尾輿(もののべのおこし)・中臣鎌子は、「排仏」を主張した

尾輿らは、「古来より日本は天皇を中心に神々を祀ることに務めていたが、もし蕃神(あだしくにのかみ)を拝すれば、国神(くにつかみ)の怒りを受ける」と奏上したのだ

ここで注目したいのは、仏教を「蕃神」と呼び、古来の神々を「国神」と呼んでいることだ

つまり仏教公伝の頃は、仏を「新手の神」と捉えていたことになる

だが、この考えは飛鳥・奈良と時代が降るにつれ、大きな変化を遂げるのである

天武朝までは神と仏は対等の関係だった

百済から公伝した仏教をめぐり、崇仏派と排仏派は激しく対立した

そして、587(用明天皇2)年に、蘇我馬子が物部守屋を滅ぼしたことにより、排仏派は完全に敗北を喫することになる

この後、聖徳太子による四天王寺・法隆寺、馬子による飛鳥寺
さらには、舒明天皇による百済大寺などが建立され、仏教は日本社会に徐々に浸透していった

一方、神道も672年の壬申の乱で勝利した天武天皇が即位すると、天皇=神という「現人神思想」を掲げ、天照大神を皇祖神として仰ぎ、伊勢神宮を創設した

天武は、大化の改新事業の一大目標であった律令制整備のうえで、朝廷を中心とした神社祭祀制度を確立したのである

つまり、この時点では神と仏は、競合関係にはあるものの「対等」ともいえる関係だった

奈良時代以降、神仏習合で仏が神の上位に

しかし、神と仏の対等な関係は、奈良時代に入ると大きな変化を遂げた

その一つとして、神社の近辺に、あえて寺院=神宮寺が建てられ始めた
福井県敦賀市の気比神宮、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、伊勢神宮などがその代表例だ

これが、神道と仏教が融合し、一つの信仰体系として再構成された「神仏習合」の始まりである

ここで、神と仏の対等関係は崩れる
結論から言うと、仏が上位で神が下位という関係が成立した

この考えは、仏教の論理から生まれたものだが、飛鳥時代後期の持統・文武両天皇の仏教への信仰心が影響を与えたともいえるだろう

天皇の仏教への傾倒は奈良時代になるとさらに著しく、大仏建立を境に聖武天皇は、自らを「三宝(さんぽう)の奴(やっこ)」(仏の奴婢)と称するほど篤く仏教に帰依していった

ちなみに、日本で最初に火葬に付されたのは、700(文武天皇4)年、飛鳥寺の僧・道昭だ
その3年後に1年間のもがりの期間を経て持統、そして文武・元明と天皇が火葬に付されている

元々、日本には火葬という風習はなく、仏教によって伝えられたものだ
もちろん、その後の全ての天皇が火葬に付されたわけではないが、例外は数例に過ぎない

そして、重要なのは飛鳥後期・奈良時代から江戸時代まで、天皇の葬儀は全て仏式で行われ、神式で行われたのは明治・大正・昭和天皇のわずか3回に過ぎないということだろう

神道に比べて後続の信仰である仏教は、それほど天皇および日本社会に浸透していったのである

現在、対等の関係に戻った神道と仏教

仏が神よりも上位にあるとされるのは、仏教の論理によって考え出されたことだった

それによると、天界には「天・天神・天人」=「デーヴァ」という神のような存在がいるという

デーヴァは、サンスクリット語で神を現わす
デーヴァが住む世界をデーヴァローカと呼び、漢訳すると天・天界・天道・天上界になる

デーヴァは、人間よりも高級だが、仏の境地には達していない
それ故に、悩み苦しむ衆生の一つとされる

だから神は、仏教上では修行途中の段階にある存在とされた
これが、神仏習合の本質で、神よりも仏が上位にある根拠となったのだ

奈良時代に成立した『藤氏家伝』には、藤原不比等の長子・武智麻呂の夢の中に気比の神が現れ「自分は宿業により神となった。これからは仏道に帰依して修行に励みたい。」語っている

また、『日本後紀』には、深山で修業中の男に若狭の神が「私は神の身であるから苦悩が多い。仏法に帰依して神の境遇から免れたいがその願いは果たされない。」と嘆いている

このように、神はその身であることに苦悩し、その苦しみから逃れるために仏教に帰依したいという姿が描かれているのだ

こうして日本では江戸時代までは、仏が神よりも上位にあるという概念が根付いたのである。

ただ、この考えは「王政復古」の大号令のもと、神道を天皇崇拝を掲げる明治新政府にはすこぶる都合が悪かった

維新政府の幹部たちは、神道を仏教の影響を受ける前の状況に戻す必要があり、これが廃仏毀釈に繋がっていった

文化庁『宗教年鑑』2021年版によると、2020年の段階で日本国内における神道の信者数が、8790万人(48.5%)
そして仏教が、8390万人(46.3%)だそうだ

この統計を見ると確かに神道=神と、仏教=仏は、「対等」の関係に戻ったと言えるだろう

※参考文献
網野善彦著 『日本の歴史をよみなおす』 ちくま学芸文庫刊 2024.2.10
古川順弘著 『神社に秘められた日本史の謎』 宝島社刊 2024.9.18

文/高野晃彰 校正 / 草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

日本は不思議な国だ

宗教についてがそうだ

多くの日本人が無宗教(!?)であり、多宗教(!?)でもある

初詣は神道、葬式は仏教、クリスマスはキリスト教など

本記事によると日本は「神仏習合」でいえば、天武朝までは神と仏は対等、奈良時代以降は仏が上位、そしてその後、明治ごろか神道が盛り替え(!?)し、再び対等に




日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 文庫

われわれの歩んできた日本の歴史を正しく理解することは今後の国際社会を生き抜くために必要だと考える
己を知ることが相手を知る第一歩だ
posted by june at 13:16| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NY株は3日続伸、日経平均株価は3日ぶりに反発

22日(現地時間)のNY株(ダウ平均株価)は、3日続伸し、終値は前日比426ドル16セント高の4万4296ドル51セントと史上最高値を更新

ハイテク株中心のナスダックは31.23ポイント高の1万9003.65

S&P500は20.23ポイント高の5969.34



22日(日本時間)の日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比257円68銭高の3万8283円85銭

(この記事は、ネットニュースの記事で作りました)

22日のダウ平均株価の終値は前日比420ドル超の大幅上昇
posted by june at 06:53| Comment(0) | 株価動向 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴君」だったのか?

皆さんは『ヘリオガバルスの薔薇』という絵画を見たことがあるだろうか

この絵画は、ヘリオガバルスという人間の、人物像を象徴する逸話の光景を描いた名画である

ヘリオガバルスとは、ローマ帝国第23代皇帝、セウェルス朝第3代皇帝だった人物であり、幼少時の名はウァリウス・アウィトゥス・バッシアヌス、後の本名はマルクス・アウレリウス・アントニヌス・アウグストゥスという

ヘリオガバルス(またはエラガバルスとも)という通称は、彼がアラブ・ローマの太陽神エル・ガバル(山の神の意)という神を信仰していたことに由来している

ヘリオガバルスの知名度は、全77名の歴代ローマ皇帝の中でも悪い意味で高く、さらに異質である

何せ彼は、ある意味ではかの有名な暴君ネロや、カリギュラを超越するほどの、破天荒かつ奇抜な君主であったと評されることもあるのだ

そんな奇抜な皇帝だったヘリオガバルスは、わずか18歳で市民たちによって広場で無残にもなぶり殺しにされてしまう

美貌の皇帝かつ「史上最狂の暴君」とも呼ばれるヘリオガバルスについて解説していこう

14歳で即位した美貌の少年皇帝

ヘリオガバルスは、元老院議員の父と、その妻であるユリア・ソエミアスの子として、西暦203年3月20日にシリアのエメサという町で生まれた

ユリア・ソエミアスの母で、ヘリオガバルスの母方の祖母であるユリア・マエサは、エメサの町の大祭司ユリウス・バッシアヌスの娘で、セウェルス朝の開祖であるセプティミウス・セウェルスの皇妃ユリア・ドムナの姉でもあった

つまりヘリオガバルスは、ローマ帝国第20代皇帝のセウェルス帝の大甥にあたる人物である

ヘリオガバルスは幼少時から容姿に恵まれており「女に生まれていれば、ローマ随一の美少女になっていた」と人々に言わしめるほどの美貌を誇る少年だった

彼は当初、母方の家系の生業である神官になるべくして育てられていたといわれる

211年にセウェルス帝が没した後、皇位はセウェルス帝の嫡男であったカラカラとゲタが継承したが、ゲタ帝は即位後まもなく兄であるカラカラ帝の陰謀によって暗殺され、さらに暴君たる振る舞いで元老院やローマ市民に憎まれていたカラカラ帝も、217年に暗殺されてしまう

カラカラ帝が暗殺されセウェルス朝は一時断絶し、次にローマ皇帝に即位したのは騎士階級の生まれで非元老院議員であったマクリヌス帝だった
マクリヌス帝はセウェルス家を宮殿から一掃したが、セウェルス帝の外戚であるバッシアヌス家は、これを面白く思わなかった

パルティア戦争後、ヘリオガバルスの祖母ユリア・マエサは、軍がマクリヌス帝に不満を持っていることを聞きつけて、自身の娘であるソエミアスと共謀し、「孫のヘリオガバルスは、先帝・カラカラ帝の落胤である」として反乱を起こした

その結果、マクリヌス帝は「アンティオキアの戦い」で敗北し、体制を立て直そうとして逃走していた最中にカッパドキアで斬首され、マクリヌス帝の息子である共同皇帝ディアドゥメニアヌスも捕らえられ殺害された

かくして若干14歳の美貌の少年ヘリオガバルスは、祖母の思惑通りにローマ皇帝に即位した

彼の皇帝即位宣言は「アンティオキアの戦い」での勝利をもとに元老院の許可なしで行われたが、218年6月には既成事実を認める形で、元老院もヘリオガバルスの帝位とカラカラの実子であることを承認したのである

女帝のように振る舞うヘリオガバルス

ヘリオガバルスがローマ皇帝だったのは、218年6月から222年3月の間という4年にも満たない期間であったが、彼に関するエピソードは数多く残っている


そもそも帝王学を学んだわけでもなく、祖母や母に担ぎ上げられて若くして皇帝に即位したヘリオガバルスに、君主としての手腕が備わっているはずがなかった
そのため、即位当初の政治は祖母と母が取り仕切り、ヘリオガバルスはお飾りの皇帝として君臨することとなったのだ

ローマ皇帝となったヘリオガバルスは、自らの周囲をお気に入りの男性重臣たちで固めてハーレムを作り、女神官が着るローブときらびやかなネックレスや腕輪などのアクセサリーを身にまとい、まるで美貌の女帝かの如く振る舞った。

何の前触れもなく、突然貧しい身分の女性や家政婦の少女を要職に登用して、周囲を混乱させることもあった
ヘリオガバルスは取り巻きの女性たちと定期的に茶会を開き、その席で自分自身やお気に入りの側近たちが嫌う男性を拷問していたという逸話も残っている

一説には、ヘリオガバルスは体は男性であったが、女性の心を持った人物であり、歴史上最古の著名なトランスジェンダーだったともされている

ヘリオガバルスと同時代に生きた歴史家のカッシウス・ディオは、ヘリオガバルスにまつわる逸話を書に残している

その中には、「ヘリオガバルスが男らしさを強いる男尊主義的な家庭教師に反発して、その家庭教師から虐待を受けていた家政婦を庇ってトラブルになった結果、家庭教師を殺害した」という逸話がある

また、祖母のユリア・マエサは、神官にして皇帝たるヘリオガバルスを元老院が受け入れるように、女神官の格好をしたヘリオガバルスの肖像を、元老院が捧げ物をする慣習があった議事堂のウィクトーリア女神像の前に掲げさせた

この結果、元老院の議員たちは、女装したヘリオガバルスに捧げ物をする形になり、議員たちは憤怒した

しかし、当のヘリオガバルスはそれを意にも介さなかったという

4度の離婚と5度の結婚

ヘリオガバルスは、在位していた4年弱のうちに、3度の結婚も経験している

1人目の妻はシリアに領地を持つ有力貴族の娘で、皇帝即位時に決められた政略結婚であったといわれ、219年初頭に結婚して220年に離婚した

2人目の妻は「ウェスタの処女」という巫女の地位にあった女性だった
「ウェスタの処女」は神聖な火を守る巫女であり、「清らかさを失えば生き埋めにされる」という恐ろしい掟の元で生きることを強いられていた

ヘリオガバルスは巫女の不自由な境遇に同情し、周囲の人間に「ウェスタの処女が自分と結ばれれば、神のように美しい子どもが授かる」と論じて、禁忌を破って結婚を強行した
結局ヘリオガバルスと2人目の妻の間に子どもは授からず、周囲からの説得もあり2人は早々に離婚したが、彼女は離婚後も生き埋めにされることはなく、皇帝の元妃として何不自由ない生活を送れたという

3人目の妻は美貌で名高い女性で、彼女は五賢帝の1人であるマルクス・アウレリウス帝の曾孫かつ、暗君として知られるコンモドゥス帝の大姪である人物であり、既婚者でもあった

前夫を処刑した上で政略結婚したが、彼女との結婚生活も数ヶ月ともたず、結局2人目の妻とよりを戻して再婚するが、またその年のうちに離婚してしまう

その後、ヘリオガバルスは男性との結婚を強く望むようになった

いずれの女性とも結婚がうまくいかなかったヘリオガバルスが最後の結婚相手として選んだのは、小アジア出身でヒエロクレスという名の、カリア人の男性奴隷だった

ヘリオガバルスは、そのカリア人奴隷の「妻」となることを宣言し、さらには多数の男性の愛人とも愛を育んだのである

ヘリオガバルスがローマ帝国にもたらした変化

ヘリオガバルスが皇帝としてローマ帝国にもたらした最も大きいものは、宗教観や慣習の変化であった

セウェルス帝の時代以来、ローマ帝国では太陽神信仰が流行していた
元々はヘリオガバルス自身も、太陽神エル・ガバルを奉じる神官となるべくして育てられた人物である
そしてエル・ガバルは、奇しくも両性具有の神性を有する神であった

ヘリオガバルスは太陽神信仰流行を好機ととらえて、シリアの太陽神であるエル・ガバルを、古代ローマの多神教における最高神に位置づけた
天空神ユピテルすらも従える存在とし、ユピテルに従う女神をエル・ガバルの妻と位置づけて、ローマ皇帝の正式称号に「常勝太陽神エル・ガバルの大神官」を追加した

さらには厳しい戒律に縛られた「ウェスタの処女」を妻にすることにより、多くの宗教上の風習を一変させ、古いしきたりを廃止し、巫女に対する待遇を急速に向上させたのだ

常軌を逸した行動ばかりが取り沙汰されるヘリオガバルスだが、当時の男尊女卑的風潮に反して、低い身分の女性に対しても寛容で友好的、かつ尊敬や憧れの意識を持って接していた

ヘリオガバルスはローマにエル・ガバル神を祀る巨大な神殿を建設させ、その神殿には毎朝、牛や羊が生贄として捧げられた
その一方で野ウサギや猫などの小動物をペットとして愛玩したり、貧富の差や老若男女を問わずに、民衆に対して「神からの賜り物」と称し定期的に食事を振る舞った

祝祭日に神殿に来訪した貧しい民衆ともヘリオガバルスは親しげに会話し、時には生活用品や衣類などを提供することもあったという。

愛と快楽を求め続けたヘリオガバルスが残した逸話

冒頭に紹介した『ヘリオガバルスの薔薇』は、ローマ皇帝の伝記集である『ローマ皇帝群像』に著された逸話をもとに描かれた作品だ

その逸話とは、ヘリオガバルスが客人を宴会に招いた際、客人の頭上に大量の薔薇の花びらを載せた巨大な幕を張って宴会中にその幕を切り、一斉に落ちてきた薔薇の花に埋もれて窒息死する客人の様子を、眺めて楽しんだというものだ

この逸話は、ヘリオガバルスの人物像を語る上で特に有名な話であるが、実際にこのような行為が行われたかどうかの真偽は定かではない

「男性としてではなく、女性として男性から愛されたい」と望んだヘリオガバルスは、あえて女好きな男を探しては自らを女として見てほしいと懇願し、自分に興味を示した男性とだけ関係を持っていたとされている

ヘリオガバルスは自らを女性として見てくれる男性だけではなく、同性として接してくれる女性に対して、ことさら深い仲間意識と愛情、そして依存心を抱いていた
自ら側近に登用した貧しい出身の女性従者と公共浴場に行っては女湯に共に入り、会話をしながら一緒に脱毛を施したという

姉として慕う人気娼婦と涙ながらに酒を酌み交わし、その娼婦の助言に従って宮殿の中で着飾って娼婦のように振る舞い、男性を寝所に連れ込むこともあった

側近の女性を罵った元老院議員を処刑したという逸話や、とても嫉妬深い性格で、浮気をした自分や取り巻きの恋人の男性の陰部を切り落として、神殿内で飼育していた猛獣に餌として与えていたという逸話も残っている

そして愛人との逢瀬を繰り返しながらも、ヘリオガバルスは夫としたヒエロクレスに妻として従い尽くした
ヒエロクレスもまたヘリオガバルスを妻として愛したが、度重なるヘリオガバルスの不貞行為に腹を立てて、罵声を浴びせたり暴力をふるったりすることもあった

しかしヘリオガバルスは、夫であるヒエロクレスの暴力行為を、自分への愛情や独占欲として捉えて喜んだ

ヘリオガバルスの求愛は自傷的で、実際に自傷行為や自殺未遂を図ることが何度もあったという

最後まで擁護した母と共に迎えた無残な死

近衛隊や元老院は、このようなヘリオガバルスの行動に嫌悪感を抱き、不満と怒りを高めていた

そんなある日、ヘリオガバルスは、得体の知れない謎の女の集団を率いて楽器を打ち鳴らしながら全裸で踊り、獣の血を混ぜたワインを捧げて香を炊く儀式を行った
そして一団のトランス状態が最高潮となった時、宗教的保守派の青年を生贄として神殿に捧げたという

この行動には、ローマ市民の多数が眉をひそめ怒りを露わにした
陰の権力者であった祖母ユリア・マエサも、異様な行動を繰り返すヘリオガバルスに見切りを付け始めており、血縁関係のある王族内でヘリオガバルスに味方するのは、母のソエミアスのみとなっていた

祖母マエサは、ヘリオガバルスの従兄弟であるアレクサンドルを後継者とする計画を立てて、まずアレクサンドルをヘリオガバルスの養子とさせた
ヘリオガバルスは一時は養子縁組を承諾したものの、近衛隊がアレクサンデルに接近し始めたことで危機感を覚え、養子縁組を取り消してしまう

そしてヘリオガバルスはアレクサンデルを幽閉し、近衛隊には既に死亡したものとして伝えた

この行動が、近衛隊の怒りを買った

近衛隊は激昂して反乱を起こし、ヘリオガバルスは慌てて前言撤回してアレクサンデルを解放したが、もう事態は手遅れだった

222年3月11日、幽閉から解放されたアレクサンデルは近衛隊の城砦に歓声をもって歓迎された
ほとんどの兵士に裏切られたヘリオガバルスには反旗を翻した近衛兵が差し向けられ、ヘリオガバルスは反乱軍に捕らえられた

ヘリオガバルスは母ソエミアスと共に広場に引き出され、兵士たちが集めた彼に恨みを持つ女性市民から、身ぐるみを剝がされてありとあらゆる辱めと暴行を受け、陰部を切り落とされた挙句に殺害された
ヘリオガバルスを支持する女性は多かったが、夫や息子を殺されて恨みを持つ女性も多かったのだ

散々いたぶられたヘリオガバルスの遺体は、裸のまま馬に乗せられて市中を引き回されて晒し物にされた後に、斬首されてテヴェレ川に打ち捨てられたという。

祖母の権力欲の依代として担ぎ出された少年は、わずか18歳で無残な死を遂げたのである

泣きわめきながら息子を庇った母ソエミアスや、夫のヒエロクレス、従者の女性たちも容赦なく殺された

ヘリオガバルスを慕っていた女性たちも、彼の死の報せを受けて自発的に自害した者が多かったという

時代を先取りし過ぎたローマ皇帝・ヘリオガバルス

史上最狂の暴君と呼ばれるヘリオガバルスだが、近年はその評価が見直されつつある

イギリスのノース・ハートフォードシア博物館では、最古のトランスジェンダーとされるヘリオガバルスの展示の表示を「He」から「She」または「Her」に変更して女性として見なすなど、名誉を回復する動きが進んでいるという

また、ヘリオガバルスが行った市民に対する食事や衣類、生活用品の無償提供は「早すぎた社会民主主義」と評され、奔放な恋愛遍歴とは別軸で再評価するべきという意見もある

貧民への施しだけではなく、女性蔑視の一因ともなっていた国教に値する宗教の改革や、身分にこだわらない女性の要職登用、それまで見捨てられていた貧困層を治水によって救済するなど、わずか10代にしてそれまでに例を見ない画期的な政策や、救済措置を推し進めた皇帝でもあったのだ

ヘリオガバルスの奔放すぎる生活については、どこまでが事実かはっきりしないが、政敵の誇張による部分も少なくないといわれている

快楽に耽り、堕落した暴君としてのイメージで語られることが多いヘリオガバルスだが、彼、いや彼女にまつわる歴史を知れば、現代に生きる人々であれば異なる印象を抱くに違いない

参考文献 :『ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト』 アントナン・アルトー (著), 多田 智満子 (翻訳)
文 /北森詩乃 校正 / 草の実堂編集部

(この記事は、草の実堂の記事で作りました)

ヘリオガバルス、ローマの皇帝だ

ヘリオガバルスの知名度は、全77名の歴代ローマ皇帝の中でも悪い意味で高く、さらに異質である

何せ彼は、ある意味ではかの有名な暴君ネロや、カリギュラを超越するほどの、破天荒かつ奇抜な君主であったと評されることもあるのだ

そんな奇抜な皇帝だったヘリオガバルスは、わずか18歳で市民たちによって広場で無残にもなぶり殺しにされてしまう

一説には、ヘリオガバルスは体は男性であったが、女性の心を持った人物であり、歴史上最古の著名なトランスジェンダーだったともされている

ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝といわれる一方で、トランスジェンダーだった(!?)こともあるかもしれませんが、男尊女卑の時代に女性に総じて優しく、地位で差別せず、無償の施しをするなど、進歩的、民主的考えもありました

もちろん暴君的な面で批判を受け、それが非業の最期につながったことも・・・

ヘリオガバルスに人間の複雑さ、多面性、難しさを感じます



ヘリオガバルス: あるいは戴冠せるアナーキスト (河出文庫 ア 5-2) 文庫

ヘリオガバルスは最古のトランスジェンダーではといわれている
男尊女卑の時代に男女平等で無償の施しをする進歩的、民主的な一面がある一方、暴君的一面もあったようだ
ローマ史上最も美しく狂っていたといわれる少年皇帝に迫る
posted by june at 04:45| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする